すごい店を奇跡的に見つけてしまった・・・・・ グルメブログ間違いなく初登場。 場所は泉南市役所のすぐ横辺り。 りんくうから車で10分くらい。 生パスタの専門店。店の名前はべただけど60過ぎの福井賢太郎店主が一人で切り盛り。 大阪から1年半前に出てきて始めたらしい。 パスタはトマト系とクリーム系、和風に、ミートソースがありそれぞれのベーシックなものに 季節にあった具材をトッピングって感じかな。しかしその完成度は半端ではない。 私の44年間食べてきたパスタは何だったんだろうと思わせる中身。 麺とソースと具材それぞれが完璧にバランスが取れているのに感嘆の声をあげてしまった。 店主お勧めのトマトソースのスタンダードなパスタを注文。サラダと食後のコーヒーがついて 750円(驚愕のプライス・・) 前菜のサラダも菊菜、水菜ともうひとつ少し苦い葉っぱをゴマドレッシングで これだけでビールを一本いってしまう
出てきたパスタは見るからに美味しそう・・全然スタンダードでないのにびっくり
麺は細め。しかし世間の手打ちパスタに比べると小麦の味がしっかりとし しかし表面がざらついているためソースとしっかりと絡む。 こしがありながら乾麺のように麺だけが主張しない。 この麺だけをもらって塩で食べても絶対にうまいと確信。 ソースは少し酸味があるがかなり薄め。しかしながら味のバランスは かなりよい。このスタンダードのトマトソースパスタの具材がびっくりで ゆで卵、セロリ、ブロッコリー、菜の花、サツマイモ、ジャガイモ、小芋 白菜、キャベツ、人参、赤ピーマン、黄ピーマン等これでもかというくらいの野菜が たっぷり。すべての野菜が新鮮でかなり美味しい。。 クリーム系のパスタもかなりうまい 夜は2500円からのディナーセットもある パスタとソースの持ち帰りも出来るが野暮なことはせずにその場で賢太郎氏の技を 受け止めるのがベターだと思う。 朝の9:00~10:30までパスタモーニングをやっている。 昼は11:00~15:00で夜の営業は17:00~21:00 ほんとに一人でやっているので手が回らないときもあるよう しかしその分最高のパスタが間違いなく味わえる 私も2月からもう数回通っている。 750円のパスタを食べに高速代2500円を使って・・ 大阪市泉南市樽井1-2-13 イタリア物語 年中無休体が続くまで・・らしい
公式Xアカウントを開設しました
当ブログの更新をお知らせするアカウントになります。
ぜひフォロー、リポスト、いいね等、よろしくお願いします。
※当アカウントからのフォローやリポスト(返信)、DM返信は原則行いませんのでご了承ください。
人気のカテゴリー
最新の投稿
カテゴリー
-
- 我孫子
- 阿波座
- 安立町
- 今里
- 今船
- 梅田/JR大阪
- 江坂
- 恵美須町
- 扇町/天満
- 大阪ドーム前
- 岸里
- 岸里玉出(南海)
- 北加賀屋
- 北巽/南巽
- 北浜
- 北畠
- 京橋
- 粉浜
- 堺筋本町
- 桜川/西長堀
- 桜ノ宮
- 沢ノ町
- 四天王寺前夕陽ヶ丘
- 十三
- 聖天坂
- 昭和町
- 新大阪/西中島南方
- 心斎橋/四ツ橋
- 杉本町
- 住之江
- 住之江公園
- 住吉
- 住吉公園
- 住吉大社
- 住吉東
- 大正
- 大国町
- 高殿関目
- 田辺
- 玉造
- 玉出
- 谷町九丁目/上本町
- 谷町六丁目
- 谷町四丁目
- 塚西
- 鶴ヶ丘
- 鶴橋
- 鶴見
- 帝塚山
- 寺田町
- 天下茶屋
- 天神ノ森
- 天神橋筋六丁目
- 天王寺/阿倍野
- 天満橋
- 東部市場前
- 動物園前
- 中崎町
- 中津
- 長居
- 長原/出戸
- 長堀橋
- 南港/天保山
- 難波
- 西九条
- 西田辺
- 西天満
- 西淀川
- 日本橋
