カテゴリー:和食

魚金本店

仕事で東京ビックサイトに行った後、弊社イケメン若手社員君と2人で新橋の表記の店を訪問。超人気店なので数日前から予約を入れて5時の開店時間と同時に入店する。入れない客は次の19:30の入店を予約するか、近隣の支店を紹介される仕組み。

こちらの店は1995年に30坪の居酒屋をこの場所で始められ今や新橋周辺で17店舗以上東京で35店舗。売り上げ44億の巨大企業となっている。和食だけではなくイタリアンやフレンチの店も展開中。

お店は地下から3階まで。それぞれにカウンタ−席とテーブル席があり人数によって振り分けられる。ビールで乾杯をして最初に刺身盛り合わせを注文する。こちらのお店の代名詞である「刺身の6店盛り」(実際は12点くらい乗ったもの)1980円は3〜4人前なので2人利用客にお勧めの「玉手箱」と呼ばれる1580円の盛り合わせを所望する。

2016-02-10 17.23.16

出てきた玉手箱は鯵の姿作り、烏賊の煮付け、生タコ、ノルウェイサーモン、鯖寿司、鮪、鯛、生ガキ、カンパチ、玉子焼き、鮪、赤貝のひも、鮪の煮付け、エイヒレ梅肉の盛り合わせの堂々の14種盛り。コスパ凄過ぎでしばらく呆然とする。

食材は全く普通だけどこれでもかと言うボリュームに圧倒される。

2016-02-10 17.28.25

巨大な鯛のあら炊きは食べ応え満点。半丁使った豆腐もかなり美味しい。

2016-02-10 17.43.03

店員さんお薦めのタラの白子の塩焼き。これも価格を鑑みるとかなりのお値打ち。たっぷりの量がとても嬉しい。客層は会社員のグループから学生、家族連れまでありとあらゆる層の客がニコニコ笑いながら食事をしている姿はとても美しい。

2016-02-10 18.21.30

たこの吸盤の天ぷらは造りで使うものを揚げているので鮮度抜群。コリコリした食感がとても楽しい。日本酒をいただきながら美味しくいただく。すべてのメニューでそこそこのクオリティのものを驚き価格で出しているのが人気の秘密。普段使いの居酒屋としては十分な客が行きたいと思える魅力がある。和民が衰退するのが理解出来る。

G_MIYU

*帰りに銀座のフーターズに立ち寄るとミスフーターズ2014グランプリのMiyuちゃんが接客。少しだけ嬉しかったな・・・

 

港区新橋3-18-3第2富士ビル
03-3431-1785

魚屋本店懐石・会席料理 / 宗像市その他)

夜総合点★★★☆☆ 3.5

和食 関東地区

懐石料理 徳 住之江本店【大阪市 住吉公園】 【大阪市 住吉大社】 【大阪市 北加賀屋】

飲食店経営をしている当社でも本日は巻寿司を沢山巻きまくっている。昔は百貨店でいろんな中身の具を考えては売りまくったものであるが労務問題と一過性の売り上げ依存から脱却するために数をこなす仕事は控えるようにしている。

2016-02-03 11.46.04

とはいえ様々な得意先からの要望もあるので本年は「寅の巻」という巻寿司を製造販売する。ネーミングは弊社ウエブデザイナー女子。中身は私が担当する。出来るだけ贅沢感のあるものをということで味のバランスや食感などを鑑みて何度も試作する。

2016-02-03 11.46.55

海苔の上からもう一度錦糸卵を巻いているのがポイントで。虎のイメージと中に入っている厚焼き卵との味と食感の異なりを楽しんでもらおうという趣向。中身は煮穴子、海老、鯛の昆布締め、大葉、三つ葉軸、厚焼き卵、椎茸、紅ショウガ、かんぴょう、高野豆腐、鯛でんぶ。鯛の昆布締めの酸味やかんぴょう、椎茸、高野豆腐の甘味、海老や穴子の動物性タンパク質の旨みなど渾然一体となり、味の濃淡が口の中で混ざりあってとても楽しい。

toranomakiA

ネーミングは「虎の巻」を文字っているので受験生にも大人気。ハーフサイズだけどボリュームがあるのでお腹いっぱいになりました。ちなみに1本850円(税別)です。来年も販売しますので宜しくお見知りおきいただければありがたく存じます。

詳しくはこちら

大阪市 住吉公園大阪市 住吉大社大阪市 北加賀屋 和食

纐纈(こうけつ)【大阪市 梅田/JR大阪】

堂島レジャービルという船大工通りにある雑居ビルの4階にある和食店を訪問。界隈では予約がとれない人気店の一つ。スナックに囲まれた狭い間口のお店はこじんまりしているが入ると落ち着いた雰囲気。

