ロシア紀行 その②

ロシアの旬のブティックが入ったビルの中にある市場を見学。 野菜などの生鮮はもとより多くのスパイス、調味料、半加工品など多くの品そろえに驚く。伊勢丹のデパ地下にあるグロサリーのような感じか。生ハムも多くの種類がそろっていた。やはりヨーロッパの商品は多くそろう傾向があることがわかった。価格は日本と同じくらいだが平均年収が日本の半分であることを考えればかなりアッパーな市場なのであろう。

特に気になったのが惣菜の種類が多く。売り場面積もかなり大きくとられていること。 マリネした肉を串刺しにしたもの、ロシア風の水餃子、茄子の焼いたもの、サーモンの冷製、キノコのマリネなどどれも食指の動くものばかり。

ロシア料理って単一なイメージしかなかったけど見た目も美味しそうでいろんな野菜や肉・魚がさまざまな調理法で美しく大きな皿に盛りつけられている姿は圧巻である。 肉料理のみならず魚料理もタラはスープ、包み焼き、クリーム煮など。またフライにしてトマトソースやキノコソースをあえたもの、身をすり身にして卵や玉ねぎ、キノコなどと組み合わせたサラダなど目を見張るものであった。

サケ・マス料理もかなり豊富。薄切りのマリネやステーキ風に焼いたもの、直火焼きで焼いたものがロシアでは有名らしい。大衆向け日本食レストランの人気メニューであるフィラデルフィア・ロールや他のすしロールメニューで多用されているため生で食されるケースが多くなっていると聞き及ぶ。

ロシアでは現地産のサケ・マスは稀で、一般的にはノルウェーからの輸入に頼っている。 中国人もそうだがロシア人もノルウエーのサーモンを食するため日本に入る価格が高騰している。

サバ、ヒラメの燻製も多く見かけた。やはり保存食の文化なのかと再認識する。

肉は基本ホルスタインであると聞き及ぶ。大きな肉の塊が多分モモ肉であろう1キロ1200円で売られていた。

果物売り場ではジュースバー約300円も併設されていた。。。どういうわけかジュース1杯に5つのオレンジを使用。

夜はモスクワ東行政区の区長と食事会。モスクワ市内の交通渋滞に端を発するインフラの遅れの問題から環境問題、領土問題まで幅広く美味しい食事をしながら話をお聞きした。

食事はまずニシンのマリネ、酢漬け。サーモンの冷製とイクラの盛り合わせ。盛り付けも素晴らしい。ビールやウオッカの肴としては最高。

ノンアルコール飲料でモルスというものをいただく。クランベリーやラズベリー、チェリーをつぶしてつくるビタミンたっぷり元気が出るドリンクと言っていた。日本のアセロラのようなものか。

ウオッカもキンキンに冷えてトロリとなりどんどんピッチも上がる。現在ロシアでは900近い工場で5000を超えるブランドがあると言うから驚きである。ロシア人にとってはまさに命の水であろう。

生ハム、牛タンのボイル、チキンロール、豚の冷製の盛り合わせ。この国ではハムソーセージがもっとも希少性があるといっていた。白く丸まっているのが豚の脂を固めたものである。ウオッカにこれもドンピシャである。

野菜サラダとともにモルスをいただく。 さっぱりとしてどんどん食が進む。メインディッシュはサーモンステーキを所望する。見たままの味であるが香草のソースも秀逸で美味しくいただいた。東京での再会を約束して晩餐を終了。

会話の中でマリア・シャラポヴァの話になり、テニスはロシアでは国民的スポーツらしい。。 彼女はロシアでは並みの女性。あの程度(失礼?)であればいくらでもいますと言っておられた。

続く・・・

その他料理 海外

モスクワ紀行 その①

成田から一路モスクワに。9.5時間のフライトののちVIP待遇で特別なラウンジに。 寿司の屋台やウエルカムドリンクでもてなしを受けている間に入国手続き完了。知人がこの地でショッピングセンターの経営や飲食店などの広くビジネスを展開しているため長蛇の列を傍目に見ながらストレスなしの入国となった。

このVIP入国は正式に認められていてノーメングラトゥーラの名残であると説明をいただいた。

街中は初めて見るくらいの大渋滞。空港からホテルまで延々と続く車の波にインフラの遅れを感じた。

翌日はクレムリンの武器庫・宝物殿の見学、赤の広場を観光した。クレムリンとは城塞を意味し現在は大統領府・官邸が置かれている。総面積は26ヘクタールで中には宮殿や寺院や塔があり、それぞれに国家的行事に使用されているらしい。

赤の広場内のグムと呼ばれる公営百貨店はブランド品だらけ。エルメス、ザラやディオール、阪神百貨店以上の品ぞろえ。。。ヨーロッパのデパートとほぼ同じくらいの品そろえ。

