ゆきや【大阪市 肥後橋】

四ツ橋線の肥後橋駅2番出口を出たところにあるアパホテルの隣のビル地下にある和食店。今はなき老舗料亭の船場吉兆の次男さんが数年前から経営されている和食店。今は北新地に「湯木」という和食店を2店舗出されているがこちらはそこよりも少しリーズナブルな価格帯。以前は江戸堀一休という料理屋の居抜き。

2015-07-08 17.50.42

店内は古びてはいるが掃除がちゃんとされているのでそう気にならない。この日は掘りごたつの個室で6000円のコースを友人と相伴する。ビールで乾杯をして最初は長芋を素麺状にカットしてズワイ蟹身と梅肉をのせた涼しげなもの。

2015-07-08 18.00.50

お椀は糝薯と何かわからないけど白身の魚。青柚子と白瓜か小メロンのあしらえ。出汁はかなり美味しい。この部分はさすがである。

2015-07-08 18.07.36

造りは縞鯵、鯛、剣先烏賊。切り口もシャープで魚の鮮度もかなりいい。昔から和食は「椀刺し」といって「椀」すなわち「吸物」と「刺」は「刺身」を食べれば店の料理人の腕前や店のランクがわかると言われてきた。簡単に言えば刺身で包丁の冴えを見極めて吸物で味付けを確認するということである。

お椀に使う出汁は鰹と昆布と水と醤油と塩だけを使うでシンプルなものなので逆にごまかしがきかない繊細なものである。
刺身は魚を切って盛り付ける単純作業なので刃物のキレ、魚の目利き、組み合わせ、盛り付けのセンス、あしらいの知識などが必要というか大切になる。

2015-07-08 18.24.14

今が旬の鱧の煮物。鱧に葛を打ってさっと煮浸しにしたもの。丸茄子、ミニトマトのあしらえも品がいい。

2015-07-08 18.35.05

焼き魚は旬の鱸を使用。かなり大きな魚体のサイズで脂ものって美味しい。火入れも完璧でさっぱりとした身は食べ応え充分。

2015-07-08 18.58.55

鱧のすき焼きがメイン。船場吉兆の時代も海鮮の石焼など目を引く豪華で印象に残る献立を一番最後に提供されていた記憶がある。こちらはよくある鱧鍋と違って生卵を溶いてすき焼き風に頂く趣向。濃いめに仕上げられたすきやき出汁がとてもいい。卵と絡めていただくのは私も初めて。日本酒との相性もとても良く、最後は稲庭うどんを投入して〆。最後は上質な西瓜のデセール。素材感を前面に出したいい料理でした。この日の会計は飲んで食べて一人10000円。飲み過ぎたな・・・

大阪市西区土佐堀1-2-10 山文ビルB1F
電話 06-6441-1190

ゆきや居酒屋 / 十三駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 肥後橋 和食

このは【大阪市 肥後橋】

肥後橋にある表記のお店を訪問。10年くらい前のオープンしたての頃何度か訪問した事がある。当時はコースが4000円だった。若い女性グループ中心に賑わっていた記憶がある。店に入ると相変わらずかわいらしくてお綺麗な女将さんがお迎え。私の事をちゃんと覚えていてくれたのには感動した。この時点でこの店は大満足。

現在は8400円のコース一本勝負。ご主人とおかみさん以外に男性と女性の調理師が1名ずつ。最初にビールを頂いて食べたくないものだけを先に申し上げてお任せでどんどん出してもらう。

2014-08-12 18.53.07

先付けは瑠璃のガラスの器に毛蟹とアボカドと湯葉と芋茎を和えたもの。ご馳走感満載でとっても美味しい。店はカウンターだけ。普段はなかなか予約は難しいと友人から話を聞く。

2014-08-12 19.03.48

鱧の葛打ちしたものをオクラのすり流しでいただく。とってもいい出汁の塩梅で胃に沁み渡る滋味深い加減である。

2014-08-12 19.12.14

お造りは平目と雲丹。。普通に美味しく頂いた。平目の熟成加減も上々。

2014-08-12 19.24.11

初めて頂くぬめりのある青味野菜を白和えにしたものと水蛸を若布で和えたもの、鱧の玉子の炊いたものが登場。せっかくなのでワインを頂いてマリアージュを試す。店のマダムがソムリエールなので料理代金くらいと言う予算と好みを申し上げてお任せする。適当なものを5本くらい目の前に並べてくれてそこから選ぶ。

