ひろせ 4月【大阪市 心斎橋/四ツ橋】

心斎橋の畳屋町の雑居ビルの1階にある表記の和食店を訪問。オープンしてからほとんど毎月伺っているヘビーユース店。店主の広瀬氏の作る蹴れんのない料理は何を食べても美味しいと思う。カウンターから炭火を使って様々な料理を作る姿を見るのも楽しみ。

広瀬氏はソムリエの資格も持っているのでワインや日本酒の造詣も深い。料理は月替わりのお任せコース11000円のみ。他店でいただくと2万以上はする内容。

先付けはパンパンに身が膨れたホタルイカ、貝塚産木積の筍の先部分、片栗の葉と花、独活、路地の木の芽を使った味噌が突き抜けた美味しさ。。

続いて稚鮎の天ぷら、タラの芽、一寸豆。辛味の少ない雪塩と自家製からすみをおろしたものでいただく。

続いての刺身用に愛知の生酒を所望。しっかりした飲み口がストライク。。

名物の刺身はコリコリ食感の脂のよく載った鯛のお腹部分、鯛の皮、大葉を射込んだ細魚、鯛の昆布〆、桜鱒の昆布〆博多押し、甲烏賊、赤貝が盛り合わせられる。飾りやつまなど一切使用しない豪速球かつ美しい盛り付け。

刺身2品目は脂乗りまくりの千葉産の金目鯛を炭火で炙ったものはポン酢で供される。日本酒が進みまくる。

煮物椀は旬のメバルを揚げたものと蕨、蕗、吸い口は路地の木の芽。かなり高級な昆布を使用しているのがわかる一品。

備長炭でレアに焼き込まれた桜鱒の木の芽焼きは鯛白子のソースで供される。あしらえはコゴメとスナップエンドウ。。

酢の物はアスパラとフルーツトマトの黄身酢かけ。ビロードのような口当たりの美しい黄身酢がびっくりするくらい美味しい。。

焼き肴は木積産の筍の下部分を炭火で照り焼きにしたものと鴨ロース煮。。春らしい逸品。筍の灰汁の少なさとクリアな味わいはブランド筍ならでは。

食事は桜エビを素揚げにしたものとワラビと碓氷豆のご飯。とても香ばしくて御代わり必至。

蓬のブランマンジェとイチゴのデセールでフィニッシュ。この日も大満足。。何をいただいてもワンランク上の美味しさ。コスパも素晴らしい名店です。予約必要。

過去のひろせはこちら

大阪市中央区東心斎橋2-8-23イケダ会館1F
06-7713-0543
17:00~翌0:00

 

大阪市 心斎橋/四ツ橋 和食

ひろせ 3月【大阪市 心斎橋/四ツ橋】

オープン当初からほぼ毎月訪問している心斎橋の表記の店で友人と会食。ミシュラン店の「ゆうの」で修行されたご主人の緻密で丁寧で喰い味たっぷりの仕事が自身の好みととてもよく合う。カウンター6席とテーブル席でこの日もご主人の正面で世間話をしながらコース料理をいただく。

毎月変わるコースは11000円。この価格で上質で本格的な懐石料理をいただけるお店はあまりないと思う。

先付けは早春の野菜づくしで「こごみ」「蕾菜」「うるい」「独活」「スナップエンドウ」「若ごぼう」の盛り合わせを白和えの素につけていただく。山菜の微かな苦みやえぐみが滋味深くて身体に良さそう。

続いて白魚の天ぷら、ふわふわの食感とカラスミの塩加減がナイスマッチ。

この日のお造りの盛り合わせはもちもち食感の平目、ふぐ皮のポン酢ゼリー寄せ、細魚の大葉鋳込み、皮付きのハリイカ、香りの良い旬の赤貝、アカアシ海老など。。蹴れんのない盛り付けがとても良い。

