カテゴリー:和食

鳥よし鍋【大阪市 梅田/JR大阪】

私が子供のころからあったミナミの名店。 私が調理師をしていた頃このお店の料理長が前菜造りの名人で いっぱい著書を出しておられた。料理が上手なのはもちろんだが前菜はそのお店の 会席コースで一番最初に出てくるものなので料理の印象がそれで決まってしまう。 言い換えれば会席のコースの看板みたいなものなのでそこに精神を集中して 手間を精いっぱいかけて作らなければならない・・・というようなことをおっしゃっていたことを 思い出す。その当時でもかなりご高齢で私が見たこともないような技術を持っておられ なんとも細かな手仕事をされていたという記憶がある。 そんな古い時代にもこの鳥よし鍋があり多くの千切りにされた野菜と細かく切られた 豚肉と鶏肉を灰汁の出ないコクのある出汁で煮込みコショウをかけていただくという趣向。 旨い不味いを超越した年期を感じる料理でしかもヘルシーさも満点で財布にも優しい 非の打ちどころのない素晴らしい名品である。 toriyosinabe.JPG 仲居さんが丁寧に作ってくれるし最後のうどんもあっさりしているのでぺろっといってしまう。 安くてボリュームがあって美味しくて大阪の和食店の見本のような店。 ディスイズ大阪和食レストラン!見習いたいものである。

鳥よし茶屋 (鍋(その他) / 東梅田駅北新地駅大江橋駅

大阪市 梅田/JR大阪 和食

岩さき【大阪市 梅田/JR大阪】 【大阪市 淀屋橋】 【大阪市 西天満】

京都食べ歩きナンバーワンの関谷絵里さんのブログで有名な岩さきへ 席数がカウンター6名座敷4名の小体な店のため予約がなかなか取れない またコストパフォーマンスの高さと料理の質の高さ、おかみさんの面白さと フレンドリーかつ上質な接客はお客の心を虜にする。。 お店は網代天井に塗り壁と茶室のようなたたずまい。。 P4110001.JPG 昼のお膳をいただいたのだが まずは桜茶からスタートで食前酒は新潟の純米酒。 P4110003.JPG 座付は大徳寺麩と菜の花と鳥貝を土佐酢でいただく 最初からなかなかいい取り合わせ。。 P4110004.JPG 続くお椀はアナゴを骨切りして炙ったもの香ばしい香りとよく脂の乗ったアナゴはセリや木の芽と 相性抜群。お出汁も少し濃いめだが椀だねに負けてしまわないようなとても良い加減である 吸い地も椀だねも完成度が高い素晴らしいものです。 P4110005.JPG 続くお造りは私がマグロが苦手なので鯛と甘鯛のまぜまぜ。 付け合わせの軽くボイルされたうるいもシャキシャキと美味しく 目の前ででっかい鯛の尻尾のほうを切りつけて頂きコリコリしたなかにも 旨みがしっかりあってこれぞデス・イズ桜鯛て感じだった。 お造りでいただいたアマダイも脂たっぷりでこれまた至福の旨さとしか言いようがない 食事の間もおかみさんの早江子さんの話が楽しくこのおかみ京都一のお話好きと見た。 しかし気配りしながらおいしく食べさせてくれる気使いがうれしい。 サーヴィスの達人と言えよう。 ご主人は高台寺和久傳や祇園丸山と名門で修業をしてこられ、 知る人ぞ知る柊家で料理長を務められたらしい。どうりで無駄な装飾が全くなく いかにも京都らしい洗練された料理をいただくことができる。 P4110006.JPG 焼きものは桜マスの南部焼き。南部鉄のざらざらしたところを表現しているらしく ゴマの香りが香ばしく火入れも完ぺきでさすがと唸る逸品だった P4110008.JPG 続いてのおしのぎは細く買ったされた大葉をいただく飯蒸しでいい塩梅の出汁と もち米の相性も良く大葉の香りをたっぷりといただいた P4110009.JPG メインの鰆と筍の煮物は大きな鍋で供された。この鍋は銅製で熱伝導もよくこの料理だけでも主人のセンスの良さが感じ取れる。 P4110011.JPG ご飯は釜炊きでそれぞれのお客様ごとに炊かれる。もちろん不味いわけがなく P4110012.JPG お焦げも秀逸で漬物も全く手抜きなし。 P4110013.JPG デセールはこんな柔らかいわらびもちが存在するかというくらいのものと 葉っぱに包丁の入ったイチゴ。。 厳選された食材と無駄を省きまくった洗練の極みともいえる端正で真っ直ぐな料理。 器の揃え方や使い方にもこだわったデスイズ日本料理といえるお店でした。 完璧・・・・降参。。

