オアシスカフェ【大阪市 沢ノ町】

住吉区役所の前にあるネパール料理店。 ドッグカフェのつぶれた居抜き立地に昨年の秋に登場。。 何度かランチタイムにカレーとナンのビジネスセットをいただいたがシェフの腕の確かさを確信。 夜に友人を誘って訪問。駅から遠く場所も悪いのにどういうわけか満席である。。。 店の入り口も喫茶店のようだがやっぱ旨い店ははやるってわけだとひとりごちする。。。。。 カトマンズにある同名の店の支店だそうで。シェフはネパール料理、インド料理の金メダリストらしい。 それにタンドール専門のシェフもいてサービスの男性も片言の日本語であるがしょっちゅう「オアジハイカガデスカ・・・」などフレンドリーに話しかけてくれる。 本日はお勧めのオアシススペシャルコース2590円を所望する。 papado.JPG 最初に出てきたのが豆で作った「パパド」というチャナ豆でできた薄焼きせんべい。。パリパリしていて一見味がないように思えるが生地にスパイスが練りこまれていて辛さがあとからついてくる。。。 これはインド料理らしい。 musutangu.JPG ビールはネパールのムスタング。。。少し甘めがまたいい感じである。。。15年前にカトマンズにボランティアに行ったことを思い出す。カラメルの味満載。。。 eberesuto.JPG 店の壁にはチョモランマの写真が展示。。。。当時泊まったホテルから正面にエベレストの山々が見えた記憶がよみがえる。 saradaoasisu.JPG サラダはどういうわけか胡麻ドレッシング。。。マネージャーにネパール人は生野菜を食べるのかと聞いたら食べると言っていた。。。。 momo.JPG モモと言う名のネパールの小籠包。まん中のソースがインド風で中のひき肉にスパイスが満載である。 サルサ味かカレー味か微妙だが確実に中華ではない。 このモモはチベット料理らしくそういえば形も桃みたいでもある。いろいろな文化が混ざっているのね。 atya-ru.JPG アチャールは漬物。 いろんな種類があってインド発祥らしいけど周辺国には必ずある。じゃがいもと大根のアチャール。 一口食べると何とも不思議な味。あまり味がしないが例えると洗剤か・・・・ しかし食べ続けていくと結構慣れてきて気にならなくなる。。 tandoritikin.JPG メインディッシュのタンドリーチキンはお約束の味。ヨーグルトやナッツなどいろんなものに漬け込まれた複雑な味がどんどん食欲を湧き立たせる。一緒に盛られたのがフィッシュティカとマライチキンで両方ともクリーム煮のような感じかな。初めて食べた。。でもうまかった。。。タンドリーチキンより好みかもしれない。。ヨーグルト、ターメリック、カエンペッパー、酸味はなんかの酢、ガラムマサラ、ニンニク、生姜多分こんな感じの味と言うことはわかった。 マライチキンはマハラジャの料理なのでレッドペッパー(家庭の辛さ)を使ってはいけないのだそう。 だから真っ白け。味が複雑すぎてようわからん。。。でもバリうま。。。 thukupa.JPG 「トゥクパ」登場。ネパール風「五目煮込み麺」。カラダの芯まで温まるのはスープに秘密。 チキンベースのスープにいろんなスパイス入りまくり。体ぽかぽか。これも具材やスープの種類がいろいろあるらしい。 ramu.JPG 一緒にククリラムを所望。ラムと言えばセントバーナードが山岳の救難者を救うために首にラムの入った小さな樽を結んでいるのを思い出す。 ネパールの南部ではサトウキビが採れるらしくそれを使って作られたのがこのククリ・ラムといわれるらしい。結構世界的な金賞をいろいろ取っている銘酒らしい。甘い香りのダークラムで、バニラの優しい甘さと上品な飲み口がええ感じ。ロックでいただく。。ライムジュースと割っても旨いであろう。 ebitiri.JPG あまり辛くない海老チリはまさにインド風。。。 tikintiri.JPG チキンチリは海老チリと違ってさらに甘酸っぱく酢豚のよう。。ラムで胃が刺激されてパクパクいただく。 tikinkare.JPG 好きなカレーを選べる仕組み。。。チキンカレーはインド風。カレーの味は説明しようがない。。。 kimakare.JPG キーマカレーもかなり上質。。スパイス控えめなのかすごく食べやすい。 mamekare.JPG カレーだけでも20種類くらいあってネパールカレーの中の豆のカレーは癖になる。。 スパイスに麻薬成分が入っているのか狂ったようにいただく。 nanoasisu.JPG この店のナンは特筆である。ふっくらしてでっかくてしかしするすると胃に収まる。。 生地がいいのか焼きかたなのかよくわからんが私の中ではナンバーワンのナンである。。。。 chaioasisu.JPG 最後のチャイで胃もすっきり。ネパールチャイそのものでミルクに紅茶の味が負けないアッサム茶葉(多分・・・)甘い濃厚な香りにカルダモン等のスパイスがナイスマッチ。。 この店料理の数もべらぼうに多くネパール料理とインド料理がわかれていて家庭料理と言うよりもハイクラスなクオリティーをもった最近のインド料理店と完全に画したものをもつ店である。。 神戸のインド料理の店に比べると価格は半額ぐらい。お店の人といろいろ相談して食べるのがいいね。 大阪市住吉区沢之町1-2-2  06-6696-7780 11:00~15:00 17:00~23:00 無休らしい   ネパール チヤ(チャイ)

