海鮮市場 旬恵

奈良県中央卸売市場2Fにある厚生食堂のバイキングがとってもお値打ちでその方面に行った時いつも立ち寄っていた。今回も新店のテナントの視察の帰りに社員と立ち寄ったが本年から表記の海鮮料理店に変身。。市場直送の新鮮な魚介類をいただけるというコンセプトである。

メニューだけがガラッと変わっただけでお店の人や内装はそのまま。いろんな種類のどんぶりやお寿司のセットが中心。でも親子どんぶりやうどんもメニューに並ぶ。。

メニューは写真でわかりやすい。

この日はおなかぺこぺこなので海老カツ丼980円所望。まずは自動販売機で食券を買ってテーブルに座って待っていると、出来上がりとともに食券番号を呼んでくれる。

出てきた丼は有頭エビのかなりでかいのが2匹乗ったデラックス丼。まさにしゃちほこ状態。。名古屋でこんなの食べたことがあるにゃー。メニューの写真よりボリュームがあったのでかなり良心的。海老の頭にもいい味噌がたっぷり。。海老もプリプリ。。自家製のタルタルソースとウスターソースをぶっかけて食す。せやけどエビがでかすぎてかなり食べにくい。嬉しい悲鳴か。下に敷かれたキャベツといっしょにご飯をかきこむ。

このエビの原価って300円以上するのでほとんど儲けなしのサービス商品であろう。。同じ海老で2800円の海老フライを出している地元の洋食屋を考えるとかなり良心的である。駐車場も完備なので結構穴場である。

海老好きの私は結構好きかも。。

大和郡山市馬司町642-2

中央卸売市場2F 6:00~15:00

旬恵海鮮丼 / 筒井駅

どんぶり和食寿司 奈良県

奈良の里山料理 ほうらんや

連日の自社店舗宣伝です。。

弊社が奈良で運営する「地産地消」をテーマにした公共施設の中の飲食店。。 公共施設のレストランの概念を取り払った様々な新たな試みは多くのお客さまに支持をいただき高いコストパフォーマンスを常に意識しながら上質な商品の提供を心掛けている。

奈良県で数店舗しか選ばれない「眺望のいいレストラン」にもこのたび選出いただきそのおかげもあってマスコミからの取材も殺到しているようである。 しかしどんなに有名になっても本質は「商品」であることはいわずもがなで、お客さまにとって支払い代金以上の価値を提供できるかでこの店の命運がかかっている ことをスタッフにはいつも言っている。

この日も抜き打ちで最もよく売れている「里山弁当1000円」に釜飯を付けた釜飯御膳1400円をよりブラッシュアップするために客立場でコンパリゾンさせてもらった。

前回お客さまをお迎えする挨拶の声が小さいので大きな声を出す指示をしたところこの日はとてもいい声が出ていた。当店では「いらっしゃいませ」ではなく「ようこそお越しくださいました!」というようにしている。

白いプレートに乗った先付けは「里山のおばんざい」と称し、千切り大根の酢の物・かなり柔らかい自家製胡麻豆腐・大和まなと揚げのお浸し。 「大和まな」はかつては油採り用に栽培していたものが、漬け菜として利用されるようになったもので収穫後の日持ちが悪いため、市場流通にのりにくスーパーなどでは見かけない。

朝晩の冷え込みが厳しくなる12月から2月の間、寒さと霜に当たって、ほかの菜類にはないやわらかさと独特の甘味が増す。油揚げなどとの煮物は、晩秋から冬の懐かしい家庭の味として伝承されていると聞き及ぶ。

 

小皿に乗った天ぷらは海老・柔らかでねっとりした小芋。皮ごと揚げたかぶら。そして大和まな。。かなり美味しい・・

火をつけて15分くらいで釜飯がいいにおいがする炊き上がりと同時に木の箱に入った 弁当箱が運ばれる。。夏場は木の桶だが冬は箱の下に発熱材を仕込み水蒸気でお弁当の中身を温めシズルを出す工夫をしている。

