うれう【大阪市 塚西】 【大阪市 玉出】

玉出にある新進気鋭のうどん店。 この店にうどんメニューはほぼ大体制覇した。。 客が来てからゆで上げ、できるだけ来る前にカットするので 暫く待つことは必然。。 待った甲斐のあるエッジの効いたのびやかで品のいい 小麦の味がするモチモチしたうどんを食べることができる。 店主の「美味しくなれ」とうどんに込めた気持ちが調味料となり 他店では絶対味わえないものとなっている。 この店はつけ麺も大好きだしアボガドがはいったぶっかけも 絶品ピンピンである。 kinako.jpg そこでついに来たかと新登場が「きなこうどん」 うどんにきなこ?と思われる節もあるが過去に私は大分県ではデザートでいただいたこともある。 ぷりぷりのきゅっきゅとしまったうどんに自分で別添えのきな粉を入れていただくと 甘くてしかしうどんの味を邪魔しないなんとも言えない旨さを感じる。 添えてあるちくわの天ぷらもしっかりと練られた良質なものである。 甘い口を天ぷらでさっぱりとさせて・・逆なのかもしれないが相乗効果が あることは間違いない。。 そして途中で生醤油投入。。がらっと味が変わって伊勢うどんのような風味だけど 品格が感じられる。。。この時点で意識はどんぶりに集中してしまい ザッツうどんワールドにはまってしまう。多分一切他のことは考えず、 自分がうどんだけを見つめていることにびっくりしてしまう。 口の中だけにすべての神経を集中させるといろんな過去に似たものを 食べた記憶がよみがえる。挙げればきりがないが質素だけどかなり高貴な格の高い 上質なものであると断言できる。 最後に酢を投入。。 やられたって感じ。。。これ以上は実際に食べに行って体感してほしい。 前にいただいたときは生醤油をかけ頂いたた時点で意識が飛んで お酢を入れようと思ったらうどんがなくなっていた。 それを正直に話すときな粉うどんはうどんの玉を増量されたらしい。 真摯な対応に頭が下がる。。 この酢を入れたうどんは前人未到の未知の世界に連れて行ってくれる。 パラディッソか宇宙の果てか・・ まさに2009年宇宙の旅。。 このうどんにはノーベルうどん賞を差し上げたい。 みんなでレッツゴー!

大阪市 塚西大阪市 玉出 麺料理

雷光【大阪市 昭和町】

昭和町にあるちゃんこ鍋の名店。。 味噌味はあんまり普段食べないんだけどこの店のは大丈夫。見た目よりあっさりしているのがいつも不思議。バターの甘みと白味噌との相性や肩ロースの豚肉は間違いなく良質。 肉を食ってるぞーって感じもするし、サーモンもぴかぴか。 サーモンて脂が乗っていて生で食べても焼いても旨いんだけど捕れる国によって 味も値段も大きく違うという事実がある・・・・ チリやノルウエーで養殖されてもいるしカナダやアラスカで天然ものもよく取れる。。。 釧路産のキングサーモンはかなりの高級魚で関西にはほとんど入ってこない・・・ まあこれはどっちでもいい話だが間違いなくこのサケは良質である。 本でこの店はちゃんこ鍋以外にもたくさんメニューがあってカウンターに並べられた大鉢と 造りと天ぷらを注文すると鍋が食べれなくなってしまう 鍋自身もかなりの大盛りで4人だと3人前注文していいくらいかな。。。 飲食店の良心そのものという感じがする。 元力士のご主人を見てもその良心は感じ取れる・・・。。 いつもいっぱいなのでぜひ予約していってね。。 raikou.jpg 詳しくはこちら

ちゃんこ雷光ちゃんこ鍋 / 昭和町駅文の里駅松虫駅

大阪市 昭和町

まさる【大阪市 四天王寺前夕陽ヶ丘】

寿司が食べたくなって今日は早い時間から夕陽が丘のまさるへ行く。 最近はメディアやグルメ雑誌に出まくり。。大阪を代表する寿司の名店にいつも間にかなってしまった。 小ぶりの上品な寿司は姿形も美しく。。メニューはやたら多いのにすべての完成度は非常に高い。。。 見習いのぼんちゃん(実は女性)ももう10年以上になる。 てきぱきと下ごしらえをする姿もかなり堂に入っている。 tukurimori.JPG 最初にお造りを注文。その場でする山葵もかなり良い。。ヒラメもいい脂を持ってるし。烏賊の雲丹乗せは体が震えるくらい旨い。アナゴの焼き霜や臭みが全くない新鮮そのものよく肥えた鳥貝。アジも脂たっぷりで皮を炙った太刀魚もかなりの上質なもの。。。これだけでビールを2杯いってしまう。 masarukani.JPG あてでワタリガニをいただく。内子も鮮やかでゆがきたてなので身もホクホク。。 肝心のお寿司は左上からサヨリの昆布締め。。昆布の香りもよくあまり締めた感じもないが旨い。 カワハギの肝のせもバリうま。かすご鯛の昆布締めも秀逸。蒸しアワビは端っこのえんぺらのところを好物と知っているので出してくれる。ゼラチンたっぷりでぷりぷりで味わい深くてこればかり20個いただきたい感じ。皮を炙ったカマスも脂のりのりで香ばしい。海苔で巻いた鰻はアツアツのホクホク。 ご飯とのバランスも素晴らしい。寿司屋のこの鰻は禁じ手。。掟破りの究極のうまさ。。 煮ハマグリもどんだけデカイねんという感じだが貝の大きさはそう変わらないらしい。 千葉産のハマグリの実入りの良さにびっくり。レアに炊かれた技術も素晴らしい。 キンキも皮を炙っていただく。白身の脂の旨さを満喫できる。 susi1.JPG お酒のピッチも上がる。。。焼酎の水割りにガリの酢を入れてさっぱりとさせながらいい気分になる。 途中で小柱の七味焼きをいただきサバの漬けが出てくる。「このサバ脂まみれでえらいことになってます」と御主人が言うように漬けなのに脂ギッシュで粒マスタードがかなりいい感じになっている。 赤貝は香りが少ないように思われた。。これだけ残念。。。。小肌は一枚付の肉厚タイプ。しっかりと塩と酢で締める。。。じわーと魚の味が感じられてここからは熱燗に切り替える。雲丹もかなり上質。もちろん海苔は不要。煮タコもかなりいい仕事をしている。このほかに出汁巻きにいろんな野菜を入れた袱紗卵と1時間かけて海老のすり身と共に焼いた厚焼き(美味しすぎるでこれはほんまに)と口直しにキャベツとミョウガの巻きをいただくをいただく。はっきりゆうて食いすぎやろ。。。。 susi2.JPG 忘れてたこの店のオリジナルの海老の握り。。見た目もたおやか。。。天然クルマエビの頭の味噌も一緒に握りこんで滋味深い。。。贅沢して2個お願いしてしまった。。。 ebi.JPG コストパフォーマンスも抜群で新地の半額・・・ あまり言ったら予約が取れなくなる。。やば。。

大阪市 四天王寺前夕陽ヶ丘 寿司