アメリカ西海岸外食繁盛店視察記 ②

14457386_1339898216022056_1225183726459518709_n

チック・フィル・エーはアトランタに本社を持つファーストフードチェーンで、全米に2000店舗以上を展開。売り上げはなんと6000億円オーバー・・

14520411_1339898089355402_8973582659780169063_n

店名の発音は「チック・フィル・エイ」ではなく、「チック・フィ・レー」らしい。目玉商品は鶏胸肉をピーナッツ油で高温高圧でジューシーに揚げられたフライドチキンがパンに挟まったチキン・サンドイッチ。アメリカでは健康志向も手伝ってチキンサンドがハンバーガーの売り上げを上回ったと聞き及ぶ。

14457450_1339898076022070_1486532988438521322_n

全米のすべての店舗で親切な接客や清潔な店内、テーブルには花が飾られる。こちらの店は顧客満足度で、全米ナンバーワンのファーストフード店にも選ばれたことがあるらしい。

こちらのお店の大躍進のポイントをコンサルの先生からいろいろ解説いただいたがこのブログでは割愛する。

14479557_1339900769355134_5126710678277982851_n

「レイジングチキンフィンガーズ」は鶏胸肉の細長いナゲット状のものを主力としたお店。現在251店舗で1店舗あたり2億2000万円を売り上げるQSR(日本ではファストフード店)業態店。1996年に創業でメニュー構成はチキンフライ・チキンサンドイッチ、テキサストーストとシンプル。
14484681_1339900882688456_6630495305444662966_n

チキンはサックサクで胸肉だけどとてもジューシー。アメリカでは日本と逆でモモ肉はほとんど使用しないらしい。客層は若い方が多い。日本の唐揚げ専門店のようなものであろうか。

14494816_1339904349354776_8261946107616206273_n

ハンティントンビーチの「ユーリカ」は地ビール(クラフトビール)、ワイン、ウイスキーなどの豊富なお酒と美味しいバーガーのあるガストロパブ(レストラン品質をもつパブ)業態の大ヒット中の繁盛店。客単価は16ドル50セント。日本で言う坪効率は驚きの120万円越え。

店内はインダストリアルシック。食事メニューは44種類でかなり絞り込んでいる。
全店パティオには焚き火があるのが特徴。

2016-09-26-18-47-53

クラフトビールの取り揃えは圧巻。プレミアムスピリッツとかも品揃えありタップワインもある。

2016-09-26-18-11-48

クラフトカクテルも充実。レシピのジュースもリキュールも自家製。

2016-09-26-18-48-12

14581485_1339904622688082_1864681879601505789_n

サンプル飲み比べはウイスキーが22ドル、ビール9ドル。まずはこれをいただいて口にあったものを再度所望する。

2016-09-26-17-32-23

ローストビーフサラダ。牛肉の味わいがかなりいい。野菜は当然のことながらオーガニックでとても美味しい。

2016-09-26-17-29-38

ロブスターを挟んだタコス。様々な部位が入っているために歯ごたえや味わいの異なりが楽しい。野菜もたくさん入っているために身体にもよさそう。

2016-09-26-17-26-27

ローメインレタスの表面を軽くローストしたシーザーサラダ。ボリューム満点でビックリ・・

2016-09-26-17-40-18

フード売り上げの22%をしめるハンバーガーは様々な種類がある。ファストフードのものと違いかなりしっかり作り込まれたものばかり。日本のファミレスとはまったく似て非なるもので誰もが気楽に利用出来て美味しくて財布に優しい・・・

人気があるのは当たり前だな・・・(続く)

未分類海外

アメリカ西海岸外食繁盛店視察 ①

9月の下旬よりアメリカの西海岸の成長組の外食チェーン店、最新のフードサービス業態の視察に行ってきました。今年の6月にも訪問してきたばかりだけどアメリカ企業(店舗)観察でアメリカの消費環境のパラダイム変化を知ることでき、そのことによって日本の消費業態の10年後を知ることが出来る。

世界で最も流入人口の多いカリフォルニアでは世界中の企業が実験店をはじめ、新しい業態が次々と生まれるためにそれらを自身の目で観察・分析をすることによって自社の新業態開発、新商品開発、リブランディングのヒントを得ることが出来る。

