カテゴリー:フレンチ

ワッシーズダイニングスープル【大阪市 四天王寺前夕陽ヶ丘】

母校の関西大学で花見をしたあと表記の店で友人と会食。1月末にも訪問したが何度来ても飽きのこないクオリティーというか価値を毎回感じることが出来る。ワイン専門店なんだけどその品揃えと質・コスパ・料理とのマリアージュの確かさは他店と比べて群を抜く。素敵な女性オーナーとの話も楽しみの一つ。気取ってなくてとても使いやすい。。

最初はフィリボナロワイアル・レゼルブで乾杯。さっぱりすっきりとした切れ味のあるシャンパーニュで花のような甘い香りと奥行きのある深い味はシャンパーニュならでは。

続けてドメーヌサンミッシェルを所望してシャンパーニューとスパークリングの味の異なりを試してみたが酸が立ちすぎて、双方を比べると甘さを押さえたサイダーのようで残念。葡萄品種と合わせる分量はほぼ同じなのに不思議である。

2016-04-04 06.35.02

季節野菜のオードブルはレンコンのバルサミコ漬、水ナスの黒オリーブをペースト状にしたカップナード掛け、クスクスと雑穀のサラダ、生ハムと隼人瓜をあわせたものなど・・特にどおってことはない。

2016-04-03 18.22.33

野菜に合わせたのがソービニオンブランのフィッシュハウス。カリフォルニアに次ぐワインの産地であるワシントンのワイナリーでジャケットのイメージのような柑橘系のアロマと余韻がしっかり感じる酸味のバランスもいい一本。

2016-04-04 06.35.07

この日のお楽しみの春トリュフのスクランブルエッグは今週ではじめで大量に仕入れて冷凍保存しながら使うと言っておられた。いわゆるイタリア産のビアンケットと呼ばれるもの。トロトロのスクランブルエッグの熱でトリュフの香りが周り一体に立ちこめる。スライスされたもの以外にも卵のなかにも細かく刻まれて入っているので口の中がトリュフの香りだらけになる。

これに合うワインをマネージャーソムリエに選んでいただくとコート・ロティ登場。

2016-04-04 06.35.10

雑味のないクリアで凝縮感のあるエレガントな果実味とシラーならではの華麗な芳醇でしっかりした香りがトリュフと相まって香りと味のマリアージュを同時に楽しむことが出来た。シルーキーなタンニンとその余韻のバランスにうっとりする。

2016-04-04 06.35.21

新鮮なミミイカがあるということでのペペロンチーノを作っていただく。

2016-04-04 06.35.15

これにはイタリアのベルディッキオ クラシコ2007年のDOCを合わせる。辛口でさっぱりしているけど濃い黄金色の凝縮された旨みはパスタとドンピシャの相性。

2016-04-04 06.35.24

京都産の鴨のローストは根セロリのピューレとバルサミコのソース。付け合わせは筍、スナップエンドウ、オニオン、金柑のコンポート。金柑との相性は◎。

鴨肉は分厚くカットされているので食べ応え満点。

2016-04-04 06.35.26

これにはオレゴンワインのキングスリッジ。ピノ独特の華麗な果実味と心地よい酸味が好みに合う。若々しくて飲み口のいい滑らかな印象。

2016-04-04 06.35.36

フロマージュにロックフォールのブルーチーズをいただく。ドライフルーツをミックスしたピュレと胡桃とともにいただくと食べ飽きない。
2016-04-04 06.35.31

最後の〆は春らしいロゼワインを所望するとカリフォルニアソノマのラセターファミリーワイナリーのロゼを選んでいただく。ジャケットもユニークで高飛び込みなり。

明るいサーモンピンク色でいかにも楽しげで明るい印象。辛口だけどしっかりとした口当たりで苺や柑橘の香りもするロックフォールの邪魔をしないバランスのいいワイン。この日も長時間楽しむことが出来た。

2016-04-04 06.35.58
そのあとは行きつけの近くの潜水艦バーで小休止。ごちそうさまでした・・・
大阪市天王寺区六万体町5-13
06-6774-9000

