桜花 6月【大阪市 肥後橋】

フェスティバルホールでのコンサートの後、肥後橋にある表記の和食店を訪問。

場所は地下鉄四つ橋線の肥後橋駅の6番出口から徒歩数分。阪神高速の下ぐらい。モダンな店内はL字型のカウンター8席とテーブル席が4卓。ご主人と奥様で営まれている。今回はアラカルトで好きなものを所望する。

座付はこちらのお店の名物のトマトのすり流し。旬の水茄子とタピオカ、大葉のシャーベット。生ハムが添えられる。トマトの酸味と生ハムの塩気と大葉の苦味が相まった味わい。とてもよく考えられた一品。

水無月豆腐は胡麻豆腐仕立て。魔除けの小豆と新蓴菜が添えられる。振り柚子の涼味がとてもいい。

古城梅の甘露煮。甘くて酸っぱくて皮も柔らかくてとても涼しげな一品。

割鮮は旬のスズキ、平鯵、平目の3種盛り。花丸胡瓜とおかひじきが添えられる。トマト醤油が秀逸。

冷やされた旬菜の盛り合わせはホワイトアスパラガス、石川小芋、茗荷、黒皮南京、夏大根、千両茄子、独活。。どれも手がかかっていてとても美味しい。麦焼酎のソーダー割りがよく進む。

煮物椀は鱧と白滝素麺と花若芽。吸い口は実柚子。。

120グラムくらいの蝦夷あわびの焼き物は柔らかく蒸してから雲丹をのせて焼き上げる。濃厚な雲丹ソースと味わい深い鮑の柔らか煮の相性は抜群。下には茶蕎麦と若芽が敷かれている。

カダイフを巻いて作られる大人のエビフライは自家製マヨネーズともろみ味噌が添えられる。海老を2本束ねて中には海老の味噌を鋳込んで風味づけ。。かなり手の込んだ食べ応えのある一品。

同伴した友人はさらに稲庭うどんを食べていたけど私は糖質制限中なのでパス。上質で手のかかった料理が思いっきり飲んで食べて会計は一人1万円以下。博識な店主の森田さんとの会話もご馳走です。。

大阪市中央区高麗橋4-5-13
06-6201-0223
営業時間:11:30-14:00 8:00-23:00
定休日:日・祝

高麗橋桜花日本料理 / 肥後橋駅淀屋橋駅大江橋駅

夜総合点★★★★ 4.0

大阪市 肥後橋 和食

高麗橋 桜花【大阪市 肥後橋】

肥後橋にある表記の和食店をお盆に訪問する。場所は地下鉄四つ橋線の肥後橋駅の6番出口から徒歩数分。L字型のカウンター8席とテーブル席が4卓。ご主人と奥様と女性調理師の3名で切り盛り。

メニューは夜は6000円と8000円の月替わりおまかせコース。。
日本酒をはじめとしたドリンクメニューも充実。前回はアラカルトをいただいたので8000円のコース料理を所望する。

まずは箕面樽生ビールで乾杯する。
ほんのり桃の香りがするけど甘味は控えめなピーチ生ビール。

前菜は鱧の皮と浪速の伝統野菜の玉造黒門越瓜の和え物、海藤花(タコの卵)の旨煮、瓢箪の漬物、鬼灯に模した卵黄の味噌漬け、栄螺の旨煮・・・これだけでお酒をがぶ飲みできそう。。どれも丁寧な仕事が施されている。

お造りは放血神経締めをした熟成感のある鱸と縞鰺のお腹部分。どちらも秀逸なり。。仕事の施された酢味噌、塩、ポン酢で供される。

お造りには生原酒のアイスブレイカーをロックで合わせる。

この店が懇意にされておられる河内鴨で有名なツムラの合鴨がお造りで供される。鴨ロース、ささ身、ずり、レバーなど。。新鮮なので臭みや癖は全くない。

鴨肉をミンチにして表面だけ火入れしたタルタルステーキも秀逸。

煮物椀は鱧と卵を寄せて豆腐にしたものと軽く炙ったばちこ。青みは火入れしたレタスで吸い口は青柚子。出汁の味はしっかりつけていて大阪ならではの喰いの仕事が光る逸品。

ここでガトーショコラが出てきたと思ったら鮎の松風とのこと。焼き込んだ鮎の身をほぐしてミンチにして寄せ固めたもの。口にすると鮎の旨味と香ばしさが口いっぱいに広がってまさに鮎を食べているよう。頭の部分や骨の部分のエキスも入っていて色々な部位の味が味蕾に蘇る。

