エルムガーデン

札幌で事業をしている古くからの友人の会社の創立30周年のパーティーに参加させて頂く。円山公園すぐ近くのエルムガーデンという元高級料亭をリノベーションした料飲施設で過去にはで田中角栄、大山康晴、長島茂雄など各界の著名人たちに愛されていたらしい。

日本家屋、築山、泉水、庭石、離れが施された1000坪の日本庭園を100名の客人の為に貸し切りにする最近にはないバブリーで豪勢な設え。

ウエルカムドリンクはバロンロスチャイルドのマグナム。

円卓での会食は地元で穫れる小さな野菜をガーリックオイルに浸けて頂く趣向。野菜の下に敷かれている土は昆布で作っていると言っていた。

テーブル席から日本庭園が一面に広がり日が暮れるとさらに幻想的な雰囲気を醸し出す。

先付けはごま油が入った和風の鯵のカルパッチョにキャビアをあしらったもの。

お酒も扉はサッポロクラッシックからはじまり刺し身には久保田の万寿、越の寒梅の特撰大吟醸、鰆の西京焼には森伊蔵と魔王を、毛蟹の料理には小樽のオサワイナリーのオーデラカーサーを、メインの十勝和牛のステーキはボルドーのブルゴーニュといわれるラ・コンセイヤントのビンテージとオーパスワンを合わせて頂く。食後はニッカのシングルモルトとバランタインの30年でフィニッシュ。

造りは天然鯛とサクラマス、縞鯵、帆立、北寄貝の5種の魚を4種類の塩で頂く趣向。

テーブルの上にはそれぞれの刺身を盆景盛りにしたものが置かれて目でも楽しめる。

フロアの端には勝浦産の本鮪の解体ショー。職人さんも和歌山から来られたと言ってました。

椀ものは徳島産のエンドウ豆のすり流しで徳島産のレアに火入れされた鯛が椀だねとして使用される。

宮沢りえさんのご主人のキャンドルジュンさんデザインの幻想的な庭の設えのなかでアーティストが優しく謳う・・・

別府湾の鰆の西京焼には名残の筍と白髪葱が添えられる。

根室産の毛蟹の身の上には土佐酢で作ったシャーベットが添えられる。

ここでkenzo estateの藍が登場。しっかりとパンチのあるカベルネソービニオンで柔らかなタンニンと深みのある味わいが時間が経つごとに変化する。オーパスワンの味わいの力強さと比較しながら飲み比べを楽しむ。

メインディッシュは十勝和牛の炭火焼。醤油ベースのタレは泡立てた卵とトリュフが入ったもの。高級ワインがすすみまくる。

解体ショーの鮪を使った丼で〆。食事の後はデザートを庭で頂きました。夏はホタルが飛び交い、秋は紅葉が紅葉する庭園は驚くほど豊かで気持ちのいい時間を過ごす事が出来る。自分の会社もこのような周年パーティーが出来るよう頑張ろうと思いながら店を出る。食事の後は久しぶりにすすきので朝まで楽しく痛飲しました。。。

札幌市中央区南13条西23丁目5-10

和食 北海道

すし善 大丸店

私が若い頃からずっと有名で札幌の寿司業界を牽引して来られた創業40年の表記の寿司店の出店をランチタイムに訪問。本店は円山公園の近くにあってピ〜ンとした空気のなかで北海道の食材をふんだんに使った江戸前寿司を頂き、感動した記憶がある。

カウンタ−に案内いただき生ビールとタコの柔らか煮のどびん(頭部分)を頂く。あまり時間もなかったので最も廉価な握り10貫と吸い物のついた1674円(税込)のセットを頂く。若い握り手さんがひとつひとつ丁寧に提供して頂けるので好きなペースで頂ける。私が箸を持つのが下手なのを見て少し強めに握り方を変えられたのには驚いた。

握りの扉は鯛から。熟成をかけているのか〆ているのか判らないけど柔らかくてぱさつく感じ。鮪が苦手と申し上げると生の北寄貝を握ってくれた。そのあとはコリコリのイカの耳部分。鯖はあまり脂がのっていなかった・・・。イクラ、甘エビも普通。気遣って私にお腹部分を切り付けてくれたオーロラ系のサーモン(写真なし)は北海道産と言っていた。帆立も甘いけど特にどおって事はない。

ズワイ蟹のお腹部分のほぐし身も普通。最後の上質な厚焼き卵と青さ海苔とぶぶあられの入った清し汁で〆。これだけのものを一つずつ握って頂いて1674円はかなりお得でこれ以上のネタはさすがに限界があるのであろう。シャリの美味しさや隠し包丁、握りの技術は当然の事ながらハイレベル。この価格で静かでいい空気感の中、ゆっくりとランチを頂けるのはなかなか希少な存在の店である。

札幌市中央区北5条西4丁目7 大丸札幌店8階

すし善 大丸札幌店寿司 / 札幌駅(JR)さっぽろ駅(札幌市営)北12条駅

昼総合点★★★☆☆ 3.0

寿司 北海道

麺工房 北の【大阪市 昭和町】

市営地下鉄・昭和町駅の1番出口すぐ近くの表記のうどん店を昼間に訪問。苗代小学校の歩道橋の筋を東に入ったところに位置していて入り口から見える製麺室がなければ一見してうどん店には見えないシュッとしたファザード。

和モダン系のテーブル席中心の作りでBGMにはジャズが流れる。そのせいか地元の女性客が多い気がする。お店のスタッフさんに一番良く売れる商品を聞くと「鶏天ぶっかけ840円」との事なので迷わず所望する。

着丼したうどんは太目のモチモチ系でツヤツヤしたビジュアルでビューンと伸びるタイプ。程よいコシと熟成感、飲込んだあとにふっと感じる小麦の風味は2種類の小麦粉をブレンドしていると聞き及ぶ。

具材は刻み海苔、カイワレ、鰹節、刻み葱としっかりと漬け込まれて下味のついた柔らかい鶏天。少し甘めの出汁に貝割れ大根の辛味がうまくマッチする。

夜はうどんすき鍋や居酒屋メニューもあっていろいろな使い方が出来るようです。

大阪府大阪市阿倍野区昭和町1丁目4
06-6621-2600

麺工房北のうどん / 文の里駅昭和町駅美章園駅

昼総合点★★★☆☆ 3.0

大阪市 昭和町 麺料理