カテゴリー:近畿地区

新生軒

姫路に新店舗候補地視察。。JR姫路駅の北側の商店街の入り口あたり創業50年以上の塩ラーメンの名店に潜入。

店構えがすでにこの店は旨いというオーラを出している。

暖簾をくぐると、右手がカウンターと厨房、左手から奥にかけてもカウンター。 カウンターだけの店です。全部で15席くらい。

でもカウンターの奥がこの店の餃子製造所になっていて女性2人がせっせと餃子を作っている。

 

メニューはラーメン500円とぎょうざ400円、ワンタン500円とワンタン麺600円のみの潔さ。

今回は奮発してワンタン麺を所望する。

カウンターの前で70をとっくに過ぎていると見える御主人がどんぶりに塩ダレを入れてそこに透明のスープを注ぎ込む。ぱっと見たところお湯のようだがちゃんと味の付いたスープらしい。

そこに湯がいた麺とワンタンを入れて焼き豚が数枚、もやしにシナチク、ネギを丁寧にトッピング。最初からコショウを掛けるのも自信の表れか。

出てきたワンタン麺はやはり「透明」のスープ。一言でいえば塩味なんだけどまろやかであまりにも深みがあって奥深い味わい。豚の香りと鶏の旨みなのだろうか。。鶏ガラがベースなのは間違いない。

 

麺も加水が少ないプリプリ麺で、茹で加減もちょいヤワめで私の好み。 ワンタンはまさに雲のようなつるんとした味わい。。喉を通る食感が最高。

 

ボンレスハムのようなチャーシューもメンマも色は薄いがきちんと仕事がされている。。 御主人に「醤油入っていないの?」とたずねると「ほとんど入れてない」との答え。

「せやのに美味しいねえ」と返すと「そうかい・・」の一言。。 50年の歴史はそんじょそこらの価値ではない。。お見それしました、ご馳走様。。。

姫路市南町59。 12-23時(日曜は22時半まで) 木曜定休。 TEL0792・22・5439

新生軒ラーメン / 山陽姫路駅姫路駅

ラーメン麺料理 兵庫県

旬重

週末は有馬温泉に滞在。。会社所有の会員制ホテルで温泉三昧。

食事はなじみのホテル花小宿に併設された旬重さんに。行く度に季節ごとの旬の味を楽しめる。カウンター8席、テーブル12席ほどの小さな店だけど良い素材を丁寧にとっても美味しくいただける。

特にカウンターの席は料理を作っている姿がじかに見ることが出来、炭火で炙られる食材とおくどさんからの米の香りを楽しめ、また料理長との会話も御馳走となる。馴染なので合うのが楽しみ。

雰囲気もレトロで趣味がよく、お皿や調度品のセンスもいい。。白髪で長髪を束ねたサムライのような料理長も格好良すぎ。

今回はディナーメニューで一番廉価な6300円のヘルシーコースを所望する。

先付けは鶏肉ともやしの豆板醤ソースときゅうりのドレッシング。。その上に車エビが鎮座。。 ピリッと辛い豆板醤のソースが蒸した鶏肉にぴったり。。鶏肉もかなり旨かった。

前菜が小鉢に烏賊と数の子を和えたもの。柿と大根人参のなます、滋賀県の赤こんにゃくの田楽、大根にアンチョビを射こんだもの、鴨ロース煮、南京のゼリー寄せ。卵黄の味噌漬け、チーズとカニの春巻き、スモークサーモンのお寿司。。。 料理は一品一品手がこんでいて実に美しい盛り付け。

味わいもストレート。素材感がよく出ていて私の口に合う。

これだけでビール2本いただく。。。満足。。。

煮物椀はくるみ豆腐に椎茸、プチトマトに南京をあげたもの。。 出汁の加減がとてもいい。。

ここで小鼓の純米酒をひやでいただく。。

お造りはシマアジ、天然鯛、ヒラメ、名残の鱧、黒豆の湯葉、おろした山芋に梅肉を掛けたもの あしらえも紅芯大根やビーツなど。。。温泉街のお造りのレヴェルをはるかに超えたエエ魚ばかり。。。

メインの炭火焼は旬のカマス。。。モンゴルの塩と醤油の入っていない果汁ばかりの自家製ポン酢を好みでいただく。。炭火ゆえの火入れの難しさは個人的によくわかっているがとても上手に焼けている。。 あしらえの蕪の酢漬けや黒豆の炒ったものを味噌で和えたものもとっても美味しい。。

