カテゴリー:寿司

墨や 6月【大阪市 難波】

現在、大阪で最も予約が取れない寿司店と言われている表記の店を訪問。裏なんばのお店の中でも絶賛大人気。
店の住所も電話番号も知らされていない中で私が過去ブログで連絡先を教えます(店主の許可を取っています)と書いたところいただいたリクエストメールが200以上となり超びっくり・・・・

生きた烏賊のおいしさもさながら女性店主のノリちゃんの愛想たっぷりの人柄の良さと丁寧な仕事ぶり、そして驚愕のコスパに誰もがノックアウト状態となる。

今回は普段の3000円のコース料理ではなく6000円のスペシャルコースを所望する。

座付は淡路島の太もずくの酢の物。続いて外の水槽に調理する活烏賊を取りに行ってのプレゼンテーション。。キュウキュウと悲しそうな目をして泣く姿がいたたまれない。。烏賊の種類は季節によって異なる。。これからの時期は剣先烏賊。。。

透き通った身を炭塩でいただく。丁寧に包丁しているので食感はコリコリで甘くてとても贅沢な気分になる。

お酒はビール、シャンパン、ワイン、焼酎、日本酒となんでも揃っている。この日はさっぱり系の日本酒を3種類いただく。

焼肴は甘鯛の頭、真河豚の白子焼き、鰹たたき、トウモロコシのかき揚げ、熊本産のトマト、白バイ貝・・・これだけで日本酒が5合くらい飲めそう。特に甘鯛の頭は個人的に大好物なのでとても嬉しい。

山口産の天然のクエを酒蒸し仕立てにしたもの。独特の深い味わいに堪能する。

続いて活烏賊の耳と下足の天ぷら。天ぷらにすることで蒸し焼き状態となり烏賊の旨味が凝縮してとてもいい。。大きなサイズの烏賊だったので食べ応えも満点。

握りの扉は明石産の鯛から熟成感も感じられる。シャリはイカ墨を混ぜ込んだものだけどあまりよくわからない。続いてはしっかりと包丁目を入れ込んだ烏賊、和歌山の巨大な釣りの鯵、タイラギ貝、〆鯖、皮目を炙った金目鯛と続く。

1枚づけのコハダの締め具合も秀逸。富山産の白えび、愛知産の生のとり貝、脂乗りまくりのイワシ、安定の美味しさの車海老、北海道の塩水ウニ、ふわふわの穴子でフィニッシュ。最後のあら汁まで非の打ち所なし・・・・・堪能いたしました。。次回の予約は最短で9月だそうです。。

住所・電話番号は非公開

過去の墨やはこちら

大阪市 難波 寿司

ふく吉 6月【大阪市 西天満】

西天満のアメリカ領事館の裏くらいの路地に位置する、ちょっといい寿司を食べたいなと思ったときによく利用する表記の店を友人と訪問する。

ご主人は名門北新地の「平野」で修行をされ「京都つる家」でも和食の勉強をされているので寿司以外の料理の美味しさもレベルが高い。ちょうど今月で丸5年となるが店はピカピカでいつも気持ち良く過ごすことができる。

謙虚な人柄のご主人はいつもニコニコ笑いながら客の話に合わせて仕事をされる。その姿は見ていてとても気持ちがいい。高級店なんだけど敷居の高さを感じさせない。。

ビールで乾杯をして座付は胡麻豆腐と渡り蟹、醤油漬けにした内子を、ジュレ状の醤油を合わせたもの。。

続いての作りは旬真っ盛りのアマテカレイとイサギの2種。。少し塩をつけていただくと身の甘さがさらに引き立つ。

ご主人が自信を持って勧める愛知産の生とり貝は強烈な甘さに悶絶。

この日のお酒は京都の総次郎の純米大吟醸と山口県のさっぱりした雁木の純米酒。。双方タイプが異なるので全く飲み飽きない・・ちなみにご主人は日本酒ソムリエ。

旬の和歌山産の鰹のお造りなんだけど私は苦手なので巨大な足赤エビを出していただく。海老星人の私はとても喜ぶ。頭の味噌部分が日本酒にとてもよくあう。

泉州のイワシの焼き物。。脂が乗りまくっていて癖もなくとてもいい塩梅に仕上げられている。これも日本酒が進みまくる。。。。

ご主人得意の煮物椀はかぶらと鰻。。透き通った一番出汁のおいしさは秀逸。。

煮アワビも完璧な蒸し加減でやわやわの仕上がり。出汁にスダチ果汁をいれてさっぱりとした口当たりにしているのはさすが。。うずら卵の温泉卵のようなものをあしらえにする。

