チャイナ【大阪市 北加賀屋】

最近この店を私が日記でよく掲載するので新規のお客が結構やってくるらしい。。

どういう訳か見所満載であった店の中が整頓されてきて個人的には面白くないなと思うこのごろ。。。

私の会社の社員も最近訪問するようになって一人でこっそり楽しむことが困難になってきている。店の奥さんが私のかけている老眼鏡に興味があるらしく売っているところを教えると「早速買うわ」と言っておられた。

この店は650円のアバンギャルド日替わりランチがおすすめではあるがこの日はスタミナ定食780円をガッツリと食す。

出てきたスタミナ定食はこんな感じ。。。うまく写真が撮れないけど迫力は満点。出てきた瞬間うーんと唸るボリュームとパンチ力。スープのサイズがラーメン一杯分。

もやしをはじめとする野菜が思いっきり入っていてこれだけでお腹がいっぱいになる。鶏ガラスープもパンチがあってとってもおいしい。下町中華の安心出来る味の加減。

豚肉はしっかりと下味がついていてピリ辛醤油味。。肉の塊がごろんごろんしていて食べても食べても減らない。。実に暴力的である。

ええ味がついているのでご飯もむしゃむしゃ食すことが出来る。気がつけば横浜・・ではなく完食。。世にスタミナ定食は数々あれどこの店の商品はまずルックスがいい。そして豚肉の質もいいし価格もいい。

この店は何を食しても満腹で満足。。。ごちそうさまんさ。。

住之江区中加賀屋2丁目2-20 TEL 06-6681-7679

 

大阪市 北加賀屋 ラーメン中華料理

チャイナ 8月【大阪市 住之江】 【大阪市 北加賀屋】

弊社近くにあるアバンギャルド大衆中華。。。650円の日替わりランチの恐ろしさは界隈でも有名で私のブログを見て訪問された方皆さん絶賛。。惜しむらくは最近店の中が整頓されていること。。。(少し面白くない・・)

この日は前から気になっていた冷麺750円を所望。。あの強烈な日替わりランチの価格を単品で超える冷麺の内容はいかに。。。

店の中のでっかい水槽には巨大化した金魚が数匹泳ぐ。。ひょっとして活け造り用なのかと思うが注文する客は見たことがない。。。テレビの横には相変わらず平成18年発売の週刊プレイボーイがある。。

客はぜんぜんいないんだけど結構時間がかかる。。厨房を見るとご主人がゆであがった麺を冷やして水を切る。。それがとても丁寧。。。店のイメージとぜんぜん違うのが面白い。。

そして出てきた冷麺は・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ギョエー!1」と第一声。。写真ではよくわからないが冷麺を超えた「超冷麺」である。。さすがこの店は期待を裏切らない。。。サルバドールダリのキッチュな世界と通じるものがある。

大阪の言葉でいえば「えげつなー」って感じか。。。まさに中華料理界の革命。。

手前には大振りのエビ天が鎮座。向こう側にも巨大な焼豚が2枚。手焼きした錦糸卵にキュウリ。味のついた椎茸を凍らせたもの。大きな夕張メロンもこれでもかという感じで乗っかっている。。