グムデパートは日本のデパートと違って、独立した専門店の集合体。店舗は3階まであり、上の方にも洒落たカフェがある。天井からは自然光がたっぷり。これは寒い国共通。デンマークやノルウエーもそうだったと記憶している。

昼食はこのデパート内のカフェいただく。ビュッフェスタイルの人気店らしい。

定番らしい鶏のスープとハムとポテトのサラダ、キュウリのピクルスをいただく。 どれも見たままの味。。。

ヴィニグレードと呼ばれるビーツを使用した真っ赤なサラダ。中にはニシンの塩漬けが入っている。ほのかな甘みもあって結構ハマる。 ロシア料理のベースはすべてヨーロッパの料理でウオッカのつまみに合うようにすこし塩気の効いた前菜やいろんなスープ、肉料理が中心となっている。

メインディッシュは肉の煮込み。。日本のビーフストロガノフとは違うのだけど結構まろやか。生ビールがどんどん進む君。ストロガノフってやっぱり人の名前でした。。

デパートの中でクワスと呼ばれるジュースが売っていたので所望する。15ルーブルなので日本円で約60円。聞くところによるとロシアの伝統的な微アルコール性飲料らしい。 ライ麦と麦芽を醗酵させて作る。

まさにロシアの黒パンの味。気の抜けたビールを酸っぱくした感じか。。 でも私的には大丈夫。ロシアのヤクルトのような存在であろうか。慣れるまでは「微妙・・・」な感じと同行者は言っておられた。

続く・・・・

その他料理 海外

アメリカ視察旅行 その7(最終)

朝8時から2時間,井崎先生のセミナーを受ける。 お客さまに支持されるため、競争に勝つためにアメリカの小売店、飲食店がローコストオペレーションを実施することで「安さ」を作りだしていること。 我々の会社がどうすればそれを実行することが出来るか、その手順までを詳しく解説いただいた。 最も大切なことは売り方ではなく商品対策であること、商品・立地・オペレーションを変えなければならないということ。                                                                店が売りたいものではなくお客が欲しいものを売らなければならないこと。お客が欲しいものだけを変える価格、求める品質、求められる商品群、求める量目をもって提供しなければならないこと。 それらのことをアメリカの小売店を中心に視察し骨身にしみるくらい理解をさせていただいた。 sono1los.JPG この日の最初の視察はThe Americana at Brandに行く。ダウンタウンに近い都市型のショッピングセンターで街のようになっている。。。施設内の芝生の上で楽器演奏が行われ、池と噴水と誰かわからん金色の銅像。子供たちを含む家族連れが公園に遊びに来ているかのような風景である。その周りを取り囲むように5階建ての建物が立つ。敷地内を路面電車が走る。。 1階と2階には流行りのお店が並んでいる。3階から5階部分は高級アパート。 pasuta2.JPG 昼食はイタリアンレストランでパスタをいただく。結構いい店だったが料理はいまいち。。。西海岸のイタリアンは東海岸よりもレベルが高くないと聞き及ぶ。。。。。                               famazu.JPG そのあとThe Groveを視察。。昔からあるファーマーズマーケットを再開発したと聞く。 シンボルであるクロック・タワーの写真。                                        ファーマーズ・マーケットとはいえ常設の綺麗な屋台村が特定の場所に軒を並べています。 湿気が低いので東南アジアの蒸れた空気や不快な臭いはなかった。。 屋台村のレストランの価格は普通のレストランとあんま変わらない。テーブルがほとんど屋外に設置、青天の下で食事をする。                                                    そのほかにも八百屋、果物屋などの生鮮食料品店、ハンバーガー、寿司、メキシカン、、アイスクリーム、ジュースバーなどの屋台、アクセサリーショップ、革製品、土産屋など、200店舗近くのショップが軒を並べる。 famazu2.JPG そのファーマーズマーケットに併設された屋外型のモールのThe Groveはショッピング・コンプレックスで中央に噴水があり、映画館と複数のレストラン・お店が入居。ここも路面電車が走っている。 町並みや通る人を見ているとやっとロサンジェルスに来たという感がする。。                                                                                   この日はホテルで参加者全員でフェアウェルパーティー。この研修の感想など発表しながらプライムビーフをいただく。。 pinkusu.JPG 翌日は帰国の日。。。空港でLAでは超有名店のホットドック店ピンクスを見つける。創業66年というアメリカでは老舗。場所は「ピンクス」という老舗ホットドック屋です。本店は日本円で300円ほどのチリドックが有名で、深夜まで行列の耐えないお店らしい。 P4280609.JPG メニューはこんな感じ。。空港の中にしたら安いほうかも。。。ここも全く火を使わないオペレーション。。。 さっさと出国手続きをして一路成田へ。。。エコノミークラス12時間はかなりこたえた。。。。                                                                以上で報告終了。。。お付き合いただきました皆様ありがとうございました。。。

その他料理洋食 海外