双龍居 5月【大阪市 扇町/天満】

最近は2週間ぐらい前からでないと予約できない天満にある表記のお店。池田町にある旧店舗も繁盛しているが新しいビルになった新店舗も連日満席。

当日飛込みで行くのなら開店直後に行くのがコツ。オーナーのジンさんの親切な接客もファンが多い。スタッフ全員中国人なのでこの日は中国語のレッスンを兼ねて友人たちと訪問する。

2013-05-01 19.05.52

ビールで乾杯をして前菜盛り合わせ5種。蒸し鶏は大きくて食べ応え満点。菜の花のお浸しと干豆腐、砂ずりの冷菜はこの店の定番。真ん中には大振りのクラゲの酢の物。。普通鵜のものなんだけど普通よりも美味しくて量がある。

店の中はまるで中国のよう。客の話し声、店員さんの掛け声や調理の音・・・給仕の店員さんは留学生と言っておられた。メニューも150種類以上で普通の中華料理にないような食材も数多くある。この日は普段中国語を個人レッスンしてもらっているスウ先生と私の友人3人で訪問。食事をしながら中国語の実戦レッスン。

お店の店員さんを呼ぶときに一般的には「小姐!」と呼ぶんだけど都会では「おい!姉ちゃん」見たいな水商売の女性をさすニアンスなので使わない方がいいとのこと。

そのかわりに「美女(meinu)メイニュウ」を使うといいよといわれ早速そのように声をかけると女性店員さんニコニコして大喜び。

2013-05-01 19.10.25

お約束の海老マヨもカリッと海老が揚がっていてサクサクのプリプリ状態。マヨネーズにはお酒の風味が感じられてちょっと高級な感じ。。

2013-05-01 19.11.20

皆が食したいと言っていた小龍包はスープがあまりなかったのが残念。昔と少し異なってきているのが残念なり。。。それなりには美味しいんだけど期待が大きすぎたのかもしれない。

2013-05-01 19.15.16

見たこともない中国野菜の炒め。。空芯菜が売り切れらしく代用品と言っていた。みんな日本語も流暢に話せるので店員さんとの会話もごちそうの一つ。

2013-05-01 19.39.57

豚肉とネギの炒めを花巻パンで挟んだもの。。こういうのはたぶん女性が大好きだろうと思われる。超有名な麻婆豆腐はいつも辛すぎてお腹を壊すので今日はパス。。

海老とイカの炒めはチンゲンサイのシャキシャキ感が魅力。一皿のボリュームもあってこの日は5人で取り分ける。

2013-05-01 19.41.14

この日は注文しなかったけど麻婆豆腐と共に有名な「牛肉の四川風煮込」は火を噴くぐらいめっちゃめっちゃ辛い。そして強烈な旨味があって美味しい。。そして香ばしい。舌はしびれる。真赤な餡の中には牛肉とキャベツがたっぷり入ってて頭の汗腺が開く音が聞こえる。。。脳の毛細血管が切れる音かもしれない。。目もしょぼしょぼする。

牛肉はとっても柔らかい。。最後に残った真っ赤な餡に玉子麺をからめて食べる。

2013-05-01 19.47.06

海老団子は普通に美味しい。。この際に揚げ物をあと4種類頼んだらブーイングの嵐だった・・・

2013-05-01 20.10.01

鶏肉の唐揚げに唐辛子とクミンシードをかけたもの。。クミン独特の香りが紹興酒とドンピシャ。。ホントは羊肉で頂きたかったんだけど鶏もあっさりしてそれはそれでいい。

2013-05-01 20.48.41

アーモンドまんじゅうも手作りで秀逸。。このほかにもたくさん食べたけどお酒を飲み過ぎて失念なり。。見送りもジンさん出てきてくれて丁寧に挨拶をしてくれる。。

繁盛するべきしてしている凄いお店。。

大阪市北区浪花町1-24 JL天満駅前ビル 1F・2F
電話 : 06-6377-8808

中国食府 双龍居(浪速町・駅前ビル)中華料理 / 天満駅扇町駅天神橋筋六丁目駅

大阪市 扇町/天満 中華料理

双龍居【大阪市 扇町/天満】

連日の中華料理の夕食。今大阪で人気の1、2を争う天満にある表記の店を訪問。100席ある客席はいつも超満員。中国の5ツ星ホテルでコックをしていたといわれるジンさんがオーナー。