巨大なタイラギ貝の磯辺焼き。。言葉にならない美味しさ・・・・

粽を解くと中はクリームチーズの粕漬け。。。日本酒との相性もバッチリでいい口休めとなる。。

タコの柔らか煮は三杯酢でさっぱりといただく。あしらえはブランドきゅうりと生湯葉。。

握りの扉は旬を迎える鱚から。独特の繊細な香りと食味がなんとも言えない・・・続いてはコリコリの食感の剣先イカ・・・中トロは苦手なのでパス。。濃い色の赤貝は九州産。脂乗りまくりの金目鯛、泉州産の釣りのアジと続く。

笹の葉に包んで焼き上げる「平野」譲りの穴子は煮詰めと塩でいただく。。ふわふわの食感は例えようのない美味しさなり。

巨大サイズの足赤海老はぽりぽりの食感と甘さが秀逸。白ミル貝の甘さも悶絶級。淡路産の赤雲丹、ケンサキイカの耳部分と続いて干瓢巻き、3時間かけて焼き上げる玉子焼きでフィニッシュ。ご馳走様でした〜

大阪市北区西天満4丁目11番8号
営業時間:17時〜23時
Tel:06-6809-469

過去のふく吉はこちら

大阪市 西天満 寿司

丸まさ鮨【大阪市 昭和町】

会合で昭和町の表記の店を訪問する。
一階はカウンターとテーブル席。週末なので超満席。昔から地域に根ざした繁盛店。

ビールで乾杯をして座付は立派な本カラスミと大根。。もずくもとても上質。。

炊き合わせはかぼちゃ、うすいえんどう、淡竹、トコブシ、タコの胴ビンなど・・しっかりとした味付けで麦焼酎が進みまくる。

ここでこちらのお店の名物の「ばくだん」なるもの。若芽、納豆、烏賊、葱、沢庵、うずら卵、いくら、山芋などを橋でかき回して食べるという趣向。沢庵の歯ざわりも良くてなかなかいい料理。。見るからに力がみなぎりそうな感じ・・・

お造りは走りの鱧、ヒラメ、子持ちのシャコ、旬の鳥貝、コリコリのアワビの5種盛り・・・

烏賊と活鱧のてんぷら。。

寿司は烏賊、ヒラメ、車海老(トロの代わりに2つつけてくれた・・・  )コハダ・・・ご飯の塩梅も良くて安心して食べることができる関西風の寿司。

最後はパリパリのキュウリ巻きとマンゴーのデザート。。上質な食材ばかりで大満足。お腹いっぱいごちそうさまでした。。会計は飲み放題がついて8000円でした

大阪市阿倍野区昭和町1-9-1
電話
050-5592-1825(予約専用番号)
06-6622-3351(お問い合わせ専用番号)
営業時間 12:00~14:00 17:30~22:00
定休日 月曜日

<p><a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270203/27058720/?tb_id=tabelog_013fd1cd4589ebde44c7f8eb675210f01c810ad5">丸まさ鮨</a> (<a href="https://tabelog.com/rstLst/RC010201/">寿司</a> / <a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270203/R4979/rstLst/">昭和町駅</a>、<a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270203/R8907/rstLst/">文の里駅</a>、<a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270203/R9296/rstLst/">松虫駅</a>)
<br />夜総合点<span style="color: #FFD700;">★★★</span><span style="color: #A9A9A9;">☆☆</span> 3.0
</p>

 

 

大阪市 昭和町 寿司