カテゴリー:その他料理

肉山 大阪【大阪市 福島】

東京吉祥寺で赤身肉のみのコースが大ブレークし、現在も予約半年待ちの有名肉料理店の支店。こちらを含めたフランチャイズ店舗が全国で8つ。こちらのお店は阪神福島駅から徒歩2分のビルの2階と3階と4階に位置する。完全ノーサインのファザードのために店の存在は通行人には全く判らない。

この日は3階のちゃぶ台のようなテーブル席に案内いただく。料理はお任せ税別5,000円のワンコースのみ。

2017-01-10-19-49-55

瓶ビール648円を注文して待っていると最初にサラダとキムチと肉のパテ(すべて3人前)が登場。すべてを食べ終わる間もなく「内もも肉のタタキ」(ひとり3切れ 写真なし)が運ばれる。かなりレアな仕上がりで生肉が苦手な人には厳しいかもしれない。すべての肉は岩塩のようなものがかけられていてそのまま食す。薬味としてチリマスタード、柚子胡椒、辛味噌が添えられる。

2017-01-10-20-03-25

続いて此方の店で「てんまる」と呼ばれる後ろ足の付け根部分。これもかなりレアな仕上がり。肉の旨味はあまり感じない・・・和牛だと思うのだが肉の説明等は全くなし。高原価業態なので客回転で勝負なのは判るが雑でバタバタとした接遇が残念。さっさと食ってはよ帰れオーラ満載。。。

2017-01-10-20-08-55

豚のローストもレアな仕上がり。チリマスタードなどを付けていただくとなんとか完食出来る感じ。この肉を食べすすむあたりで口が飽きてくる。料理はすべて調理場で焼かれて盛りつけて提供されるためにシズル感や熱々な感じは特にない。

2017-01-10-20-16-58

ドリンクはハイボールがすべて864円で全般に高額設定。飲み放題は別途4600円(合計税込10000円)とのことだけど5杯以上飲む客は飲み放題の方が安くなるという仲間由紀恵もビックリの飲食店トリック。客層はほぼ30代から40代で客単価1万円を覚悟した裕福な顔つき。

2017-01-10-20-17-22

超巨大な満願寺唐辛子。どういうわけかこれもレアに焼かれていてポリポリと独特の青臭さを感じながら齧る。少し悲しい・・・

2017-01-10-20-25-07

外モモ肉が登場。これには練り山葵が添えられる。筋が多くて顎の筋肉が鍛えられる。更に悲しみが深くなる。隣のテーブルは女性2名だけどガンガン食べまくっている。

2017-01-10-20-41-37

豚カツ登場。スタッフの女性がめんどくさそうに小声で説明してたけど理解不能。豚トロ部分であろうか不思議な歯ごたえあり。

2017-01-10-20-42-56

生の胡瓜のサラダ。漬け物だったら良かったけど特にどおってことはない。

2017-01-10-21-00-17

かなりレアに仕上げられた外モモ肉。ここまでレアに焼かれた肉の味の異なりを判る客がいるのであろうか・・・結構ガシガシした食感で肉の旨味を除いた味。あえて低い等級の牛を使用しているのであろうか。焼き上げて時間が経っているのかアミノカルボニル反応やメイラード反応による旨味や風味はほぼ感じない。隣の客は「赤身肉だからヘルシ〜!」と喜んでいる。

このあと更にラフにカットされたランプ肉登場(写真撮らず)。肉のきめは細かくて柔らかいんだけどどうしても口の中でモソモソする。立ち食いのいきなりステーキの方が口に合う。

2017-01-10-21-16-32

最後はカレーか卵かけご飯か選べるんだけど私はカレーをチョイス。大きな肉が入っている以外は普通の業務用な美味しさ。蟹の出汁が入っていると表記されていたが全く判らず。お店はオープン以来大繁盛と言っていた。こういったガッツリハード系の食事を楽しむには馬齢を重ねすぎたのかと帰り道で内省する。

大阪市福島区福島5-8-12丸市ビル2F
営業:19:00〜21:30(2時間制)
電話:080-4932-2929
料金:お任せコース 1人5000円(飲み放題付きコースは1人10000円)

大阪市 福島 その他料理レストラン焼肉

たこ八【大阪市 天王寺/阿倍野】

子供の頃、親が実家と離れたところで商売をしていたのでずっと鍵っ子だった。年の離れた姉と朝から晩までいつも一緒だった。日曜日の昼間に吉本新喜劇を見ながら姉とたこ焼きを焼いてよく食べた。途中で食べ飽きるので「本だし」をお湯に入れて醤油と塩と味の素で味を整えてそれに浸してよく頂いた。焼いているときにタコがはみ出たらそのタコは姉が食べるという暗黙のルールがありタコの入っていないたこ焼きばかり子供の頃食べていた気がする。

そんな記憶がたまに蘇って明石焼を無性に食べたくなるときがある。明石までわざわざ出向いて老舗人気店の「ふなまち」「たこ磯」「本家木村屋」さんなどでいただくのもいいんだけど時間がないので普段は表記の店を利用する。

阿部野ではこちら以外にも創業50年の「たこつぼ」か明石焼カフェの「てんてん」にも行くことがある。しかしながら立地と使いやすさではこちらのお店が一番で、25年前から定期的に訪問する。地下鉄の天王寺駅直結で夕方に小腹がすいたときやチョイ飲みしたいときに喫茶店の代わりによく使う。

地下通路からアポロビルに続くセンタービルのB2に位置するテーブル5台とカウンター席5席の角店で店内は昭和の居酒屋風。いつものように生ビールと明石焼600円を所望。