これは初めていただいたこの店ならではのスペシャリティで大感激。あしらえの香りの相乗効果を生む西瓜も出会いものである。いちじくの田楽も面白い。

炊き合わせは柔らかくこっくりと炊き込んだ蛸と黒皮南京、小芋、ササゲの組み合わせ。焼酎がとてもよくすすむ。。

一見何かわからないんだけど生の鮑をおろし金ですりおろして出汁と合わせた昔ながらの古い仕事を再現。海鼠腸が底に射込まれていてなんとも言えない香ばしい美味しいなあ〜と思う逸品。

骨切りをして皮目を炙った鱧と松茸ハス芋、紅蓼、梅肉を重ねて卵豆腐のソースを敷いたもの。。これも斬新的だけどしんみりとした味加減の腕の良さが良くわかる逸品。。鱧と松茸の煮物椀を再構築した骨太の料理。

食事は茶蕎麦となめこおろし・・・・これもかなりのボリュームでお腹いっぱい。

甘味は抹茶アイス。。。さっぱりしてとてもいい。

細部に至るまで細やかな気配りがあってお腹も心も大満足。。ご主人から色々なお話を聞かせていただいてとても楽しい時間を過ごすことができました。

*女性板前さんが沢口靖子さんそっくりなのにびっくり。。一見の価値あり・・

大阪市中央区高麗橋4-5-13
06-6201-0223
営業時間:11:30-14:00 8:00-23:00
定休日:日・祝

大阪市 肥後橋 和食

高麗橋 桜花【大阪市 肥後橋】

肥後橋駅近くの標記の日本料理店を訪問。友人の焼肉店マダムが一人ディナーをする行きつけのお店で、ずっと前からチェックしていたところ。店前には大きな杉玉があり日本酒の期待も大。ガラスの扉で店内は入ってすぐにL字のカウンタ−と奥にテーブル席。

この日は店主の手元が見えるカウンタ−を所望。カウンタ−の後ろにはバーカウンタ−もあってモダンな内装。メニューを見れば店主自らが生産地を訪れ、選んだ犬鳴ポークや河内鴨、梅ビーフなどの食材が中心となっている。

ディナーはアラカルトとコース料理があって5250円、6000円、8000円の3コース。(外税)この日はカウンタ−で店主と相談しながらお酒に合う好きなものをお薦めいただくアラカルト。

前菜は羽曳野の無花果の胡麻クリーム。渋皮栗と生の落花生、零余子、銀杏など秋の味覚の盛り合わせ。

河豚の身もしっかり入った皮の煮こごりは味わいも豊かで舌触りもトロトロ。。舌の体温で溶けるのにビックリ。

お造りの前にセルフ手巻き寿司のおしのぎ2種。最初はレアに〆たきずしと柴漬けを酢飯に乗せたもの。もう一つは河豚の身に雲丹とイクラを乗せた贅沢な仕様のもの。

珍しいお酒もたくさん揃っていて時節柄「ひやおろし」を中心にお酒を頂くが美味し過ぎてこの日は友人と2人で6合以上頂いてしまう。

お造りは柚子塩で頂く明石の天然鯛、黄身ソースでいただく鱒と卵、濃厚な卵黄の味噌漬けを巻いて頂く鰤などどれもひと手間加えてより自然に美味しくと工夫されたものばかり。

巨大な高知産の四方竹と小妻南京、巨大子持ち鮎の煮浸し。。お酒が強烈に進みまくって困る。

牡蠣酢は知る人ぞ知る北海道の仙鳳趾のもの。身は大粒、甘みと濃厚でコクの深さのレベルが全く異なる。部位によって味わいも違っていて底に敷かれた柔らかな酢のゼリーも秀逸

どうしても食べたくてリクエストしたきのこ鍋は大黒占地、生なめこ、平茸など。スープが最高に美味しい。。

焼き物は河内鴨のタタキと犬鳴ポークの幽庵味噌漬け。皮だけをぱりっと焼き上げた鴨が柔らかくて全く癖もなく秀逸。

日本酒が少し余ったので有機豆腐の味噌漬けを所望する。チーズのようであまりにも美味しいのでさらに日本酒を追加してしまう魔のループ状態に陥る。内容と比べて価格はリーズナブル。サービス担当の奥さんもとても優しい。1人で訪問しても親切に対応いただけます。

大阪市中央区高麗橋4-5-13
06-6201-0223
営業時間:11:30-14:00 8:00-23:00
定休日:日・祝

<p><a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270102/27049842/?tb_id=tabelog_dacd280edc3711e8d94e190f5fe6236d41940afb">高麗橋桜花</a> (<a href="https://tabelog.com/rstLst/RC010110/">日本料理</a> / <a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270102/R8386/rstLst/">肥後橋駅</a>、<a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270102/R10518/rstLst/">淀屋橋駅</a>、<a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270102/R11303/rstLst/">大江橋駅</a>)
<br />夜総合点<span style="color: #FF8C00;">★★★★</span><span style="color: #A9A9A9;">☆</span> 4.0
</p>

 

大阪市 肥後橋 和食