福太郎【大阪市 日本橋】 【大阪市 難波】

千日前御園ビルの横の有名なねぎ焼き屋 開店5時なのにいきなり満席になる人気店。 コースもあったりお酒のあてで単品もたくさんあって居酒屋使いをされる客も多いらしい 最初は定番のアボガド豆腐380円で生ビールをいただく たぶんアボガドのペーストを使用し、その豆腐の上にダイナミックに切られたアボガドがのっている。 これは普通にうまかった abogadotoufu.JPG そしてこの店の人気ナンバー3の海老のピリ辛焼き780円はレアに焼かれた海老を マヨネーズと豆板醤のソースにくぐらせたもの。 甘みと酸味と辛味とのバランスが抜群。。。 ebinopirikara.JPG 単品のとんぺい焼きはぶあつめの豚バラに薄く衣をつけて焼いたもの。 上から見たらただの豚玉・・・でもかなり旨かった tonnpei.JPG メインのカキのねぎ焼き(これが死ぬほど食べたかった・・)はねぎたっぷりで山芋もしっかりと入って カキのジュースもしっかりと味わえる。牡蠣がかなり上質であることよくわかる。 ふんわりしゃっきりお出汁がビューって感じかな。 kakinegi.JPG いつも込みあってるので予約がベターと思います。 次回は人気ランキング1位のすじニンニクねぎ焼きとピリ辛豆腐韓国風をぜひいただこうと心に誓って 帰りました。。。。 http://2951.jp/

大阪市 日本橋大阪市 難波 鉄板焼

おかやま【大阪市 日本橋】 【大阪市 難波】

日本橋にある有名なうなぎ屋さん。 うなぎもいいんだけどこの季節いつも裏メニューの味噌煮込みうどん1130円をいただく。 関西人にはなじみ浅いんだけど 柔らかめのうどんと鰹の効いた八丁の入った赤みそベースの出汁は相性ばっちり。 半熟の卵と味噌との相性もいいし甘辛く煮込まれた椎茸やえのきも最高のおかずになる。。 蒲鉾、豆腐に薄揚げと普通のものしか乗っかってなくて見た目もあまりよろしくないんだけど 冬場は数回食べに来てしまう。 思わず「ウミャア~」ということ間違いないよ okayama.JPG お店のHPはhttp://www.unagiya-okayama.com/

うなぎ おかやまうなぎ / 近鉄日本橋駅日本橋駅難波駅(南海)

大阪市 日本橋大阪市 難波

九州八宝やせうまだんご汁【大阪市 日本橋】 【大阪市 難波】

難波の坂町周辺に行けばよく立ち寄るお店。 だんご汁で有名だが新鮮なお造りや一品も材料の良さが際立つ。 おかみさんも親切で安くておいしい食事をいつも楽しめる。 居酒屋使いもできるし仕上げのうどんの代わりにもよく利用する。 鯛の子の煮付けやとこぶしの炊いたんや野菜の煮物や城下かれいやきびなごなどのお造りを食べた後 写真のたまごだんご汁880円はお鍋ではなくて1人前のお鉢に盛られてくる。 やせうまの由来とは平安の昔、豊後の国(大分県)の片田舎の黒野に下向し、隠れ住んだ平家の落人の「藤原 鶴清麿(つるきよまろ)」と言う若殿様が住んでおられました。  鶴清麿の身の回りの世話をする乳母は、京都の八瀬出身だったらしく「八瀬(やせ)」と呼ばれました。  八瀬に育てられた幼君は、小麦粉をねってねかせて、それを長く伸ばして麺状にして茹で、黄粉(きなこ)をまぶした八瀬お手製の小麦粉だんごをたいそう気に入り、「八瀬、美味い! やせ、ウマッ!やせうま! 」と言って好んで食べられ、村人もこのだんごの事を 「 やせうま 」 と呼ぶようになりました。 (HPより)   200812192346000.jpg 出てきただんご汁は野菜もいっぱいで卵まみれ・・・ 200812192347002.jpg あほほど太い面が特徴・・・ この麺の太さはたぶん世界一。。。 大分県の郷土料理らしいけど前はこの麺にきな粉をまぶしてデザートでいただいた。 結構うまかった記憶がある。 場所はかなりディープだけどおじさん同士でいくのにはちょうどいい感じ 久しぶりに行ったけどおかみさん元気でよかった。。 詳しくはこちら↓ http://www15.ocn.ne.jp/~yaseuma/

九州八豊 やせうまだんご汁郷土料理 / 日本橋駅近鉄日本橋駅大阪難波駅

大阪市 日本橋大阪市 難波 麺料理