辛口の無濾過の日本酒と合わせる。店主がソムリエ資格を持っているので日本酒とワインのセレクションは一過言あり。

びっくりするくらいの大きさの千葉産のハマグリ。。鰹出汁とハマグリの出汁を同割りで合わせると言っておられた。ハマグリの下は卵豆腐。。出汁の加減がとても良く記憶に残る美味しさ。。

炭火でふっくらと焼き上げた甘鯛の皮目部分を高温の油をかけて鱗を煎餅状にした鱗焼き。。ふわふわの身とパリパリの食感の皮の対比がなんとも言えない。完璧な火入れに脱帽、蕗味噌と一緒にいただく。あしらえは芽キャベツのソテーと菜の花。

酢の物はカリフラワーを裏ごしたものと北海道産の雲丹。ゼリー状の出汁でいただく。

肉料理は炭火でロゼに焼き込まれた山形の三元豚。脂身の甘さが秀逸。行者ニンニクの入った醤油だれもパンチがあってとても良い。

食事はホタルイカを叩いたものと蕗のご飯。。春の香り満開なり。

デセールは練乳のブランマンジェと さちのか苺。お酒もたっぷりいただいてお腹いっぱいご馳走様でした。

過去のひろせはこちら

大阪市中央区東心斎橋2-8-23イケダ会館1F
06-7713-0543
17:00~翌0:00

 

大阪市 心斎橋/四ツ橋 和食

ひろせ 1月【大阪市 心斎橋/四ツ橋】

心斎橋にある毎月欠かさず訪問する表記の店を当社調理社員を同伴して訪問。店主の広瀬氏の実直な性格と繊細丁寧な仕事が大好きで献立が変わるたび楽しみにして伺う。。お店は心斎橋の畳屋筋の雑居ビルの一階。カウンター6席とテーブル席からなる。

この日は店主の仕事が見えるカウンター正面の席で貸切で食事を楽しむ。コースは10000円税別のみ。

先付けはお正月らしい蓮根餅。しっかりと出汁のきいた濃厚なカリフラワーのすり流し仕立て。丸大根が底に忍ばせてある。柚子の香りもとてもいい。 

琵琶湖のモロコをフライにしたものはディルとマスタードのソースで。。一寸豆が添えられる。

この日のお造りは9種盛り・・・・河豚の薄造りはポン酢で、木の芽を忍ばせた細魚、包丁をしっかり入れたコウイカ、プリプリのボタン海老、鰤、鯖、鯛の錦糸巻、数の子、雲丹。。これだけお造りが出る店は見たことがない。。。圧巻の美味しさなり。

この日は日本酒3種類をいただく。広瀬氏はソムリエでもあるのでワインやお酒の取り揃えも目を見張るものがある。

煮物椀は朱塗りでずわい蟹真薯。鏡大根と鶯菜。人参と松葉柚子。。お正月らしい綺麗な椀盛。

焼き魚はフグの身と白子。。底には海老味噌のソースが敷かれている。これも日本酒が進みまくる逸品。。菜種と慈姑煎餅、マッシュしたゆり根が添えられる。

酢の物は茶振ナマコと紅白なますと林檎。二杯酢のジュレがたっぷりかけられる。

肉料理はミディアムに火入れされた鴨ロース煮。黄色と紫の人参、縮みほうれん草、揚げた海老芋が添えられる。金柑を使ったソースとの相性もとてもいい。

食事はフグの身を使ったご飯。。フグならではのエキスがしっかりと感じられ、とても味わい深い。。

心斎橋大丸でしか売っていない日本で一番美味しいりんごと言われる「冬恋」を今回は持ち込み。ひとつ税別1600円なり。

予想以上の美味しさに感動。。歯ごたえや食感、甘さなど今まで食べたことのない味わいでした。

お店のデザートは酒粕を使ったブランマンジェ。黒豆の餡が添えられる。。この日も価格以上の内容に大満足。。ごちそうさまでした。。

過去のひろせはこちら

大阪市中央区東心斎橋2-8-23イケダ会館1F
06-7713-0543
17:00~翌0:00

 

大阪市 心斎橋/四ツ橋 和食