店名と同じ名前のご主人とサブの調理師2名、ホール担当の4名で運営。カウンタ−6席と個室4席のかなり小さなお店だけど上質感あり。料理はお任せの1本勝負。

2016-01-19 18.38.05

最初にシャンパーニュのGuy de chasseyのブリュットグラン・クリュを所望。濃い金色でフレッシュな甘い香りの吸い込みのいいバランスのとれた味わい。

2016-01-19 18.38.11

柚子釜に中に車海老と雲丹を鋳込んでなめこの餡をかけたもの。温かくて寒いこの時期にドンピシャのお始め。

2016-01-19 18.43.53

瀬戸内海の大きなサイズの鰆を目の前の炭火で炙って山葵のソースと芽葱をかけたもの。鰆の脂ののりが強烈で皮と身の脂が口の中でジュワーと溶けるのに驚く。シャンパンとの相性も抜群。

2016-01-19 18.49.35

琵琶湖のもろこを唐揚げにしたものにおろし酢をかけたもの。カリッとした食感と香ばしさでワカサギと姿はよく似ているでど味わいは全く異なる独特の深い滋味がある。これもシャンパンと相性抜群パート2。

2016-01-19 18.56.28

天然クエと黒豆豆腐のお椀。半潰しにした黒豆の食感もいい。出汁の加減も完璧。若いご主人も気さくで気取らず料理の話から世間話まで客に合わせて接遇しながら料理を作られる。

2016-01-19 19.00.09

道具もかなり上質。

2016-01-19 19.02.16

お造りは今が旬の淡路のヒラメと細魚。切り付けもとても端正。

2016-01-19 19.02.18

もう一品は大間の鮪だったんだけど私が苦手と言うことで松葉ガニをたっぷりと味噌をかけて出していただいた。こういった気遣いがとても嬉しい。

2016-01-19 19.00.13

お酒は十四代の大吟醸を所望する。20年くらい前に大ブームがあっていろんなお店でよくいただいた記憶がある。メロン等のフルーティーな香りと心地よい甘味が特徴で雪が溶けるようにその味わいが喉の奥に消えていく。

2016-01-19 19.13.49

五島列島の巨大な太刀魚は身が締まりまくって太刀魚の概念が変わるような身質。それを酒盗につけて焼いたもので日本酒にドンピシャの焼肴。あしらえには河豚白子の醤油焼きがつく。

2016-01-19 19.21.50

小さな小鍋で出てきたものは河豚の白菜巻とアンキモの低温蒸し。

2016-01-19 19.21.57

叩いた白胡麻が大量にかかる。島之内の一陽さんにいらっしゃたので食材の相性を考えた創作系の料理はかなり光るものを感じる。

2016-01-19 19.29.45

赤貝を出汁と牛乳を乳化させたものでさっと炊いたもの。洋の食材も少し差し込んで献立に曲を出す。基本がちゃんとわかっておられるので美味しいものを足しあわせて更に美味しくする術をわかっておられる。生食で美味しい赤貝に火を入れて更に美味しくするのはかなり玄人好みの手練である。

2016-01-19 19.39.04

レアに仕上げられた自家製の唐墨とカチョカバロチーズを合わせたものを磯辺揚げにしたもの。シャンパンと日本酒の2種のお酒を目の前に並べて双方で相性を見る。唐墨とシャンパンの相性がとても悪いであろうと思っていたがカチョカバロがカバーしてありがちな魚卵食品との相性の悪さは感じなかった。

2016-01-19 19.48.00

熊本の黒毛和牛「和王」の炭火焼にトリュフをのせたもの。コンソメスープが敷かれていてトリュフの香りが強烈でとてもいい。

2016-01-19 20.04.54

食事は蛤ご飯と大間の鮪の漬け丼、手打ち蕎麦から好きなだけ選ぶことが出来る。いただきすぎてお腹いっぱいだけど蛤ご飯と蕎麦の2種を所望。大ぶりのレアに火入れされた蛤ご飯はかなり上質。イクラの塩気でどんどん食べ進む。

しじみ汁も浅蜊のような大きさ。塩梅も完璧なり。

2016-01-19 20.12.06

そこらの専門店が裸足で逃げそうな二八蕎麦は辛味大根が添えられる。最初に塩をふりかけて細く打たれた蕎麦自身の甘味を楽しむ。

2016-01-19 20.18.40

デセールは生姜のクリームに金柑の甘露煮を乗せたもの。
全体的にしっかりとした塩梅なのでお酒が進みまくる。北新地で大ブレイクだけど店が小さいので予約が取れないのと隣のお客さんと距離が近すぎるのが玉にきず。それ以外はコスパも抜群でスタッフさんの接遇もよく大満足でした。

2016-01-19 23.43.27

帰りに寄ったお店のお土産にいただいた稲荷寿司がかなり美味しかった。。

大阪市北区堂島一丁目5-35 堂島レジャービル4階
TEL : 06-6147-9876
18:00~

纐纈割烹・小料理 / 北新地駅渡辺橋駅大江橋駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 梅田/JR大阪 和食