鮨 さわだ *寿司革命 中華と寿司のコラボ【大阪市 梅田/JR大阪】

北新地の表記の店を訪問。今年の7月下旬にオープン。西天満にある中華料理の有名ミシュラン店「エスサワダ」の澤田州平氏が手がける中華料理と寿司をコラボさせた今までにない新業態店。北新地の御堂筋側の以前に「さえ喜」のあった場所で営業。

この日は澤田氏がメインで腕を奮うとのこと(定期的に入られると言っておられました)。この日の寿司のコースはアルコールのフリーフローがついて24000円。カウンター8席を友人と2人で貸切させていただく。

座付きはミル貝と黄韮の冷製。器もかなりいいものを使用。澤田氏以外に寿司・和食職人さんが2名カウンターで仕事をされる。白木のカウンターの前に中華鍋が鎮座する絵も珍しい。続いて真魚鰹を蒸したものに熱した葱油をかけたもの・・・これは完全に中華の技法だけどあっさりしていてとても食べやすい。

髭長海老の紹興酒漬けに北海道の雲丹を乗せたもの。水溶きコーンスターチをつけて焼いたカマスは青葱と青山椒が添えられる。魚介水餃子と夏松茸の煮物椀。全てにおいて食材のレベルはかなり高い。「自分の腕が未熟だから食材は最高のものを使ってるんです・・・」とは澤田氏の弁。

お酒も珍しいものをたくさん取り揃えられていてそれが全て飲み放題。

寿司の扉は脂の乗った鰯(マグロの代わり)からスタート。北海道のつぶ貝、昆布締めにした帆立、包丁目をしっかり入れた剣先烏賊は「原正」をオマージュ。全て本格的な江戸前の仕事でこの部分には中華のエッセンスは感じさせない。

澤田氏は現在大阪のみならず東京含め、現在14店舗の中華等のお店を展開されているスターシェフ。このお店は海外進出(アジアと言っておられました)を視野に入れた実験店とのこと。丁寧にかつ真摯に寿司を握る姿はとても美しい。

シャリは赤酢を使用しているけど酸味は強くない。炙り、締め、寝かせ、漬けなどの仕事を尽くした握り寿司はすべて江戸前の技術を踏襲し、そこに幽けき中華のニュアンスを忍ばせる。。最後はミニフカヒレ丼登場。鴨肉と鶏の足で取った濃厚なスープが秀逸。

デザートはミルク羹と北新地のポワールーで特別に作ってもらう山椒などの中華スパイスの入ったオリジナルフィナンシェでフィニッシュ。

近くのバーで夕張メロンを半分使用したカクテルをいただいて帰りました。。

大阪市北区曾根崎新地1丁目7-4
YAMANA K2ビル 3階
06-6342-6788
18:00~/20:30~(完全予約制)

大阪市 梅田/JR大阪 寿司

みかん *泉大津駅前の人気居酒屋【大阪府 泉大津市】

泉大津の人気居酒屋が移転されかなりの大箱に変身。地元の友人と早速訪問する。駅から徒歩2分の好立地。立方体の大きな建物でファザードはシンプル。

お店はカウンター席、テーブル、2階は掘りごたつのテーブル席、個室もあって色々な利用の仕方がある。メニューは海鮮を中心に色々なものが幅広く揃う。子供のメニューもあるのもとてもいい。

最初に地元で採れる水茄子の漬物を生ビールと共にいただく。

日本酒もこだわりのものが良心的な価格で取り揃えられている。刺身盛り合わせ5種もとても新鮮。天然鯛の刺身がとてもおいしかった。

地元で獲れる子蛸の煮物。

小さな七輪で干物を炙っていただく。エイのひれと甘く味付けしたホタルイカ、丸干しイワシなどを日本酒と一緒にいただく。5種類くらいの日本酒をいただきながらいい時間を過ごしました。

泉大津市旭町19-51
0725-21-7311

大阪府 泉大津市 居酒屋

月島もんじゃ おこげ  *心斎橋人気もんじゃ焼き店【大阪市 心斎橋/四ツ橋】

心斎橋筋商店街に最近できた表記の店を訪問。心斎橋駅から徒歩3分。3階建てで158席とかなりの大箱店。昼でも満席になるほどの人気。スタッフさんが若くで親切。あまり見慣れないもんじゃ焼きを目の前で焼いてくれるので見ていて楽しい。

もんじゃメニューは約30種類くらい。そこにトッピングを合わせて注文する仕組み。今回は一番人気の「明太子もちもんじゃ1580円」にチーズ250円をトッピング。

最初にキャベツをを細かく刻み炒める。刻んだキャベツでまるく土手をつくり汁系を中にいれる。

そして全体を混ぜて焼いて出来上がり。ヘラで押して焦がしながらいただく。
久しぶりにいただいたけどとても美味しい。

出汁の効いた生地にキャベツの甘みが感じられて溶けたチーズと黒胡椒の相性もとてもいい。食べごろがよくわからんかったけど最後まで完食。帰りのスタッフさんが外で服にファブリーズを振ってくれた。

大阪市中央区南船場3-11-1
06-6926-8649

大阪市 心斎橋/四ツ橋 お好み焼きその他料理