カテゴリー:未分類

すし豊 8月

私が30年以上ずっと通っている創業50年を超える阿倍野の表記の寿司店を友人と訪問。国道13号線(あべの筋)の松虫交差点を南に200m、路地を東に入った場所に位置する。(チンチン電車の東天下茶屋駅徒歩3分くらいで天王寺からタクシーで1000円くらい)

昭和の残り香が漂う店内はカウンター8席と小上がり2卓のみ。ご主人とご子息、奥さん3人の家族経営。大阪の江戸前鮨のパイオニアと言われるお店でよく雑誌にも掲載される。(テレビ出演は辞退されているとのこと)

こちらのお店のご主人は東京生まれで東京銀座の名店「新富寿司」で修行。しかしながらお店が厳しすぎて1970年、大阪万博見物と偽って仲間と脱走。そこから大阪で少し修行をして自分でこの店を出したと言う話もかれこれ25回は聞いている。名前は安田豊次、だから「すし豊」。お店はご主人と客からボンと呼ばれるご子息、奥さんで切り盛り。

目の前にある水槽の中には大量の鮎が泳ぐ。ご主人が定休日の木曜日に滋賀県安曇川で友釣りしたものでこの日は80匹釣れたらしい。この時期は金曜日の訪問がおすすめ。

最初に鮎の刺身。脂っ気もあってふくよかで旨みたっぷり。蓼の葉っぱを齧りながら食べてねと言われる。頭や骨は唐揚げにして供される。清酒白雪のぬる燗との相性抜群。

続いてウルカ(鮎の内臓)を合わせた味噌を炙ったものが供される。米粒のサイズで箸で摘んでチビチビとお酒と一緒にいただく。続いて小鮎の天ぷら。皿の上でも泳いでいるように見える。頭部分は唐揚げのようになっていて香ばしい。1匹を3口でいただくのが作法とのこと。

このあとは寿司をおまかせで握っていただく。最初に大阪湾のハリイカ。中に黒ごまが鋳込んでいてとても香ばしい。続いて脂のしっかり乗った天然鯛。大きなコノシロサイズの小肌、強めの火入れと味付けの蛤、片面を香ばしく炙って紅葉おろしでいただくカンパチと続く。

締めたヒラマサを紅白のかぶらで巻いて唐辛子を添えたものは「味の三段ロケット」という名称で「食べてる間に味が3回変わるよ〜」というご主人の講釈と一緒にいただく。

淡路の鱧は梅肉を乗せて、大阪湾のシラサエビ、鯖の漬け、「うちの店で一番柔らかいよ〜」という講釈と一緒に煮鮑が供される。これだけ食べて飲んで一人10000円でお釣りがくる。いいお店です。。

過去の記事はこちら

大阪市阿倍野区王子町2−17−29
06-6623-5417
営業時間:17:00~24:00
定休日:木曜日

すし豊寿司 / 東天下茶屋駅松虫駅北畠駅

夜総合点★★★☆☆ 3.8

未分類

尼龍 ラーメン

尼崎の国道2号線沿いにある表記のラーメン店を2度目の訪問。尼崎センタープール駅から徒歩15分くらい。昭和な感じで年季の入った外観は真っ暗で営業しているのかどうかわからない感じ。営業中という札を確認して入店。

L字カウンター7席のみの店内は薄暗くて独特の空気感に満ち溢れていて神経質な方は要注意。入り口にある券売機で食券を購入。寡黙な店主のワンオペ。夕方の訪問だけど満席なのにびっくり。店内は椅子に穴が空いていたり床が歪んでいたりと見どころ満載。

メニューはおすすめの尼龍らーめん(醤油)・塩ラーメン、チャーシューメン(醤油・塩)、鶏から揚げラーメンなど。この日はデフォルトの尼龍ラーメン醤油700円を注文する。このご時世にラーメン700円はすごいと思う。

暫くして白磁の丼鉢が着丼。琥珀色のスープは鶏ガラと豚骨の動物系に煮干しのような魚介をバランスよく合わせたもの。これは素直に美味しいと思える。かえしの醤油の角もなくて優しくて上品な酸味も感じる。あっさりだけど節系のコクもあって香味油のせいか口当たりもいい。麺は多加水でパツパツ食感の中太ストレートの平打ちでかなり美味しい。小麦の風味が少しうどんのような感じ。喉越しも良くスープとの絡みもとてもいい。

肩ロースを使った切り立てのレアチャーシューは味がしっかり染み込んでいてとてもジューシー。このほかにも柔らかなメンマとネギが入ってとてもバランスのいい内容。前回同様にスープを全部飲み干しました。ごちそうさまでした。。

