私が今一番美味しいと確信する帝塚山にあるフレンチ。 エッジの効いた味加減と絶妙な火入れはまさに職人。 ビストロと言えども手のかけ方は尋常じゃない・・・ シェフ一人なので時間はかかるがワインを楽しみながら 料理を作るのをまん前で見ながらライブ感溢れる時間を過ごす事が出来る。 シェフズカウンター席は私のお気に入り。今日はすべてお任せと言う事にして身をゆだねた・・ いろんなアラカルトの中からシェフがすべてハーフポーションにしてコースを作ってくれた。 アミューズとして「とうもろこしのムースのシェリー酒風味のトマトソース」いきなり先制パンチをくらう とうもろこしのエキスを食べているよう甘くて香りが鼻に抜けてなめらか・・・ それを少しだけ酸味の利いたトマトソースとオリーブオイルといった大人の味 これだけいきなりお代わりをしたくなった。これは生ビールと一緒にいただいた。
シャンパンに切り替えるシャンパーニュのブリュット・アンサンスは切れ味抜群。 金色の細かな泡がいつまでも続く。夏にぴったり。果実の香りとほのかに香るバニラの香りは 次の料理のイントロとなる。
前菜はいつものようにいろいろと取り合わせてもらう。 子羊のハンバーグキャベツ包みは一見シシケバブのようだがクミンや香辛料をたっぷりと使い 臭みを消して肉の味を引き出している。 子鮎のエスカベッシュは熱々が出てきて剣烏賊のタップナード和え酢橘風味は新鮮な剣先烏賊を ケッパー、オリーブ、ガーリックとかの香草を混ぜたものだけどピリッとしてしかも軽くて 和食の刺身とは違った味わい。あとサーモンのタルタルライム風味と大好物の肉のパテ これは大和地鶏と茶美豚をあわせて作っているらしい。 お酒が進みまくりでした
スープはビシソワーズ。 中にはコンソメジュレといくらと蟹の身。これをぐるぐるバシバシとかき混ぜていただくと ジャガイモのあっさり感にコンソメのコクがマリアージュしてイクラとかに身の塩加減がアクセントになる 目をつぶればそこはプロバンスって感じ・・・
魚料理はオマールのナージュ仕立て。ソースアメリケーヌしかメニューになかったが 特別に作っていただいた。ナージュ仕立てはたぶん魚のスープソースみたいな意味だと思う。 これをこしらえるのにフライパンを何度も変えて洗って20分くらい汗をかきながら 集中して作っている姿は美しすぎる・・・・ ホタテの火加減や海老の火入れの微妙さは完璧・・ 海老や貝や野菜でエキスを出して白ワインで蒸し焼きにしてその出汁を煮詰めたり 味をつけたりしているのだが手間がふつうじゃないことは確か オリーブオイル、レモン、バターまでは中身はわかるがそんな単純なものではない事は確か・・ 旨すぎて旨すぎてもう嫌!・・・
お酒を赤ワインに切り替える ジュビレシャンベルタンが破格の値段で販売していたので注文をしようと 思っていたらメインの料理に合わないということなので言うとおりの安めのワインにする。
メインディッシュは「鳩のロティシェフの思いを込めて」どんな風に思いを込めるのか楽しみだったが 鳩を開いて皮をパリッと焼き上げてオーブンで再加熱そのソースと骨からとったソースを あわせて調味して漉して煮詰めて・・・・気の遠くなるような作業をみながら ワインを飲むのもいいものだな・・と思っているとやっとでてきたものは見た目は北京ダックのよう 蜂蜜をかけてパリッと焼き上げた鳩は火入れも完璧。ソースは注文したワインを使っているので マリアージュも完璧。ソースから立ち上る鳩の香りとコクは他のレストランでは絶対にありえないと 断言できる・・・この料理は本当にすばらしい 鳩の概念が変わること間違いなし
・絶対に予約しよう ・好みを電話で伝えよう ・いそがしいのであまり話しかけないように ・ワインもセンスのいいのがあるので任せよう(絶対に安い・・) ・シェフの奥さんパティシエなのでデザートもすごい・・(別腹を残そう) ・できれば早い時間お勧め 詳しくはHP↓ http://blog.neko.jp/epice/
公式Xアカウントを開設しました
当ブログの更新をお知らせするアカウントになります。
ぜひフォロー、リポスト、いいね等、よろしくお願いします。
※当アカウントからのフォローやリポスト(返信)、DM返信は原則行いませんのでご了承ください。
人気のカテゴリー
最新の投稿
カテゴリー
-
- 我孫子
- 阿波座
- 安立町
- 今里
- 今船
- 梅田/JR大阪
- 江坂
- 恵美須町
- 扇町/天満
- 大阪ドーム前
- 岸里
- 岸里玉出(南海)
- 北加賀屋
- 北巽/南巽
- 北浜
- 北畠
- 京橋
- 粉浜
- 堺筋本町
- 桜川/西長堀
- 桜ノ宮
- 沢ノ町
- 四天王寺前夕陽ヶ丘
- 十三
- 聖天坂
- 昭和町
- 新大阪/西中島南方
- 心斎橋/四ツ橋
- 杉本町
- 住之江
- 住之江公園
- 住吉
- 住吉公園