- 野田/玉川
- 放出
- 花園町
- 針中野
- 東天下茶屋
- 東三国
- 肥後橋
- 美章園
- 姫松
- 平野
- 福島
- 弁天町
- 堀江
- 本町
- 松虫
- 松屋町
- 緑橋
- 南田辺
- 南森町
- 都島
- 桃谷
- 森ノ宮
- 淀屋橋
月別投稿
プロフィール
外食歴40年。家に帰らず食べ歩く店主が綴ります。食べ次第更新中! 大阪・関西を中心に全国、時には海外の現地グルメも投稿。

八坂にある友人のお店。本日は会合の後の会食で利用させていただく。 おでんを中心にした会席料理が有名。 お店は料亭のつくりで堀川牛蒡・麩・えび芋など季節の変わりおでん色々がうり。 前菜の赤こんにゃくとおからからこの店の実力がよくわかる。 おつくりは寒ぶりの薄作り。ポン酢でいただくと実にさっぱりする。 次の牛すじと大根のおでんもかなり秀逸だった 牛の味が大根にしみてすばらしい調和を感じさせる そのあとはブリの荒炊きで濃いくもなく薄くもなくで骨までしゃぶりついてしまいました トップの写真は3皿目に出てきた大根、自家製ひろうす、たまごのおでん ひろうすはマシュマロみたいにふわふわで中身はしっとり、おでんのスープを しっかりと吸い込み最高のできばえ 豚しゃぶと白菜と人参のごまソースもまさに会席料理店の繊細さ。 →写真
堀川ごぼうに魚のすり身を詰めて炊いたおでんもかなり美味しかった。 京都ならではの食材が盛りだくさん 締めのにゅうめんと甘味までかなりよく出来ている。 店構えは料亭なのに価格はとてもリーズナブル。 これは当然繁盛するわ・・との友人の声 当日は節分の前日で市内ではお化けの行事が行われている 北新地の飲み屋でもやっているが発祥はやっぱり京都花町らしい 私たちの席にもたくさんの仮装をした芸子さんがやってきて かくし芸を披露していただいた。
節分は立春の前日でそれまで秋・冬をまもる神様から、春・夏の神様へとバトンタッチする日らしい。 神様達があわただしくバトン交換しているスキを狙って、悪事をはたらく悪霊が 人間たちに悪さをしようと襲ってくるらしい。(そんな経験してみたいのだけど・・) そんな時に、京都の町衆たちが考えた、色々なものに扮装して、厄(鬼)を逆にビックリさせて 追い払ってしまおうという対抗策が『おばけ』なんだそうです。 いわゆる仮装パーティのようなものなんですが京都ではお客さんも 変装するのが一般的らしい。 京都の伝統行事を美味しいおでんをいただきながら至福の時間をすごしました。 お店の詳しい情報はこちら↓
白浜の海岸線沿いにあるピザ専門店。 店の屋根の上に干している洗濯物が目印。 (幸せの黄色いハンカチのよう・・知らないか) ピザじゃなくてピッッアというだけあってもうバリバリのイタリアン。 お店も石釜もすべて店主の手作りらしい。 お店からは太平洋が一望できウインドサーフィンのポイントとなっている 床のモザイク画は店主が1年掛けて作ったらしいこれも必見 お勧めはマルゲリータ1280円 出てきた推定26センチのピッツアはモッッェレラチーズの白とバジルの緑とトマトの赤がまさにイタリアンって感じ。ここはナポリとちゃう~んって思わず言ってしまいそうになる 生地はパリッとしながらもっちりとかなりうまい 麺棒を使わずに手で伸ばすので空気が入ってモチモチするらしい。 かなりのこだわりを感じられる
せっかくだからペスカトーレ(海鮮のピザ)もいただいたがやっぱり キングオブピッザのマルゲリータにはかなわない あときのこのピッツアもある。 なんか映画のワンシーンに出てくるような店だった。 かなりいいよ。ここは・・・ 和歌山県西牟婁郡白浜町300‐4 TEL:0739-43-7580 営業時間 昼11:30~14:00 夜17:00~22:00 定休日:毎週火曜日