義鳥(中国) その①

最近アジアでも注目度が急上昇、昨日もガイアの夜明けで特集されていた中国の杭州にある「義烏(イーウー)」に行ってきた。「アジア最大規模」の卸売市場で世界中からバイヤーが集まる活気あるれる街です。「上海」からは南西に約4百キロの所。バスで上海の空港から4時間半かかった。。(ああしんど・・)

深夜現地に入りマッサージをして翌日は福田市場と言わる義烏市にあるメインの卸売り市場を見学。幕張やインテックス大阪のような常設ブースが約6万軒。。 

商品数なんと170 万種 類。市場は東京ドーム30 個分の広さで家電製品、玩具、化粧品、手工芸品、衣料品、寝具、革製品、家具、文房具、ニット製品など手に入らないものはないと言われている。とにかく義烏では中国で生産されるあらゆる生活雑貨や日用雑貨が手に入ると考えて間違いないようである。今回はバイイングの勉強と研修を目的として訪問。

市場は1区から5区に取扱商品ごとに分かれておりカテゴライズはされているのだが端から端まで直線で歩くだけで約4時間かかる。しっかり見て回ろうとすれば優に一週間の時間と体力が必要となる。交渉してたら2週間は必要である。この市場は基本的に卸売市場で小売りはない。しかしながら交渉により有償でのサンプルの販売はあるようである。

価格は日本国内の販売されている価格の1/10~1/20ぐらい。例えば、日本で600~1000円ぐらいで売られているネクタイは80円~120円ぐらいで販売されている。

最低仕入れロットは思いのほか多くはなかったが価格が安い1本2円のボールペンなどは最低1万本の購入が必要と言っていた。又送料が商品代よりも高くつくことはよくある話。

福田市場で商品を仕入れネット販売する日本の若者が多いとテレビでやっていた。しかしながら不良品も多く検品が必須であることを同行いただいた敏腕若手コンサルに教えていただいた。

途中で歩き疲れて市場内にある食堂にイン。好きなものを好きなだけとるシステム。アルコールを感じない青島ビールとともに適当におかずをオーダーする。。

麺類はおじさんが手延べしているのが印象的。

豚肉のだんごが入ったスープ、豚肉のミートローフの上に目玉焼きがのったもの。野菜炒めにパラパラの焼き飯。ワンタンスープにおじさんの手延べそばは肉がてんこ盛り。。これをガイド兼通訳の現地女子大学生と友人の3人でシェアして一人160円也。。。(やっす!)

 

食事が終って再び見学。夏仕様のランチョンマット発見。。日本で800円くらいのものがここでは一枚38円也・・・(ホントかよ!) ロットは300枚と言っていた。。

晩ご飯は現地の5つ星レストラン。

くらげと胡瓜の酢の物はお約束。。骨付きカルビ肉の甘辛煮。青のりと豆腐のチキンスープ。茄子の中華風田舎煮。青い中国野菜の炒め干しエビの味。。どれも秀逸で美味しい。

空芯菜の炒め、牛バラ肉を片栗で揚げたもの。。鶏の炒め、豚バラ肉の炊いたのを花巻きパンでサンドしたもの、焼きショウロンポは汁が噴き出す。。。焼き餃子で〆。。。

ビールと紹興酒を死ぬほど飲んで一人1500円也。。。ホントこんな値段でいいのかと逆に気を使う。。しかしこの国では料理人や配ぜん人の給与が20000円~30000円と言っていた。。

歩き疲れたので足裏マッサージをして就寝。。。

(続く・・・・)

 

 

 