また、同じ店(飲食店に限らず小売店やサービス産業も同様)を毎年同時期に定期的に観測をすることで環境や時代感の変化を発見することが出来、その変化の理由をビジネスパーソンとしての直感を使って自分で考えるようにしている。。

現地ではアメリカ外食研究・コンサルの第一人者の某先生にレクチャーと案内をいただきながら小売店含めて約70店舗を視察する。その視察店舗の一部を数回に分けて日記に記させていただきます(さまざまな理由で公開出来ない情報等もあり簡単な紹介になりますこと容赦ください)

まずは現在LAで最もホットで予約の取りにくいと言われるイタリア料理の「BestIa / ベスティア」を訪問。

2016-09-25-22-57-13

BESTIAは、ベストLAに由来。”L”の部分は”i”ということ。倉庫街によく馴染むくたびれ感を醸し出した外観はかなりかっこいい。

2016-09-25-20-52-46

店内に入ると300席以上の客席がパンパン。客層はいろいろだけどドレスアップした女性も多い。バーカウンタ−やソファー席、テラス席もあって使い方はいろいろ。

14591727_1339886542689890_5939824761119485477_n

高天井のインダストリアルな空気感満載の内装と客で溢れる店内がとてもいい感じで映画のよう。

2016-09-25-22-55-03

この日はカリフォルニアワインとともにアラカルトで好きなものを好きなだけ注文する。気候が良いのでテラス席を希望する。

14492455_1339886402689904_1480220838825917338_n

こちらはパスタが有名で30種類くらいのなかで名物の雲丹の手打ちスパゲティーを所望。麺がモチモチで目が飛び出るような美味しさ。

2016-09-25-21-27-20

肉団子とモッツァレラをあわせたもの。ステーキを食べているような肉感があった。

14600932_1339886316023246_4807804967491882300_n

蛤とムール貝の煮込みは貝のジュが美味しくてパンですくいまくっていただいた。

14581399_1339886482689896_3614107791889905201_n

豚肉のソテー。。。炭焼きで表面カリカリで中身がロゼピンクの仕上がり。不味いわけがないな・・・・

14519676_1339886479356563_7488814139188009665_n

牛肉とチキンの料理もバンバン注文して怪獣のようにガツガツ食す。

2016-09-25-21-03-28

店内は薪窯もあって本格的なピッツアが焼かれる。

14567966_1339886239356587_7285496061175170628_n

ケールとモッツァレラを乗せたものとマルゲリータの両方をいただいたがかなりよかった。どの料理もいい食材をこねくりまわさないでシンプルに調理をされていてとても好感が持てる。

14606444_1339887996023078_6033074083414676286_n

翌日はプエンテヒルズの「パネラブレッド2.0」で朝食をいただく。パネラは現在約2000店を超えるベーカリーカフェの大チェーン店。客単価は客単価9ドル63で店舗あたりの売り上げは2億6000万。此方の店は昨年も訪問したパネラブレッド最新コンバート店。業種はグルメコーヒーとカフェとベーカリーとスープのお店。コンセプトは「都会のオアシス」らしい。ランチ売り上げが全体の55%と聞き及ぶ。

2016-10-02-17-23-33

焼きたてのパンやそれを使ったサンドイッチ、スープにパスタなど商品構成もいろいろあって選ぶのも大変。こちらの新業態のお店の特徴はスタバと同様セルフオーダーキヨスク。お客さんが自分でタッチパネルを使って注文できる。ページャーをもってテーブルにつくと店員さんが席までもってきてくれる。又アプリで注文してピックアップする仕組みも出来ている。すべて顧客ベネフィットを一番に考えている。

14494844_1339888176023060_292713692813818727_n

タッチパネル式の商品購入をマクドナルドも一部店舗で実験されているがそれを確かめに訪問した店舗ではオペレーションの不備の為に数ヶ月前に取りやめたとのこと。このようにアメリカでは小さな投資で実験店を出店し観察分析を繰り返しながら新しい商品や業態開発を行うのが通例となっている。

