Barbara (バルバラ)【大阪市 日本橋】 【大阪市 難波】

ワインを飲みに日本橋にいく。。黒門市場の魚屋さんの三代目の御主人の井上氏(私と同級生らしい) のつくる魚料理とワインのコラボを楽しみにいつも行く。御主人頭ピカピカで顔はいかつくとっつきにくい感じもするが実は優しい性格であることは周知である。 天然の魚をとても美味しくまたワインに合うような調理で提供いただく。 ワインはお安めすっきりのデルファンデルの赤で料理を食す。 P4150027.JPG 名物のきずしは鯵と京ネギとケッパーとがナイスマッチング。ガスバーナーで炙ってあってその皮の面が香ばしくて美味しいです。酢の加減が絶妙で臭みも感じず、ワインと合わせると素晴らしいマリアージュである。 P4150030.JPG 鯛の酢味噌和えはニンニクの入った酢みそにセロリとレーズン。。。パンチの効いた酢みそなんだけど鯛も旨いしこれは最高の出来である。。。。他の店では多分いただけないであろう逸品。 その他穴子(写真なし)はとにかく柔らかいです。そしてチーズをあわせていただくのは初めて。 胡瓜のシャキシャキ感ともあってて軽めのワインにぴったり。 チーズにドミグラスソースで煮込んだどて焼きもしっかりワインとドンピシャだし店の雰囲気は喫茶店見たいだけどこれはこれでプロバンスのビストロに見えなくもない。。 半地下にワインセラーもありBGMもでっかいスピーカーから菅原洋一、青江美奈・・・・ ちょっと渋すぎるぜ。。。。 中央区難波千日前5-30 06-6636-0315

バルバラ創作料理 / 難波駅(南海)近鉄日本橋駅日本橋駅

大阪市 日本橋大阪市 難波 レストラン

天ぷら 牧【大阪市 日本橋】 【大阪市 難波】

ずっと昔に法善寺横丁にあった老舗天ぷら店。火災の後に千日前に移転。 息子さんがモダンな店構えにして繁盛中。皮張りの社長椅子のようなダイニングチェアは最初は違和感があったが最近はもう慣れた。 コスパはいまいちと思うが外国人の客や女性客も多くお金をかけてゆっくりと過ごすのであれば堪能できると思う。今回は一番安い天ぷらコース5000円を所望する zensaimaki.JPG 前菜の盛り合わせは出汁巻き卵に茶豆、山芋の青さ海苔掛け、きずしなど酒肴いろいろの盛り合わせ。 法善寺で先代がやっていたときに氷の天ぷらを客から所望され揚げたという話を若いころに聞き及んだことがある。 sansai2.JPG この店カウンターではなく厨房で揚げた天ぷらをテーブル席まで持ってくるやり方。 最初はたらの芽とこごみ。。。まさに早春。。。苦みが体に良さそう。。取り皿に天紙ではなく油切れのために銀の皿に盛りつけられる。続いてふきのとうと百合根。。。どちらも大好物。。。 ebitenpura.JPG 海老は車エビとしらさ海老この店はしらさ海老にこだわりがあるようである。 コリコリはしないけど甘くて深くて旨い。。。。 こればかりあと10匹ぐらいいただきたい。。 sirako sirauo.JPG 白子の天ぷらはお椀に入って登場。。出汁の味と相まって美味。。クエの天ぷらと白魚の天ぷらはきめの細かい自家製の塩でいただく。。。 kakimaki.JPG 大ぶりのカキの天ぷら登場。。味も深く素材がまず良い。水分をうまく抜いているためにさっくりしている。 いい技術を持っていることもよくわかる逸品。天つゆは、衣とからむように葛でとろみをつけてありこのカキにはよく合った。 kakimakiki.JPG アンコウの天ぷらはアンキモが入ったポン酢でいただく。。日本酒に実に洋くあう取り合わせで本日一番の品かもしれない。。。これはいろいろてんぷら食べに行くけど初めての体験。 ebiuni.JPG このお店のスペシャリティらしい大葉とウニとエビの叩いたものを合わせた天ぷら。。。ウニのミョウバンの匂いが気になったが日本酒にはぴったりであることは間違いない。 shokujimaki.JPG 食事はお漬物の盛り合わせと雑炊。 場所は オトナのおもちゃ屋さんの隣。猥雑とした町並みの中、美味しい食事のお店が立ち並ぶ場所で自らのスタイルを確立した天ぷら店である。 大阪市中央区千日前2-3-17 電話:06-6633-6114/17時~23時

天ぷら牧 旧法善寺横丁天ぷら / 近鉄日本橋駅日本橋駅難波駅(南海)

大阪市 日本橋大阪市 難波 天ぷら

丸元【大阪市 日本橋】 【大阪市 難波】

千日前アジヨシの焼肉の裏にある年中通してヘビーユースするすっぽん料理店。。 本来は寿司屋なんだけどほとんどの客がみんなすっぽんを食べている。 後輩の河豚の卸会社社長と珍味会社社長の年末大儲けコンビとともにお正月すっぽん大会をする。 いつものように海老の踊りの入ったお造り盛り合わせを最初に頼んでビールで乾杯。 瓶ビールをちびちびやりながら、すっぽんがほどかれる(すっぽんはさばくことをほどくという)のを待つ。 この時間が実に良い。。商売の話で盛り上がる。。。 tukidasimarugen.JPG いつもおんなじ写真になってしまうことが辛いのだが。。。コースの最初は生き血を赤玉ポートワインで割ったものでスタート。。胃の中がカ~と熱くなる。ポン酢で和えられたえんぺらのつきだしはツルツルしていて河豚皮の湯引きとほとんど一緒。。。一瞬で食してしまう。。これぞコラーゲンなのねと納得。。 naizoumarugen.JPG 内臓たちはレバーと膵臓とぴくぴく動く心臓などで構成される。。。丸ごと飲み込まないと苦い胆嚢もいっしょにいろんな部位がランダムに盛り合わせ、これをのりで巻いて塩をかけていただく。臭みや癖は全くない。。。肝はシャキシャキで卵は濃厚。見た目でダメな人はダメであろう。。個人的には宝石箱の様で美しくかつ旨い物の代表であると思っている。 nabemarugen.JPG メインの鍋は下関の春帆楼のてっちりと同様にお椀で2回に分けて供してくれる。こうすれば他人と同じ鍋をつつかなくていいので気になる方には嬉しい配慮。二階の座敷では鍋のままでいただくことが出来る。生姜が効いたスープは、体の芯からあったまる。白菜もこの時期にええ味出している。小さな餅も少しうれしい。鶏のモモ肉に似た食感のすっぽん肉は小さくカットされていて食べやすい。後ろ足の一番おいしいとこもしっかり入っていた。スープはすっぽんならでは優しいけど滋味深いエキスが野菜の味とともに胃に染みわたる。薬味の唐辛子とニンニクパウダーも味の変化が出てうれしい。 zousuimarugen.JPG 締めの雑炊は玉子だけでぽってりした印象。小さな麦も入っていて食感のアクセントになっている。 この雑炊はカニやフグでは太刀打ちできない上品でかつマリアナ海溝くらい深みのある旨さが存在する。一言で言えばクリーミーで記憶に残る薄い味である。 これでコース1人前5000円。。。京都有名店の5分の1。。。さすが大阪。。。 杉原輝夫プロをよくこの店のカウンターで見かけたが最近会わないわ。。。 中央区千日前1-9-9 06-6211-2298

大阪市 日本橋大阪市 難波