麺はストレート太麺。。シコシコしてとても食感もいい。ラーメンのスープに酢と胡麻をいれたようなタレもとっても美味しい。。

久しぶりにやられたって感じ。。冷麺一杯でお腹いっぱいになったのは始めて。しかしこれに焼き飯のついたセットもあるよ。。

この店すべてがシュールレアリスム。。。食べログなどにも全く情報はない。。

大阪市住之江区中加賀屋2丁目2-20

06-6681-7679

大阪市 住之江大阪市 北加賀屋 ラーメン中華料理

2011お盆いろいろ その①【大阪市 北加賀屋】

毎年そうだがお盆はいつも出勤する。。遊びに行っても人が多いので遠方の物件を見に行ったり、お盆しか会えない友人とかと級友を深めたりできるだけゆったりと時間に追われないように過ごすようにしている。。                                                            hourannyanegisio.jpg 支店の橿原にある奈良の里山料理「ほうらんや」はこの時期はいつも大盛況。。ランチタイムはハンバーグと和風の「里山弁当」、夜は「里山つくね鍋」が大人気。。9月からは秋の季節メニュー投入しまくりちえこ。できればこの日記で紹介させていただきたい。 写真はこの時期大人気の「里山バーグ」葱塩ソース。。あっさりとしたソースだけどご飯が撮っても進む君。 miko1.jpg この日は店名に由来する地元の神事に参加。。 このお祭りは400年以上続いているといわれ、疫病退散 五穀豊穣祈願とされていてこの祭りに参加すると病気にかからないと言われ、災いを払う火祭りとして地元で継承されている。                橿原市の東坊城町とその横の古川町から大小あわせて十数個の松明が町内にある春日神社と八幡神社に奉納される。今回私は八幡神社の方に参加させていただいた。 招待者や市長、議員とともに巫女さんのお祓いを受けて(巫女さん別嬪さん・・)榊献上。。 shasin1.jpg 火のついていない松明が境内に入場。大きいものでは重さ450kg、高さ3m、直径1.5mのビックサイズ。火をつける前に記念写真をとる。 houranya.jpg そのあと神殿の提灯のろうそくからとられた火を火種にして大松明に火が点けられ境内を回る この日の気温は三十五度近い なにもしなくても暑い。 担ぎ手は汗だくで火の下の方は浴衣こげる頭の毛が焼けるとえらいことらしい。 火が前を通るだけでやけどしそうになる。。担ぎ手の暑さは相当なものとうかがい知れる。 火をつけた巨大な松明を みんなでかついで練り歩く。火の粉飛びまくりで逆に火の粉をあびたほうがげんがいいと聞き及ぶ。。。しかしかなりやばい祭りである。。 奇祭と言われているゆえんである。ホントいろんな意味で驚いた。 この神社の真横にあるだんご庄で休憩を兼ねてイートイン。。 店においてある説明文書によると・・・・・ 「だんご庄は明治11年春、初代庄五郎によって旧高野初瀬街道の茶店として誕生しました。それ以来、竹串にさしたきな粉だんごが「庄五郎だんご」「だんご庄のだんご」として皆様にかわいがられて130有余年になりました。製法は昔と変わらず米分、最上質のきな粉、それに味付けには初代庄五郎が 苦心の末あみだしたという特製の蜜を使用しており、製造過程がすべて手作りで一本一本心をこめてつくっております。                                                              いりたてのきな粉の香りと、しこしことした口当たりを、ご賞味いただければこの上なく幸いと存じます。」 とのこと。 dangoshou.jpg 早速連れと3本ずつ所望する。。きなこも、甘すぎず、団子もできたてだったのか、ほのかにあたたかく、やわらかい。実に素朴な味わいである。 串に小さな団子が5つほど。そこへきな粉がたっぷりまぶされています。 若干きな粉が団子の水分を吸収してだまになってる感じが印象的。きな粉の香ばしさと蜜の甘さがなんとも優しく絶妙で10本くらい続けていただけると思った。団子の形が不ぞろいなのも味があっていい。 この団子が一本なんと63円。。。驚愕のコストパフォーマンスここにあり。。。                                                                              店内では10数名の女性の方々がまさに手作業で一つひとつ団子をこさえておられた。。 お店で食べている間にも次々とお客が来られ、それもみんな何十本も注文しています。ほとんどが持ち帰り。 詳しくはこちら   終戦記念日だったので大阪護国神社に参拝。。。英霊感謝祭りに参加。私たちが現在闊達に経済活動に専念できるのは先の大東亜戦争でお亡くなりになられた英霊のおかげということを再確認できる場となった。。 gokokujinja.jpg 心静かに黙とうをささげ境内に提灯をささげ 若くして散華されました雄々しき英霊にひたすらに尊崇の誠を捧げる。別室で天皇陛下のお言葉を拝聴し次の予定に移動。。         uyoku.jpg 街宣の車もいっぱい。。いつもどういうわけか知らない右翼らしき方から丁寧なる挨拶を受ける。。あごひげをたずさえた黒いサングラスの若い方が敬語で親しく話しかけてくる。 誰かと勘違いされているのかこんなことが最近よくある。。 そのあと近くの丸源ラーメンで腹ごなし。。最近お気に入りのチェーン店でラーメンの味もさながら従業員の応対には目を見張るものがある。多分周到な教育と訓練をなされているのであろうと推察される。 nikusoba.jpg スープは豚骨鶏ガラベースのほんのり甘みとコクのある醤油味。醤油にこだわりがあると店内のポップに書いてある。見た目は脂っこそうだが案外あっさり。まん中にある柚子味のおろしを溶きながらいただくのがポイント。麺はややちじれた中細ストレート。具はバラ肉のチャーシューとネギ,極太メンマ,海苔を使用。極太メンマがいい食感で美味しく頂けます。さらにそこ、「どろだれラー油」や「お酢」や「ニンニクチップ」等、自分好みにアレンジしていくとどんどん味が変わって面白い。 個人的にはお酢はオススメ。行きつけのうどん店でもよくいただくがいきなりあっさりして食べやすくなる。 普段ラーメンをいただく習慣はないのだがたまに行くならこんな店と言う感じだろうか。 クリンネスも素晴らしい。。 大阪市住之江区西加賀屋2-13-25 11:00~1:00 無休 06-6685-2929

大阪市 北加賀屋 その他料理ラーメン麺料理