2016-09-26-13-24-06

現在私どもの会社でも取り組んでいるハラル対応レストランを訪問。ハラルとは簡単に言えばイスラム信者が食べることが許されている料理のことで豚肉とアルコールが禁止であることはよく知られているがそれ以外でもいろいろと制限がある。

2016-09-26-13-24-23

こちらの「ハラル・ガイズ」はその名の通りイスラム教徒でも安心して食べられるお肉料理を提供。主なメニューは以下の3つで,いずれも7ドル。

Chicken over rice
Gyro over rice
Mix (Chicken & Gyro) over rice

チキン・オーバー・ライスは名前の通り,ご飯の上に鶏肉が盛られているもの。Gyroは羊肉,mixは鶏肉と羊肉が半分ずつ盛られたもの。

2016-09-26-13-24-57

元はニューヨークでナイトクラブの帰りの客が食べにくる屋台で当初は名前もなかったらしい。3人のエジプト人が創業者で現在ニューヨークの屋台の店は朝7時から深夜4時まで営業し今でも屋台の店は1店舗で1億5000万円製造販売するらしい。

此方の店のようなテーブルのある店舗型の店は13店舗で現在FC待機が400件あると聞き及ぶ。

14572397_1339893186022559_5663220991798886879_n

注文するとサブウエイのように流れ作業で調理される。写真のオレンジ色のものは,ニンジンではなくパサパサした粘りのないサフランライスのようなライス。

あっさりとした味付けの鶏肉とナツメグやクミンパウダーを付けてギロピタ(ジャイロ)で焼き上げ、さらにジャイロからカットしたケバブのような肉を鉄板で焼き上げた羊肉の組み合わせとたっぷりの野菜。これにマヨネーズ系のソースと真っ赤なホットソースをかけていただく。

よく掻き回していただくと何とも言えないジャンク味で癖になる感じ。丼好きの日本人にも親しみやすく日本に帰ってからも懐かしく又食べたいと思う内容。サイドディッシュとしてひよこ豆のコロッケなどもある。

アメリカ国内のハラル市場は2兆円。世界には16億人(世界人口の23%)いる。アジア太平洋地域に10億人で我が国政府は2020年度までに訪日外国人を4000万人、2030年までには6000万人にすると発表しているためハラール食の提供は飲食店の成長戦略で大きな柱になることは間違いないであろう。当社でも現在進めている日本食のハラール化の研究の推進の急務を今回の訪問で実感する。(続く)

その他料理 海外

Cafeマロニエ【大阪市 天下茶屋】 【大阪市 聖天坂】

聖天さんの近くにある界隈ではとても有名なカフェを訪問。 平屋の蔦の絡まる古民家で明治時代に立てられた旅館をリノベーションしたものらしい。

2016-09-24-17-15-01

何とも言えない空気感漂うファザードは大きな看板のないお店なんだけど存在感満点。

2016-09-24-17-15-27

お店の中も時間が合っていない大きな古時計と黒電話、オルガン、古いミシン、ラジオ、外国映画のポスターなどタイムスリップしたかのような内装。ガラスを通じて入る柔らかな日差しと穏やかなセピア色の空気が店に満ちている。すべてのものが古いけど綺麗な感じもあってこれがセンスなのかなとしみじみ感じる。お店は高齢のマダムとご主人の2人でされていて接客はとても丁寧。

パンやケーキは手作りでベーコンもご自身で作られているらしい。それらを使ったサンドイッチやトーストがこちらのお店の看板商品で満席の店内はサンドイッチを食べている客だらけ。

 

2016-09-24-14-16-26

深入りの濃い珈琲と自家製チーズケーキで780円。ケーキも珈琲もとても結構なお味でした。

大阪市西成区聖天下2-1-15
06-6653-6755
営業時間[月~土]10:00~18:00
[日]9:00~18:00
定休日火曜日 第三水曜日

*今日から10日間アメリカに飲食店の視察に行ってきますので日記お休みします・・・

cafe マロニエカフェ / 北天下茶屋駅聖天坂駅松田町駅

昼総合点★★★☆☆ 3.0

大阪市 天下茶屋大阪市 聖天坂 カフェ