2014-08-12 19.29.29

さっぱりしたミネラル系にしようか迷ったけど旨味のあるムルソーを所望する。セガンマニュアルは赤ワインは頂いた事があるけど白は初めて。ブルゴーニュのグラスとマダムの丁寧な説明もあってとても美味しく頂く。

2014-08-12 19.37.52

焼き魚は大きなのど黒。選んだワインにぴったりで魚の脂に負けないワインのふくよかさと樽の風味がナイスマリアージュを醸し出す。

2014-08-12 19.51.45

冬瓜と焼き茄子の胡麻酢和え。これもワインにぴったりとマッチした。こういったものが本当に美味しいと感じる年代になったと感じる。

2014-08-12 19.59.30

オープン当時からの名物の天ぷら。三つ葉とえびのかき揚げとオクラの花。これこそ選んだワインとのマリアージュの真骨頂。。

2014-08-12 20.04.42

とうもろこしの天ぷらも美味し過ぎ。。。

2014-08-12 20.34.50

〆は生の朴葉に包まれたちらし寿司。飛騨に行ったらよく見かける。でも関西では枯れ朴葉を使った朴葉焼きしかあまり見かけない。

2014-08-12 20.35.02

具は赤貝と穴子と錦糸玉子と酢蓮根と木の芽。素朴な味でとっても美味しい。

2014-08-12 20.48.05

デセールは黒蜜につけていただくわらび餅。見た目も涼しげでプルプルに仕上げられた本蕨粉を使ったもの。最近はあまり見かけない。

2014-08-12 20.49.45

薄茶を頂いてお腹いっぱいになる。9月から本町に移転。10年を期にお店も広くなってさらにパワーアップ。

大阪市西区土佐堀1-1-14 RIO土佐堀1階
06-6445-0058
17:30〜22:00
日・祝休み

このは割烹・小料理 / 堺筋本町駅本町駅長堀橋駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 肥後橋 和食

とり神楽【大阪市 淀屋橋】 【大阪市 肥後橋】

淀屋橋に用事で寄った帰りにランチを探していたら「究極の親子丼」という看板発見。 宮崎地鶏を売りにしたお店の経営で夜はしゃぶしゃぶや水炊きを個室で食べるお店としてにぎわっているようである。980円と親子丼としては高いかなと思いながら目をつぶってえいや!と思い切って入店する。。出てきた親子丼は地鶏を炭火で焼いてとじているという代物。卵の柔らかさと味の加減は問題が無いが炭火の香りと出汁の味が私には向いていない(好みではない)と感じてしまう。シコシコした硬さもいいのだが新鮮なブロイラーで作ったほうが旨いと感じるのは私だけかと考えてしまう。 oyakodon.jpg 食べなれた味というか卵と鳥との相性というのか卵と鳥肉とご飯のハーモニーが聞こえてこなかった。。 私が難聴であるからかもしれないが・・・?  980円という値付けと店頭の看板が究極の親子丼となっていたので期待しすぎたのかもしれない。私の理解する究極は食材も調理法もそれ以上はないという極めつけた料理の最終到着点というものでそう考えると少し肩すかしをされた気がした。たとえば卵一つにしても以前人にいただいたもので若鳥が4か月位で初めて産む初卵という小さなものだが濃い~味と力を感じる希少なものがある。また妊婦にプレゼントする習慣のある地方もあると聞いたことがある。。そんな卵と脂ぶんたっぷりの肥えたブロイラーのモモ肉を使った親子丼をいただいてみたいものである。(あくまで個人的な好みです)でもサラリーマンを中心に結構にぎわっていた。。淀屋橋周辺は景気がいいのね。。 宮崎地鶏と旬菜 とり神楽 淀屋橋店 大阪市中央区北浜4-8-4住友ビルディング4号館1F

とり神楽 淀屋橋店居酒屋 / 肥後橋駅淀屋橋駅大江橋駅

大阪市 淀屋橋大阪市 肥後橋 和食