店員さんも皆中国人なので内装も料理もかなり本場チック。店の表の壁一面にビッシリと貼られたメニューは200以上あるらしい。この店の特徴はコストパフォーマンスの良さ。高級食材を使った料理が手頃な価格で食せること。今回の目的はこの時期旬の上海蟹。

あらかじめ予約してあったのでテーブルの上に物体が鎮座する。いわゆる蒸す前の上海蟹でこの状態ではまだ生きている。

「シャンハイガニハイキテナイトオイシクナイアルヨ」と言いながら蟹に目つぶしをするジンさん。その攻撃にがんじがらめに手足を縛られながら目をぱちくりする上海蟹。「シャンハイカニハシンダラタマゴガシロクナルカラスグニワカルヨ」と言っていた。

海外や蘇州(陽澄湖)から生きたまま保存しても3日くらいしか持たないと聞いたことがある。

蟹を湯がいていただいている間に前菜3種盛り登場。青菜の浸しとミル貝の酢の物と蒸し鶏。。これは普通に美味しい。

前の日も頂いたトマトと玉子炒め。。前日と少しテイストは異なるがこれはこれで美味しい。。

エビとイカの炒めはチンゲンサイがシャキシャキしてとても美味しい。一皿のボリュームも多くて4人で取り分けてもけっこう食すことが出来る。

小籠包は1人前5つなんだけどお店の店員さんが「一人2つずつにしておきますね」とのこと。こんなところも繁盛の秘訣。。

大海老カシューナッツの甘辛炒めはエビがプリプリしておいしい。。その他に九州から取り寄せてる「豆苗のニンニク炒め」も頂く。そしてしばらくすると上海蟹が真っ赤に蒸されて登場。。昔はこの店も有名な産地の江蘇省の蘇州近郊の「陽澄湖(ヤンチェンフー)」のタグのついたものが入っていたが。現在価格が大高騰して他の産地のものと推察する。

最近は「陽澄湖産」と書かれたタグや刻印がされた偽物も出回っていると聞き及ぶ。食し方は黒酢や生姜酢が多い。個人的には何もつけずにムシャムシャ頂くのが好み。

食べ方は「先にはさみで足を切り取って足を全部食べてから胴体をはずす」と昔聞いたことがある。そうやって食べれば蟹ミソや卵が冷めないということらしい。

中を割るとこんな感じ。キレイなオレンジ色で甘い卵はマッタリしてミソと一緒に頂くと蟹にありがちなえぐみもなく実に深いコクのある味わい。紹興酒の冷やと一緒に頂くと幸せ感に包まれる。

はさみを使ってむきまくる。。内緒の話だが、私は蟹剥き名人で私のはさみ使いはかなり激しいのは知っている人は知っている。小さな身体に身がぎっしりとつまり身もしっかりしていて味も濃い。

甲羅についた味噌も残さず頂く。実は私は胴体の身を殻ごとかぶりついて口の中で殻と肉を分けて食す術を持っている。中国人がそのように食べているのを外国で見て学んだ。。

話は変わるがドイツで上海蟹が1990年より大繁殖し、駆除しようとしていたら中国人が輸入するようになって大ヒット。。今では1キロあたり日本円で約500円から800円でベトナムや中国、日本にも輸出されていると聞き及ぶ。

この日の上海蟹は1匹1900円。この日に天満界隈を廻るとだいたい2800円くらいが最安値。普通鵜の中華料理店では3800円くらいが相場。店主のジンさんがたくさんの人に美味しい上海蟹を味わっていただきたいということで仕入れ価格とほぼ同じお値段で提供していると言っていた。

「ウチホドヤスクカニヲタベレルミセナイヨ!」と店主のジンさんが帰りに言っていた。そういえば東京ならだいたい一匹6000円から8000円くらいする。麻布十番の有名中華料理店で一人50000円支払った記憶がある。(即死した・・)この日の会計は飲んで食べて一人3800円。。。この店のコストパフォーマンスはやはり強烈なり。

大阪市北区浪花町1-24JL天満駅前ビル1・2F

電話:06-6377-8808
営業:ランチタイム11:00~14:00
   飲茶タイム 14:00~17:00
   ディナータイム17:00~24:00(L.O.23:00 )
休:無休

大阪市 扇町/天満 中華料理

双龍居【大阪市 扇町/天満】

会合のあと12人で表記の店に訪問。天満市場の横で大繁盛店としてされていたところ駅前に5階のビルを新築、その1階と2階で巨大な料理店を展開。店舗スタッフはでコミュニケーション。かなり大きな店だが予約しないと入れないくらいに人気。その秘密は驚愕のCPである。こちらのご主人は中国の5つ星獲得シェフと聞き及ぶ。