2016-12-06-21-51-05

最初に出汁の入った徳利と三つ葉、紅ショウガ、ネギの薬味が登場。 そのあとすぐにキツネ色に焦げたふっくらした明石焼が木製の寿司ゲタにのって提供される。

塩分控えめの鰹の効いた出汁は普通に美味しい。柔らかくトロトロに焼かれた熱々の明石焼を出汁につけて口に運ぶ。ふわふわととろける食感の生地とコリコリ歯ごたえのタコと美味しい出汁と三つ葉や生姜の組み合わせは幸せを実感できる味。ビールから酎ハイに切り替えると別のマリアージュを楽しむことが出来る。

いくつ食べても飽きないのが不思議なくらい美味しい・・というか私の口に合う。

2016-12-06-21-51-01

50個くらい続けて食べれそうな感じだったがテイストを変えようと思って、豚玉にチーズと餅をトッピングしたものを所望。あっさりとした明石焼の後のお好み焼きは注文のセンスが悪かったとつくづく反省。

平日のランチはご飯と吸い物のついた明石焼セットもあるらしい。。おやつ代わりに最適のお店です。。。

大阪市阿倍野区阿倍野筋1-5-36阿倍野センタービルB2F
06-6649-5961
営業時間:AM11:00~PM20:00

大阪市 天王寺/阿倍野 お好み焼きその他料理

海女小屋 相差 かまど

漁師と海女の街といわれる相差を訪問。伊勢、賢島はサミットの影響で今も観光客が多いと聞き及ぶが鳥羽から車で30分の相差は今も昔も観光の穴場となっている。

2016-11-05-12-53-41

昼にこの街の名物の海女小屋を訪問する。漁港の入り口にあって漁の道具とかが壁に飾られている。かまど(海女小屋)というのは海女さんが海女漁をするときに休憩したり火を焚いて身体を温める場所。その中で自分で穫った貝や餅をおやつに食べると聞き及ぶ。

2016-11-05-14-36-35

そんなひとときを実際に体験出来る場所がこちら。

食事内容は以下のとおり
■おやつタイム
◆時間:10時と15時の2回
◆料金:2,000円~(1名あたり)
◆最低人数:4名
◆料理内容:お茶、お餅、貝などのおやつ

■ランチタイムコース(1時間30分)
◆時間:12時から13時30分
◆料金:3,500円~(1名あたり)
◆最低人数:4名
◆料理内容:サザエ、大あさり、バタ貝、干し物、うに飯など相差で獲れた旬のもの
伊勢えび(10月~4月)、あわび(3月~9月)(料理内容は季節により変わります)

今回は3500円のランチタイムコースを缶ビールと一緒に楽しむ。

2016-11-05-13-02-46

鯵の一夜干しもかなり美味しいし貝は醤油をかけただけの味付けだけど新鮮なので驚くほど美味しく感じる。

me01

小屋から見る太平洋は切り絵のようでかなり贅沢な空間となっている。

2016-11-05-13-09-45

大あさりも新鮮で貝好きの私にはたまらない逸品。

2016-11-05-13-01-04

海女さんの話が面白過ぎてお酒が進みまくる。地元で獲れたものをシンプルにいただく贅に酔ってしまう。

2016-11-05-12-57-08

現在、日本には約2,000人の海女さんがいてそのうち鳥羽市・志摩市には全国でも最多となる1,000人近い海女さんが操業していると聞く。しかしながら海女さんの高齢化と、漁獲資源の減少で後継者不足と言っていた。

2016-11-05-13-18-05

的矢の牡蠣は味も深くてこの時期にしたらよく肥えていて食べ応えもある。貝や海老は生きていても自己消化作用で身が酸化するため獲れたては別格の味わい。

2016-11-05-13-12-11

ひおうぎ貝もほぼ地元で消費される珍しい貝。帆立のようだけど身質は柔らかい。海女さんの漁は船から潜る方法と磯から入る方法があって春から夏は鮑、トコブシ、サザエ、赤雲丹の漁が中心で冬はなまことサザエや伊勢エビと言っておられた。

特になまこは赤なまこは日本で高く売れ、黒なまこや青なまこは中国に干して送ると高値で買ってくれると言っていた。ワカメ、アラメ、ヒジキ、テングサ、けのり(カヤモノリ)などの海藻を収穫するのも海女さんの仕事らしい。

2016-11-05-13-52-03-hdr

網の上で餅を焼いて海藻たっぷりの吸い物にダイブさせていただく。これも絶品なり。海女さんの服は昔からある白い衣裳じゃなくて今はウエットスーツ着用で50秒間素潜りで「磯ノミ」と呼ばれるへらのような道具を使い鮑を傷つけずに獲ると言っていた。大正時代迄は上半身裸で潜っていたらしい。

20121007_57189

*写真は岩瀬禎之写真集 海女の群像より借用

2016-11-05-14-11-48

昨年にこの相差で海女サミットがひらかれたらしい。日本中にいる2000人の海女さんと韓国の海女さん150人も参加し交流会をしたと聞き及ぶ。海女さんの分布図を見ると北海道から九州迄広くいるんだけどどこも後継者不足で減少しているのが現状。この日は石川県からたまたま若い海女さんが遊びにきていて一緒にビールをいただいた。

2016-11-05-13-51-25

雲丹がたっぷり入った磯の香のいい雲丹ご飯で〆。このご飯がおいし過ぎて2回お代わりをした。最後は清し汁を入れて茶漬けにしていただくのがこちら流とのこと。

2016-11-05-13-25-27

デセールは地元産のさつま芋。こちらは金時ではなくさっぱり系のあまり甘くない芋が主流らしい。命の洗濯が出来るオアシスのような場所でした。

詳しくはこちら

三重県鳥羽市相差町1238

2016-11-06-06-44-19

*夜は観光旅館でおきまりの会席料理

その他料理郷土料理 東海地区