横の客は肉を食べていたが目的は翌朝のクロスカントリーなので魚でで充分tと感じた。

いろんな種類のキノコと野菜を蒸したものをモンゴルの塩でいただく。キノコの滋味が純米酒とナイスマッチ。。

酢のものは鱧と柿、ネギの牛肉巻など。。。 らっきょで作ったドレッシングもよかった。。

炊きたてのご飯はとても上質。。大きなお椀の盛られた味噌汁、漬物も美味しい。。お腹いっぱいになるとしんどくなるので一膳で我慢。。

デセールは栗のアイスクリームに炭酸せんべい。。自家製の栗きんとんにアレンジの寄せもの、梨とレンコンの小豆和え。。。全て手がかかっていて最後まで満足。。

料理長と店の前で世間話。。。話が弾みまくりで途中で記念写真をパチリ。。。

夜はシャンパン飲んで早く寝る。。

翌朝温泉街を走りまくる。。上り坂が多く結構ばてたが山の中の空気が気持ちいい。。。ひと汗かいて温泉でクールダウン。 朝食は散歩がてら近くの有名パン屋で朝食。。いつものように買いすぎて食べられない・・・

日曜日の朝は温泉街も大にぎわい。熱々の酒まんじゅうはかなり美味しい。

肉屋のコロッケはラードの香りが最高。

招き屋と言う雑貨屋には本物の招き猫がいてびっくり。。

山の空気を久しぶりに感じてエネルギーチャージの休日となった。

こんなショートトリップもたまにはいい。

神戸市北区有馬町1007 ℡078-904-0283 

料膳 旬重懐石・会席料理 / 有馬温泉駅

和食 神戸市

奈良の里山料理 ほうらんや

私どもが奈良で経営する「ほうらんや」もこの11月で3年目を迎える。

多くのお客さまに支持をいただきこのたび奈良県知事より奈良の素晴らしい眺望と美味しい食をともに楽しめる飲食店として「眺望のいいレストラン」の認定をいただいた。

自分たちがお客の立場で利用してリピートしたい、得に感じる店づくりを目指してきたので今回の受賞は嬉しい限りである。

この認定は奈良県が喧嘩のレストランを覆面調査して選んだ奈良版ミシュランガイドのようなもので認定基準は歴史ある奈良の景色が見えることと奈良の魅力が感じられる美味しい料理とサービスがあることと聞き及ぶ。

 

奈良県認定5号店という認証の盾をいただいた。県下で8店舗のみらしい。。。

認定記念のサービスとしてハンバーグを注文いただいたお客さまに大和なでしこ卵の温泉卵をサービスでつけさせていただいている。。。

ドミグラスソースと合わすととっても美味。。。 ソースもネギ塩ソースやポン酢、てりやき醤油から選べてサイズもいろいろ。お客さま目線で考えれば当たり前のことなんだけどね。。

写真はランチハンバーグ150g 840円。。。ちゃんとした肉をちゃんと手作りで作ったらこんなに美味しくなるということを証明する料理である。食材はできるだけ地元のものを使う。

化学調味料や保存料の入った食材は排除する。。簡単なようでなかなかできないことにチャレンジする社員に感謝。。。

肉もジューシーで柔らかいだけでなくしっかりとヤマトポークと大和牛の肉感も感じられる。 ジュージューと鉄板の焼ける音を聞きながら周りのお客も美味しそうに召し上がっている姿を見ると私も幸せな気分になる。

具だくさんのみそ汁と五分突きの奈良産ヒノヒカリはヘルシー感満載。 もちろん漬物も自家製。今月半ばから熱々のココットで供する「煮込みハンバーグ」が登場。。。

名物のつくね鍋の小鍋仕立てや温かくなるお弁当の登場などお客さまの期待を超える商品づくりに心を砕いてきたつもりである。

この秋新登場の石焼きのオムライスも大人気。。。夜のメニューもつくね鍋を中心としたお得な宴会プラン満載。詳しくはHPにて。。

 

その帰りにすぐ近くにある「おふさ観音」に。。 夏は2500個の風鈴が涼を奏でる風鈴祭りで有名。

お寺なのに大きなバラ園があって今オンシーズン。。少し見てから茶房でテイ―ブレイク。。。

美しく手入れされた庭の見ながらいただくコーヒーは心を癒してくれる。。

寺の前にある米屋でつくる店主(婆さん)の手作りの「さなぶり餅」を所望する。

一見したところ、どこにでもあるようなお米屋さんにしか見えない。

しかしながら名物「さなぶり餅」と、それを小さく団子にして串に刺した「ふひと団子」は奈良県主催の「奈良のうまいもの」にも選定されているらしい。

中身はもち米ではなく小麦原料のきな粉餅と聞き及ぶ。 見た目はきな粉が付いた普通のお餅。何が特別なのかよくわからんけどなんとなくジンワリと旨い。甘すぎたりすることも無いので2つぐらい食せる。

さなぶり餅のHP

本日も穏やかないい時間を過ごす。感謝。。。

レストラン和食洋食 奈良県