ワッシーズダイニングスープルワインバー / 四天王寺前夕陽ケ丘駅恵美須町駅

夜総合点★★★☆☆ 3.7

大阪市 四天王寺前夕陽ヶ丘 バルフレンチ

ビストロエピス 3月【大阪市 帝塚山】

海外旅行や年度末の忙しさでブログ掲載の無沙汰すいませんでした。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私どもの会社の中核は仕出し業であるために4月1日は入社式に使う弁当の注文でてんてこ舞いになるため自社の入社式は毎年3月31日に執り行う。厳かにセレモニーを行い、講師の先生による研修を営業部全員で受講し、そのあとの入社お祝いの食事会を帝塚山の表記の店を貸し切って開催する。

お店が私の自宅の近くなのでよく利用するのだが、それだけではなくオーナーである奥野シェフはスイスホテル(元サウスタワー)の伝説のメインダイニング 『ラツール 』で修行され、フライパンだけを使ってつくる塩とビネガーをしっかり使用したどっしりと腰の据わったクラシカルな味わい深いソースと絶妙の火入れが特徴でそれがとても私の口に合う。最近のフレンチの軽いスタイルとは完全に一線を画している。夜のコース料理は3700円と5300円。この日は軽めの3700円のものを所望する。

2016-03-31 18.28.13

泡で乾杯をして最初はビシソワーズに人参のムースの浮かんだもの。地味な料理なんだけどシェフのビシソワーズは滑らかさとコクが他店のものと比較すると美味しさ歴然。

2016-03-31 18.39.48

赤のさっぱりしたワインをお任せで所望する。大きなホワイトアスパラガスの上にはホタテ貝柱とバルサミコのソース。鶏の白肝等を使って味わい深いスペシャリティーのパテドカンパーニュ。さっぱりした味わいの鰯のマリネは食材の新しさが際立つ。粒貝のエスカルゴ風はエスカルゴよりも間違いなく美味しいと思う。

2016-03-31 18.58.14

前菜その2はオマール海老の身とそのムースをパートフリックに包んでフライパンで焼き上げたもの。パリパリしたとうもろこしの皮の中にはプリプリのオマールの身と滑らかで味の濃いムースが入る。パセリバターのソースも上品なんだけどパンチがあってかなり美味しい。このようにフレンチの原則はしっかりと守りながらクリエイティブかつガストロミチックな魂の入った料理を作られる。
2016-03-31 19.18.00

薄い豆のポタージュは一口いただくと口の中が素材の上品で繊細な甘味と豆臭くない豆の香り?で満たされる。浮かんでいるのはオリーブオイルとミルクの泡とコクを出すためのベーコン。この季節ならではのスペシャリティーに同伴者皆感激。

2016-03-31 19.37.23

メインディッシュは子羊のペルシアド仕立て。ペルシとパン粉、ニンニクのみじん切りを合わせたものを付けて調理したもの。仔羊料理の定番なんだけど赤ワインのソースの美味しさと相まって骨の縁まで一気に平らげてしまう。けれんのないベーシックな美味しいフレンチを気兼ねなくカジュアルな気分でに食せる此方の店を代表するもの。

2016-03-31 20.04.18

デセールは「ヌガーグラッセと伊予柑のジュレ プロフィットロール添え」
ヌガーグラッセは胡桃をフライパンで炒ってからミキシングをするところから始まる。一口いただくと口の中が胡桃の香りでいっぱいになる。口溶けもよく滑らかでコクのあるグラッセはこちらのお店を代表するデセールとなっている。

添えられた伊予かんの甘味との相性もよくフランボワーズソース、アングレーズソースをつけると味わいと甘味がより複雑になる。本当は甘いワインと合わせたかったが次回の楽しみにする。

2016-03-31 20.10.52

この日のワインは4種類。シャンベルタンとシャトーマルゴーが秀逸。こちらのシェフの作る料理は何を食しても仕事はメゾングランのレベルで価格はとてもリーズナブル。席数が12席なので予約は必須。。。本当はあまり人に教えたくない帝塚山の宝のようなお店です。

住吉区帝塚山東1-3-36カーサ帝塚山B1F
06-6675-0211
定休日:火曜日の夜と水曜日

大阪市 帝塚山 フレンチ

なかの家【大阪市 梅田/JR大阪】

梅田スカイビルの近くにあるビストロ。山小屋のようなファザードが特徴。内装も山小屋のようでなかなか面白い。メニューはパスタ等もあるんだけど普通のビストロのものとは全く異なる。店主も山小屋の親父のような感じ。

