福喜鮨 本店【大阪市 新大阪/西中島南方】

西中島の表記の寿司店を過日に友人と訪問。1910年東京で創業され、大正5年に大阪の日本橋に移転、110年以上の歴史を持つ言わずと知れた有名老舗店。若い時に訪問した記憶のある日本橋のお店は大阪の寿司の最高峰と言われていたが惜しまれて閉店。

しかしながら3年前にこの地で再開とのこと。西中島南方駅、南方駅から南に徒歩5分のマンションの一室に位置する。お店の前の道路には日本橋時代と同様に柳の木が風に揺れる。エレベーターを降りると瀟洒なファザードが登場する。

店内は白木の端正なカウンター7席と個室6名のみ。3代目のご主人と奥様、4代目のご子息で切り盛り。近年こちらのお店のご出身の方のお店はよく伺うが本家本元は流石の風格を感じさせる。

メニューはお好みアラカルトのみ。最初にガラスのネタケースの中のおすすめを聞いてお酒と一緒にアテでいただく。大阪でネタケースを取り入れたのはこちらの店が初めてと聞き及ぶ。

最初に脂のよく乗った香りのいい鯛の刺身を数切れと湯掻いた鯛の白子(写真なし)をお酒と一緒にいただく。

赤貝を食べたかったんだけど今期は終了とのこと。代わりに水槽から引き上げた新鮮極まりない大きな殻の平貝を握りでいただく。

続いて好物の光り物4種類。しっかり締めた鱚、大きなサイズで活り気のある細魚。ソフトな食感の小肌も過去で1番の美味しさ。独特のフォルムに握られた小鯵と続く。ご主人が本当に美味しいと思うネタだけを厳選して提供される寿司原理主義のようなスタイルはとても格好いい。本手返しで木桶をポンと叩く捨てシャリの所作はこの店ならではのもの。

ご飯は艶と穏やかな甘みがある今どきの辛すぎるシャリと一線を画す。

艶かしく光るマグロはこの部位が入った時にしか提供しないと言われる血合い横の鉄分の多いトロ部分を使用(私はパス)。大きくて新鮮な甘エビもこの日のおすすめで上品な食感にびっくりする。ゆがきたての五島列島の車海老はかなり立派。

低温で処理した蛤もいただいてから名物の握りが最後に3貫続く。穴子の握りは大ぶりのものを柔らかく煮込み、仕上げに皮目を限界まで焼き込む。スフレのような食感で東京の寿司店にも今や残っていない仕事とのこと。煮たこもこの店のスペシャリティでかなり滋味深い。最後は特徴のあるビジュアルの焼き目を一切つけずに焼き上げる玉子。

日本酒は大関と白鶴の流通していないものを供される。会計は一人35000円くらい。大人の社交場のようなお店です。。

大阪市淀川区西中島1−9−13
クレアシオン新大阪ビル3F
06-6795-9088
12:00~14:00/17:00~21:00
水曜定休
HPはこちら

大阪市 新大阪/西中島南方 寿司

立ち寿司 杉尾【大阪市 新大阪/西中島南方】

西中島南方駅から南に2分くらいの路地にある表記の立ち食い寿司を自社の社員君3名と訪問する。あまから手帳に掲載されていたことを思い出して18時頃入店。カウンター席と木箱を積んだテーブル席が数個。全てスタンディングのスタイル。カウンターの中には年配の調理師2名とサービス係の若いアルバイトスタッフさん3名で切り盛り。客層は全て会社員系。

店内の看板に価格が全て明示される明朗会系。ビールで乾杯をして最初にしめ鯖造り580円を所望。盛り付けも端正でかなり料理としてのレベルが高い。生姜とネギとすり胡麻の薬味も美しい。

続いての刺身盛り合わせ980円は平目の芽ねぎ巻き、本マグロ中トロ、平鯵。これも高級店さながらの腕の良さが光る切り付けと盛り付け。握り寿司は海老味噌軍艦200円、珍しい本マグロほほ肉250円(全て1貫の価格)を所望。

おまかせ握り8貫盛り1628円は中トロ、ハリイカ、サーモン、芽ねぎ、平目、皮を炙ったサワラ、海老、鰻など。ネタは分厚くシャリがかなり小さくて高級感あり。しかしながら注文からお寿司出てくるのに30分かかるのが難点。

寿司の追加は軍艦巻きにした本マグロのど肉250円と脳天肉350円。この手の店でこのような希少部位を扱うのは珍しい。煮牡蠣250円も美味しかった。

続いて白子軍艦巻き200円と炙った活北寄貝350円もかなり新鮮。

日本酒も10種近くあり季節のお酒が飲めるのも嬉しい。立ちながら食べるのがしんどいけど何をいただいても美味しくて安い。。ごちそうさまでした。。

大阪市淀川区西中島3-19-7
11:30~15:00/17:00~23:00
定休日 日曜日

立ち寿司 杉尾 西中島店立ち食い寿司 / 西中島南方駅南方駅新大阪駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 新大阪/西中島南方 寿司