大阪市 沢ノ町 カレーライス

「燕楽」 おばけ

節分の夜は京都の友人からのお呼ばれで「お化け」に参加。 おでん懐石で有名な燕楽さんがその舞台。 美味しいお酒と料理をいただきながら芸子さんの楽しい年に一度の芸を楽しませていただく。 この「おばけ」は節分の夜に出没する鬼の目をあざむいて、「福」を得るために非日常の格好をする、陰陽道的除災招福のまじないとして行われてきたと聞き及ぶ。北新地でもやっているがやっぱり京都が本家本元。やっぱ風情が違う。。。アメリカのハロウイーンの様なものか。。。(現物は知らないが・・・) tukuri11.jpg おばけが来るまでまず一献。お造りは鰤とよこわの盛り合わせ。 takiawase1.jpg 炊き合わせは揚げ餅と粟麩でこれも薄味でええ塩梅。。 toriteri1.jpg 鶏のてりやきも日本酒にぴったり。。。どんどんお酒が進む。。。。 oden1.jpg そこらにあるおでんと違ってええ出汁でしんみりと炊き上がっている。 形も崩れずさすがプロの技。。。 obakei.jpg 趣向を凝らした内容で面白おかしく抱腹絶倒の連続でした。。 一日に50件くらい廻られるようでした。。。 燕楽さんはこちら

和食 京都市

あびこ観音【大阪市 我孫子】

節分の日はあびこ観音境内にてボランティア活動をする。救護所において気分が悪くなったお年寄りやこけたりしてけがをされたりした方の応急処置などをする。 人のためになることが少しうれしい47歳。。。 時分どきになると食事をいただく。お寺の中の大きな炊事場の横で多くの関係者とともに 精進料理の御接待をいただく。 大shoujinnryou.JPG 大きなおくどはんで炊かれたご飯は命の恵みを感じる。高野豆腐もひたすら滋味深い。 大根の漬物もどうやったらこんなに美味しくなるのか魔か不思議である。 特筆は汁もので野菜が美味しすぎるわ・・・まさにプロが裸足で逃げていく逸品。。。 生姜の効いた餡かけ仕立て。。。周りみんなおかわりしてました。。。 tyubo.JPG 厨房では多分70歳を超えた感じの女性がせわしなく動きまくっている。。 年季が味に出ると言うこと実感。。。。 我々の店のレベルでは太刀打ちできない。。。降参でした。。。。

大阪市 我孫子 その他料理