2016-03-21 08.05.18

ランチタイムのハイコスパのメニューが有名だが全国から取り寄せた素材にこだわったディナーの料理も秀逸でいつも満席。この日も若い女性客を中心に20席くらいのお店はパンパン状態。

2016-03-20 20.51.27

最初にバゲッド登場。谷六の空堀商店街ブーランジェリーイエナのものでパリパリのフワフワ。噛めば味がしっかり出てくる長時間発酵タイプ。

メニューはグランドメニューとその時期と仕入れに合わせたこだわりの野菜で構成される。産地がしっかりとしたいい食材をいろいろな調理方法で提供するのが特徴。この日の食材は徳島産の枝付き苺を使った天ぷらやポトフ風のおでん(ポデンと表記)、宮崎産の都萬牛のイチボ肉、高知産の四万十鶏、フルーツトマト、鰹、文旦、兵庫産のホタルイカ、大阪産の河内鴨や芽キャベツ、福岡産の恵美須牡蠣、カナダ産の活ムール貝など食べたいもののオンパレード。

まずはこちらのお店の代名詞というかマストメニューが「前菜盛り合わせ1800円」。バケットをつけると+300円。

2016-03-20 20.55.28

しばらくして山積みのマウンテン状態で出てきた前菜はこんな感じ。以下内容・・・

・カリフラワーのサラダ
・巨大なブロッコリーのガーリックオイル和え
・ゴツゴツ感を残したポテトサラダ
・タラコの燻製・べったら漬けの燻製(かなりハイレベルなのにビックリ)
・カマンベールチーズの味噌漬け
・プティベールのココナッツミルクドレッシング和え
・もやしのナムル(自家製酢とナンプラーで味付けしたもの)
・パプリカと根菜のピクルス(かなり美味しい)
・枝付き巨大イチゴの天ぷら
・菜の花の辛子酢味噌和え(和のテイスト・・)
・鶴橋で買ったキムチ
・ピスタチオの燻製(これも初めて頂いた)
・ホタルイカの沖漬け
・赤軸水菜(これは美味しい・・・)
・うずらの卵の酢漬け
・サメの軟骨の梅肉和え(これはよくあるものだけど結構ハマル味)
・イワシの柔らか煮(これは死ぬほど柔らかかった・・・)
・シャケと明太子のディップ
・豚肉のリエット
・海老味噌と豆腐のムース
・サーモンコチュジャン和え
・ポークパテと金柑の甘露煮
・自家製イカの塩辛

驚愕の23種盛り・・・・すべてエッジ効いたお酒がすすむものばかり。これだけで腹パン状態。。

2016-03-21 08.05.48

スペインの安旨ワインを所望する。フルボディだけどかなり滑らか。フルーティでレンゲの花の香りもして複雑でスパイシー。酒屋で1000円以下だと思うんだけど思いのほか美味しいのにビックリ。

2016-03-20 21.28.54

ここで店主さんがサービスと言ってカレーを出していただく。スパイス感がしっかりあってランチでは大人気なんですというサービス係の女性の弁。口に入れると今まで食べたことのないようなスパイス感が口一杯に広がる。一口いただくと頭の毛穴が開き、首から上の毛細血管がぶちぶち切れる音がする。ワインの味が全くわからなくなるような破壊力がある。

前菜とサービスカレーでかなりお腹が膨れたので目の前にあったムール貝を所望する。

2016-03-20 21.53.37

しばらくしてダッチオーブンに入って登場。ワイン蒸しにされたムール貝・ガーリック・芽キャベツはボリューム満点で食べ応えあり。白ワインがすすみまくる。

2016-03-20 21.54.10

巨大な丹波産有機ラディッシュも添えられていい口休めになる。お店の音楽はJ-POP70〜80年代でドンピシャで素敵すぎる。店主もサービス担当の方も人柄がよくお客を楽しませようとする姿勢が素晴しい。財布に優しい会計がとてもうれしい。

2016-03-21 08.05.59

食後はすぐ近くで素敵なバーを見つけて上質のテキーラで瞑想タイム。いい休日でした・・・・

大阪市北区大淀南1-2-10 (梅田スカイビルの西側)
TEL 06-6455-7739
ランチ/11:30~14:30(L.O.14:00)
ディナー/18:00~23:00(L.O.22:00)

なかの家創作料理 / 大阪駅西梅田駅梅田駅(阪神)

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 梅田/JR大阪 イタリアンバルフレンチレストラン