- 住吉大社
- 住吉東
- 大正
- 大国町
- 高殿関目
- 田辺
- 玉造
- 玉出
- 谷町九丁目/上本町
- 谷町六丁目
- 谷町四丁目
- 塚西
- 鶴ヶ丘
- 鶴橋
- 鶴見
- 帝塚山
- 寺田町
- 天下茶屋
- 天神ノ森
- 天神橋筋六丁目
- 天王寺/阿倍野
- 天満橋
- 東部市場前
- 動物園前
- 中崎町
- 中津
- 長居
- 長原/出戸
- 長堀橋
- 南港/天保山
- 難波
- 西九条
- 西田辺
- 西天満
- 西淀川
- 日本橋
- 野田/玉川
- 放出
- 花園町
- 針中野
- 東天下茶屋
- 東三国
- 肥後橋
- 美章園
- 姫松
- 平野
- 福島
- 弁天町
- 堀江
- 本町
- 松虫
- 松屋町
- 緑橋
- 南田辺
- 南森町
- 都島
- 桃谷
- 森ノ宮
- 淀屋橋
月別投稿
プロフィール
外食歴40年。家に帰らず食べ歩く店主が綴ります。食べ次第更新中! 大阪・関西を中心に全国、時には海外の現地グルメも投稿。

日本橋にっさん家具の隣のうどん店。本店は大和という名前で木津市場の中で息子さん2人が切り盛りしている。 この店はご主人と名物かあちゃん(むちゃおもしろいです・・) 何を食べても具沢山。 特にかやくうどんはいろんな具をポン酢につけながらそれぞれの食材を楽しむという、うどん界のイチロー選手って感じかな・・・ また天ぷらカレーうどんはめちゃでかい海老天が2本、ホタテ貝柱、超デカイしめじ、アスパラ、茄子の天ぷらにレタスの千切り(木津店はかいわれ)がのっかってこってり&ヘルシー。 これを食べれる日は体調がよいと判断している。 今日は牛ポンうどんで温かいうどんのうえにアホほどの量の和牛肉がはいっていて それをポン酢で食べると言う趣向。1050円は絶対にお得・・・ うどんは大阪ふうの柔らかいのじゃなくてエッジきいた歯ごたえのあるカトキチ風。 私は大好き。この店も何を食べても旨いよ。はや付き合って25年になります・・ 何回も言うけどおばはんかなり面白いよ・・・・ 大阪市浪速区日本橋3-6-25 06-6633-3123
夕食は地元大田市ではNO1の誉れ高い・・ (宮内庁御用達の日本料理店らしい) 懐石 松浦屋 与兵衛 にご招待いただく・・ まずは食前酒と前菜 食前酒は大根の絞り汁を炭酸で割ったもの。梅のシロップ煮は和歌山産のものを 丁寧に漬け込んだといっていました。あとはキスの黄身焼きととろろ芋を固めたもの 地元で取れた山桃の甘露煮もひかえめな味加減。
椀盛はジュンサイの澄まし汁に練り雲丹を混ぜ込んだ卵豆腐 これはまあまあかな・・
造りは鯛のそぎ造り5切れ。氷のかまくらは少し田舎っぽいがそれはご愛嬌 鯛はさすが海が近いのでかなり美味しい。
お凌ぎは生姜のおこわ。思いっきり量が入っているのも結構悪くないと思う。 途中で女将さんが何かと世話をしながら料理の説明をしてくれる。
目にも涼しげな炊き合わせは冬瓜にそぼろをかけたもの、南京、インゲン豆、短冊を模した人参 それぞれをしんみりと優しい味加減で炊き合わせている
油物の賀茂茄子田楽は京都府西賀茂から直接取り寄せているとの説明
鮎の焼き物は近くの江の川で取れた天然物。 ヒレをまず食べてほしいとのことで焼きは少し浅め。 最近の鮎塩焼きのトレンドは頭を下にして焼いて体中の油を頭に寄せて唐揚げ状にして 真っ黒焼の手前までしっかり焼きこんで頭はもちろんのこと体も骨ごと丸かじりというのが 最先端と言われる・・が個人的には骨抜きをして小骨も取り除いてふかふかの身だけを 一口で味わいたい。この店はそれが出来たので少しうれしい。 養殖の鮎は関節が弱いので中骨が骨抜きをすればどうしてもちぎれてしまう。 個人的に日本の魚で鮎の塩焼きが一番旨いと思う。これに冷たいビールを合わせると意識がどっかにいってしまう・・
最後はご飯と赤出汁とデザートで満腹状態。 気になる価格は6000円くらいらしい 島根県大田市大田町大田口1328-6 電話番号 0854-82-7663 ・営業時間 AM 11:30~14:00 PM 17:00~20:00 ・定休日 月曜日 そして次の日は松江で昼食。鯛めしで有名な皆美の宍道湖の湖畔に最近出来たお店に行く。 従業員さんもとても親切でさっそく鯛めしを注文する。今回は奮発してカレイの唐揚げがついた2300円のコースを選ぶ。松江藩主だった松平不昧公ゆかりの食べ物という事になっていて タイと卵の黄身・白身のそぼろ、おろし大根、ノリ、ワサビをご飯にのせ、だし汁をひたひたに注ぐ。お茶漬けのようにさらっとかき込む。少し贅沢なお茶付けって感じでいろんな薬味と宍道湖のシジミの佃煮などを一緒に食べると食べ飽きず結構楽しみながらいただく事が出来る。 この店大阪の阪急グランドにもあるといっていました。
松江まで車で3時間。石見銀山までは大阪から5時間。今のうちにいくのがおすすめ・・・