名物は麻婆豆腐で黒胡椒と山椒が効きまくって甘みが全くない。。。しかしその痺れる感じが人気の秘密となっている。

ビールで乾杯のあと前菜登場。。砂ずりの冷菜、青菜のひたし、ツブ貝、鶏の冷菜、乾燥豆腐など。。どれも本場中国の献立。。。日本式の中華料理で見られない食材も多い。

特にツブ貝は独特の食感でかなり美味しかった。

チンゲンサイと海鮮の炒め。魚介の包丁の入れ方も美しくとっても美味しい。。。とても優しいお味。

酢豚もパリパリしてて日本の物とはぜんぜん違う。しかしながら食べにくい感じは全くない。オーナーのジンさんはとても優しくて丁寧。前に厨房も見せてくれた。調理人が10人以上いたことに驚いた記憶がある。

小籠包はスープもたっぷり。。紹興酒とともにいただく。。。みんなでワイワイ言いながら食べるとどうしてこんなに美味しいのだろうと思う。。

この店いまや夜メニューだけで202種類。。ほとんどが500円から1000円まででボリュームもたっぷり。この店のメニューのすべてを制覇するのは至難の業。前の店舗から含めてかなりいただいた記憶があるが。。。カエルの炒めなどはかなり旨い。。。

毎度おなじみ固い焼きそば。。。ちゃんと作っているので普通に美味しい。。

万を期して北京ダック登場。。

もちろん目の前でサーブする。。みんなの注目の中で奇麗な手さばきでドンドン皮と身をカットする。

お腹に空気が入っていないのと下処理と焼きの行程をいくつか省いているために見た目はいまいちであるが味は全く問題なし。

盛りつけはこんな感じ。とても美しい。北京ダックセット 1,950円 内訳は
・北京ダック(肉付き皮)約 20枚
・白ねぎ
・きゅうり
・包餅10枚
・自家製甜麺醤

同じ物を銀座の名店の全聚徳で食すと8000円なり。貝割れ大根とかサニーレタスとか揚げニンニクや卸ニンニクとか薬味もたくさん付いてくるがそんな物は不要。

この店のCPの素晴らしさを体現出来る逸品。。

甘いミソ(甜麺醤)とキュウリとネギを荷葉餅 巻いて頂く。ホントは皮だけを砂糖をまぶして頂くのが好みなんだけどこの日は我慢。

店の店員も言葉はいまいちだがホスピタリティーはしっかり感じられる。皮はパリパリして香ばしく、肉は柔らかくジューシー。。最高。。お酒がとっても進む。生ビール5杯、酎ハイ5杯、紹興酒ロック3杯なり。

この店の名物「牛肉の四川風煮込」めっちゃめっちゃ辛い。美味しい。。香ばしい。真赤な餡の中には牛肉とキャベツがたっぷり入ってる。頭の汗腺が開く。。。目がしょぼしょぼする。。います!

火を吹くほどの辛さの中に、強烈な旨味がある。。舌はしびれる。。汗もしたたる・・・

適度な厚みのある牛肉が柔らかいのとキャベツの甘みが心地よい。最後に残った餡に玉子麺をからめて食べる。

 

このほかにもお焦げや焼きそば、焼き飯、杏仁豆腐とか頼みまくって一人4500円。

予約が取れないこと納得。。まさに新たな天満の新名所。

大阪市北区浪花町1-24 JL天満駅前ビル1F・2F
tel. 06-6377-8808
ランチタイム / 11:00-14:00
飲茶タイム / 14:00-17:00
ディナータイム / 17:00-24:00
無休

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そのあと天五商店街にある熱帯魚を見ながらお酒をいただくみせ。昼間はまんま熱帯魚店なり。。店主の近藤充氏の熱帯魚に対する増資の深さは素晴らしい。(当然であるが)

近藤熱帯魚店。。。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そのあと民家改装の日本酒と無農薬野菜のお店「ビューティーバー」に行く。

この店もかなり個性的。。座敷があってちゃぶ台でお酒をいただく。純米吟醸の「星」かなり美味しい。。濃い味わいは締めの酒にぴったり。

諸味味噌とポテトサラダ、酒粕に漬けたクリームチーズ(これは秀逸)酒肴も素晴らしい。。

この辺り民家改装型のバーや飲食店があってとても勉強になる。若い人の感性に驚くべ。

双龍居中華料理 / 天満駅天神橋筋六丁目駅扇町駅

大阪市 扇町/天満 中華料理