お店の前には頭蓋骨博物館あり。なんとも世の中広いもんですね。。

過去の尼龍はこちら

尼崎市崇徳院1-12
水曜日定休
18:00-23:00

ラーメン麺料理 兵庫県未分類

7月雑記

7月も私の駄文を見ていただきありがとうございました。毎月月末は本日記で掲載していなかったヘビーユース店などを自身の忘備録として記します。

チンチン電車の東天下茶屋駅隣接のikedaya BBQ style

は自宅から近いせいもありしょっちゅう一人で訪問する。お酒のサブスク制度もあり月額1000円でほとんどのドリンクが半額以下でいただくことができる。店名の通り肉や野菜をバーベキューする料理のみならず旬のこだわり食材を使った気の利いた小皿料理も秀逸。

この日は「桃とミントのサラダ660円」「剣先いかときゅうりとパセリのサラダ660円」「タコとトマトのガスパチョ660円」「じゃこ海老のフリット海老味噌のサルサソース1320円」などをいただく。

別日に「北海道産のシマエビときゅうりのマリネ660円」「帆立貝のアンチョビガーリックとアスパラガス1200円」「スペアリブSサイズ」「いちじくと白味噌のソルベ」などをいただく。天然酵母を使ったサワードウもかなり美味しいです。

浪速区にある木津市場にある「かなえ寿司」3000円の盛り合わせ。市場の裏側にあるので来るのは常連客のみ。

一皿目は皮目を炙って塩を当てた「甘鯛」、「活鮑」は肝を乗せて、北海道の「雲丹」、見厚の「赤貝」、2皿目は「焼き鰻」、「鯨のかのこ」は苦手なマグロの代わり、皮を炙った「鱧」、活の「足赤海老」を軽く炙ったもの。地味だけどネタはかなり上質。年季を感じるいいお店です。。

堺市鉄砲町の焼肉店の樽一 雌の黒毛和牛を使用したランチ2400円を所望。個室もあってとても利用しやすい。最初にナムルやサラダや焼き海苔などが提供されたあとピカピカに光る脂がしっかりとついた薄切りロース肉と上ミノが供される。ロース肉は見た目通りの美味しさ。駐車場完備です。

フジオフードシステムの「えびのや」。海老が3本入った天丼1500円。明太子食べ放題。この日は難波のお店を訪問。海老も美味しくて満足。北新地の高級店よりも良かった。

難波にある人気立ち飲み店。友人に紹介していただき一人で訪問。魚料理がたくさんあってどれも美味しそう。この日はビールとポテサラで退店。次回ゆっくり伺います。

千日前にある竜田屋は休日の昼のみによく利用。この日は水茄子漬物528円、するめいか西京焼880円、ネギ入りだし巻き550円、赤貝造り980円、ゴーヤチャンプル770円。数年前に比べてかなり値上がりした感がある。インバウンド客も入店するのでしょうがないのかな。

千日前の立ち飲みの「酒解本店」。佐賀産アスパラ528円、国産伊勢海老3176円。どちらもダメダメ・・・・難しいね。家賃が高いのかな。

堺北警察署の西側にある老舗蕎麦店のよし井

一度にたくさん湯掻いて注文のたびに温めて提供。そばのコシは全く無いんだけどこれはこれで美味しいと思う。この店の天ぷらが大好きでこの日は4本注文。生卵が入っているんで蕎麦湯の美味しさも格別。

南船場の辛激屋 看板商品の黒カレーを注文。ルーはシャバシャバだけど辛い香りが鼻がくすぐる。一口いただくと脳天に辛さが突き刺さる。頭の毛穴が全て開く気がする。。この店のホスピタリティは以前から素晴らしくてご飯のおかわりのみならずルーのおかわりも無料でしていただける。この時期にぴったりのカレーです。。

休日に能勢に一人キャンプ。夜ご飯は自分のお店の懐石料理徳でお弁当を作っていただいて持参。とうもろこしご飯に鮭の西京焼きなど。丁寧な造り込みが嬉しい。

南船場のカフェでサンドイッチ。最近流行のグルメ系サンド。野菜と生の海老が入るシュリンプサンドを注文。見た目はいいんだけどとても食べにくい。隣の客は野菜が噛みきれなくて全部ひっくり返していた・・・・・

某大学の学食で冷やしうどん。セブンイレブンで胡瓜の漬物と梅干しを買ってトッピング。特にどおってことはなかったな。

今月もたくさんの読者様にご高覧いただきありがとうございました。皆様のお気に入りの地元のお店などおすすめ店をご教示いただければと存じます。高級店よりもお店や店主や商品の個性が立った「おもしろ美味しい店」が個人的には好みです。
私のアドレスは→ shatyo@nori-net.jp

8月も引き続きよろしくお願いいたします。

未分類