地域:東大阪市|ジャンル:麺料理

うどん 色彩 *放出の人気うどん店【大阪府 東大阪市】

鶴見区の表記の店を訪問。JR放出駅北口から線路沿いの通りを東へ徒歩5分の場所に位置する。店の前にコインパーキングあり。界隈では人気のうどん店で3年ぶりくらいの訪問。営業時間も昼の4時間だけなのでいつも満席状態が続く。

店内はテーブル席を中心に20席くらい。券売機で食券を買うシステム。メニューは多くトッピングやサイドメニューを入れると50くらいある。今回は定番人気の「鯛ちく玉天ぶっかけ1,020円」を注文する。

しばらくして着丼。大葉天と鯛ちく天は衣がサクサク状態。黄身がトロトロの玉子天は、うどんの上に置いたままぶっかけ出汁をかけながらいただく。鯛ちく天のおいしさは秀逸。

天ぷらのほかに大根おろし、ネギ、海苔、鰹節が添えられる。太めのうどんは柔らかめでグミ感が強く優しい味わいの出汁との相性もいい。生醤油でいただくこともできると言っておられた。全体のバランスがとても良くて一気に完食しました。ごちそうさまでした。

大阪市鶴見区今津南2-7-39
06-6180-9890
11:30~
土日休み

大阪府 東大阪市 麺料理

うどんの富久【大阪府 東大阪市】

東大阪にある表記のうどん店を訪問。東大阪市役所の北側で中央環状線の北春宮団地前東交差点より東へ700m進んで左側、近鉄けいはんな線荒本駅とトラックターミナルエリアのほぼ中間に位置する。車でないといけない場所。

ひっそり佇む渋い外観の店は15席ほどでこじんまりとしているけど界隈のドライバーさん・倉庫荷役係さんや町工場の職人さんでいつも満席。大将とおかみさんの2人で切り盛り。

「かすうどん」が名物でこの日は「肉かすうどん1200円」を所望する。うどん以外にも丼や定食などいろいろある。

しばらくして着丼。たっぷりの肉と油かすが薄めの出汁にいいコクを醸し出す。塩味が少ないので最後まで出汁を飲み干すことができた。コシのあるうどんとの相性もいい。一気に完食。ごちそうさまでした。

東大阪市本庄中1-1

大阪府 東大阪市 麺料理

丿貫 (ヘチカン)【大阪府 東大阪市】

布施に仕事で寄ったついでに表記の店を訪問。商店街の外れにある煮干しラーメンで界隈では有名なお店。店内はカウンター席6席、4人掛けテーブル席2卓。ランチタイム終わり掛けだったので客は私一人だけ。この日のメニューは看板商品の「純煮干しそば780円」「煮干し清湯そば780円」鯛の中骨とアラを炊き上げて取ったスープを使用した「鮮魚白湯そば850円」「煮干しあえそば680円」の4種のみ。

この他にもノコギリガザミを使用した「マッドクラブそば」や「いかそば」「えびそば」も定期的に提供していると聞き及ぶ。この日は店主お薦めの純煮干しそばを所望する。動物性タンパク質を使わないラーメンを探求しているとの事。煮干しにこだわりがあり日替わりで煮干しを組み合わせていると言っていた。この日は秋刀魚とこのしろとのこと。

5分くらいで着丼する。滅多に見ない食欲をそそらない灰色スープにレアチャーシュが特徴的。トッピングはみじん切りのタマネギと貝割れ大根。

スープを頂くと独特のコクと苦味。豚骨のようなギトギトした脂は感じない。店主は秋刀魚を入れると苦味と脂がよく出ると言っておられた。魚粉を使うラーメンはたまに頂くがここまで煮干しが前面に出たものは珍しい。

細めの麺は低加水のぱつぱつ切れるしっかりしたタイプ。こういった強いスープにはよくあう。塩分控えめで化学は不使用だと思う。

レアチャーシュは大判でボリュームたっぷり。味付けは薄めでローストビーフみたいな食感。タマネギと貝割れ大根が口をさっぱりさせる。このラーメンはスープが特徴的なので好き嫌いはありそうだけど個人的には嫌いではない。

私の注文を作り終わったあと若い店主は2人分の賄いラーメンを作られる。極細麺を粉落とし状態で湯がいて新作ラーメンを研究。麺の状態が思っていたよりも良くなかったらしくすべてを廃棄されていた。ラーメンに対するこだわりと探究心はかなり強いようである。賄いは毎日ラーメン食べてるって言ってました。私に関西の美味しいラーメン屋を教えてくれとずっと言っておられた・・・・敬服いたしました。。

東大阪市足代南1-3-12
営業時間:11:30~14:30 / 18:30~23:00
火曜日定休

大阪府 東大阪市 ラーメン麺料理