西天満岩さき懐石・会席料理 / 大江橋駅なにわ橋駅淀屋橋駅

大阪市 梅田/JR大阪大阪市 淀屋橋大阪市 西天満 和食

海里 村上

崎県壱岐にある宿。最近グルメ系の雑誌によく登場する。。 今回の出張は島の視察を含めグルマンの旅に徹した。 博多港からジェットホイルにて1時間。対馬の手前にある神の島は 史跡や古墳がいっぱい。目指すは海里村上。3年前に観光旅館をリノベーションして大変身とのこと。 団体客対応をやめて宴会場をイタリアンレストランにして部屋数を減らし ホスピタリティあるれる接客は今や全国区。。。 アワビやウニがあほほど獲れて、壱岐牛と言われる黒毛和牛をも島のあちこちで 飼育している。支配人がこの島は自給自足ができている日本で唯一の島と言っていた。 人口3万足らずの小さな島とはいえこの環境は素晴らしすぎる。 食事は和食レストランとイタリアンレストランがありどちらか選ぶことができる。 P3310015.JPG 初日は和食をいただくことにする。料理長は40歳で壱岐で育ち博多や関西で修業。 この度料理長として凱旋帰島といっていた。食前酒の梅酒から前菜がカラスミの炙り。鯛酒盗とこのわた、トマトの蜜煮、砂ずり醤油漬けといきなりの直球勝負。いきなりお酒がすすみまくり。。お酒の飲めない人はいきなり白ご飯もいいかもしれない P3310020.JPG 次に出てきたナマコはかなり肉厚で固柔らかいエエなまこ。しかも量もたっぷり。。 日本全国でナマコは取れるがやっぱり餌がいいところが上質であると思う 美味しいナマコの取れるところはアワビも美味しい。。 刺身は黒アワビたっぷりと鰤とあおりイカ。新鮮そのもので写真を撮るのを忘れてしまった。 P3310022.JPG 次が地鶏の煮こごりで添え物としてでっかいサザエ脂の乗りまくった鰯の焼いたのとが出てきた。 P3310024.JPG P3310030.JPG メインディッシュでこれでもかという量の黒アワビのスライスをしゃぶしゃぶと網焼きの両方でいただく 焼きアワビはアンチョビのソースでしゃぶしゃぶは王道のポン酢でいただく あわび食いの究極を行ってるような感じ。。生よりもむっちりして香りもたって目眩がしそうな感じ。 そのあと壱岐牛のステーキが150グラムくらいバーんと来て ノックアウトされました。柔らかで舌の上でほどけるシャトーブリオンは 網焼きなのに焼き加減もばっちりで印象に残る肉料理でした。。 P3310033.JPG 食事はつかみ寿司、お茶漬け、目玉焼き丼、一口カレー、白ご飯から選べることができ 迷わずつかみ寿司にするとアワビの貝柱と壱岐牛、鯵、あおりイカの4種盛り。。 不味いわけがない。。。 P3310034.JPG これに地鶏の団子が入ったお汁に地元産のみかんとイチゴをいただく皮の薄いミカンは程よい酸味で イチゴはもちろん完熟。。 P4020123.JPG 最後に青い色をした特製ジュースをいただく。。 野菜+リンゴ+オレンジ+キウイ・・・・ここまではわかるのだが。。。 お酒は最初はキンキンに冷やした錫のグラスに入ったアサヒビール。 刺身は日本酒濁り酒。途中から日本で一番最初に麦焼酎が作られたこの地の お勧めのプレミアム焼酎。。。もうこの世の極楽。。。 ここはあの世かと思うくらいの幸せを感じた。。。

和食 九州地区