中華料理 海外

上海紀行 その3

大繁華街の南京通り(日本の原宿のよう)に行列が出来ていた饅頭屋に一緒に並ぶ。。
5月なので粽がよく売れていた(笹で包んでいなかった)皆が買いまくっていた黄色いきな粉をいただく3元なので45円。。上品な甘みとあっさりした食感はいくつでも入りそう。。
manju.JPG
中国でもやっぱり安くてうまいものがよく売れるのね。。
tensin.JPG
帰国日のランチは豫園の前にある点心のお店でいただく。小龍包で有名な南翔饅頭店に行きたかったが大行列。。。六本木ヒルズにもあるよう。。。                                                                                                 いろいろと出てきたが可もなく不可もなくと言った感じ。。やっぱ本場の味に食べなれていないということが一番違和感があるのであろう。
karufuru.JPG
ガイドに無理を言って地元のショッピングセンターにあるスーパーマーケットを視察。。
店はカルフールなんだけど多分合弁会社なのでフランスのカルフールの雰囲気はみじんもない。
ガイドによるとこのような外国資本のショッピングセンターが上海ではどんどん増えてきていると聞く。
sc.JPG
ハーゲンダッツのアイスクリームやサブウェイのサンドイッチなど大人気のよう。。かなり割高であったが。。                                                                                                                         参加社員の感想から・・・
「買い物の途中で見学したスーパーは野菜が種類が豊富で日本で見かけないモノが多くあった」「5食入りのインスタントラーメンが20元程度で種類もたくさんあった。冷凍食品もピザやパスタ、豚まん、餃子など豊富であった」「食後のスイカの種が白いので調べたら生産効率を高め、出荷数を増やすために成長促進剤が投与され種が黒く色づく前に実が成熟してしまうらしい。旅行から帰ると中国でスイカが爆発したニュースをやっていてなるほどと思った」「文化の違いで接客マニュアル等がないのか対応がいまいちだった」「調味料も香辛料も豊富で多種の料理を味わえてよかった」

ラーメン中華料理 海外

上海紀行 その2

前日はナイトクルーズ等で上海の夜を楽しんだ。。
2日目は市内の観光地をいろいろと見て回り昼食は四川料理をいただく。
sisen1.JPG
最初はお馴染の棒棒鶏。。。とは思いきや茹でた鶏肉の上に山盛りのネギと唐辛子。。。聞くところによると中国の棒棒鶏は鶏肉以外の他の具を入れないのが一般的らしい。。ただ辛いだけではなくしびれるような辛さにしびれるぜ。。まさにこれが「麻辣」(マーラー mala)という感覚と実感する。
この本場の味を日本に持ってきたら絶対にお店は成り立たないと確信。。
これはフレンチでもイタリアンでもいえることとよく聞き及ぶ。アメリカで本格的な懐石料理店、居酒屋がチェーン化しないのは必要とする支持人口が不足していることが原因と聞く。。。
豚バラの薄切りと胡瓜スライスをタレに付けていただく前菜はいわゆる日本の豚シャブなんだけどそのタレが真っ赤。。。。
ビールがまさに進む君。。
川魚の料理も真っ赤。。。韓国料理にもよく似たのがあるけどそれよりも強烈。。。
マーボ豆腐は予想はしていたがそれを超える辛さであった。。。唐辛子の辛さと山椒のしびれる辛さが混在した舌と唇が麻痺する身体にいいのか悪いのかわかんない料理である。山椒も粒だけではなく仕上げにも粉にしたものを表面が黒くなるほどかかっていて思わず笑ってしまった。
そのほか宮保鶏丁(写真なし)は鶏肉とピーナッツを唐辛子とともに炒めたものこれはましであった。。
仕上げの坦々麺はこれもまさに日本のものと様相が異なる。花椒と唐辛子と芝麻醤?が入った最後まで口を冷やすビールが必要な料理だった。
sisen2.JPG
秀逸は豚肉と唐辛子を炒めたものをバンズにはさんだもの。。これは見た通りの味なんだけどパンのあっさりした感じがご馳走に思えてしまうのが四川料理の凄さか。。。
デセールは揚げたきな粉餅。柔らかくてパリパリして、砂糖を大量に使ったこのような極端に甘いものが妙に美味しい。頭の毛細血管がかなり開いた昼食であった。
shanhairyori22.JPG
晩ご飯は上海料理。。。
上海料理は煮込みものを連想させる。魚の胃袋の煮込み、なま この煮込みが有名。
torishanhai.JPG
この店の看板料理の鶏に高温の油をかけて仕上げるよくテレビで見る料理。。これは秀逸。。
shanhairyori.JPG
蝦子大烏参というナマコを醤油で煮込んだ伝統料理や川魚の料理などかなりの種類の料理をいただいた。右下はドメスティックのサントリービール。。イマイチ君。。
この日は上海雑技団などを見て終了。

中華料理 海外