ほとんどのお客さまが蓋を開けると歓声を上げておられる。その姿を見てニンマリする私。 釜飯は大和肉鶏のセセリ肉や地元産のサツマイモなどの野菜をふんだんに使用。

ご飯が少しパラパラしているので若干量のもち米を入れ醤油を少し足すことを指示する。しかしながらお焦げもうまく出来ていてあって相対的には量含めてかなりいい線いっていると思った

湯気の立ち上る木箱の中は金時人参・車麩・香ばしく焼かれた丸大根の炊き合わせ。根菜と干し柿の餡かけ、大和なでしこ卵の温泉卵、さつま芋の柚子煮、白ネギ、里山つくね団子、ブロッコリー旨煮、梅麩。。どれもしっかりと手をくわえられており盛り付けもかなり良い。

これに奈良産のヒノヒカリに五分付の玄米を混ぜた健康ご飯と具だくさんのみそ汁がつく。。本当はもう少し安く提供したいのだが1400円が精いっぱい。

少し贅沢なランチですが大和三山を眺めながらいい時間を過ごすことが出来ると思います。飛鳥や吉野方面の行楽の帰りはお勧めです。

夜は地元のヤマトポークや大和肉どりを使ったつくね鍋1200円よりがお勧めです。奈良のお酒しか置いていませんが種類は厳選しています。。

一度来てみてちょ。五重塔バーグも面白いよ。。

*年末は25日まで年始は5日から営業いたします。

詳しくはこちら

レストラン和食 奈良県

奈良の里山料理 ほうらんや

私どもが奈良で経営する「ほうらんや」もこの11月で3年目を迎える。

多くのお客さまに支持をいただきこのたび奈良県知事より奈良の素晴らしい眺望と美味しい食をともに楽しめる飲食店として「眺望のいいレストラン」の認定をいただいた。

自分たちがお客の立場で利用してリピートしたい、得に感じる店づくりを目指してきたので今回の受賞は嬉しい限りである。

この認定は奈良県が喧嘩のレストランを覆面調査して選んだ奈良版ミシュランガイドのようなもので認定基準は歴史ある奈良の景色が見えることと奈良の魅力が感じられる美味しい料理とサービスがあることと聞き及ぶ。

 

奈良県認定5号店という認証の盾をいただいた。県下で8店舗のみらしい。。。

認定記念のサービスとしてハンバーグを注文いただいたお客さまに大和なでしこ卵の温泉卵をサービスでつけさせていただいている。。。

ドミグラスソースと合わすととっても美味。。。 ソースもネギ塩ソースやポン酢、てりやき醤油から選べてサイズもいろいろ。お客さま目線で考えれば当たり前のことなんだけどね。。

写真はランチハンバーグ150g 840円。。。ちゃんとした肉をちゃんと手作りで作ったらこんなに美味しくなるということを証明する料理である。食材はできるだけ地元のものを使う。

化学調味料や保存料の入った食材は排除する。。簡単なようでなかなかできないことにチャレンジする社員に感謝。。。

肉もジューシーで柔らかいだけでなくしっかりとヤマトポークと大和牛の肉感も感じられる。 ジュージューと鉄板の焼ける音を聞きながら周りのお客も美味しそうに召し上がっている姿を見ると私も幸せな気分になる。

具だくさんのみそ汁と五分突きの奈良産ヒノヒカリはヘルシー感満載。 もちろん漬物も自家製。今月半ばから熱々のココットで供する「煮込みハンバーグ」が登場。。。

名物のつくね鍋の小鍋仕立てや温かくなるお弁当の登場などお客さまの期待を超える商品づくりに心を砕いてきたつもりである。

この秋新登場の石焼きのオムライスも大人気。。。夜のメニューもつくね鍋を中心としたお得な宴会プラン満載。詳しくはHPにて。。

 

その帰りにすぐ近くにある「おふさ観音」に。。 夏は2500個の風鈴が涼を奏でる風鈴祭りで有名。

お寺なのに大きなバラ園があって今オンシーズン。。少し見てから茶房でテイ―ブレイク。。。

美しく手入れされた庭の見ながらいただくコーヒーは心を癒してくれる。。

寺の前にある米屋でつくる店主(婆さん)の手作りの「さなぶり餅」を所望する。

一見したところ、どこにでもあるようなお米屋さんにしか見えない。

しかしながら名物「さなぶり餅」と、それを小さく団子にして串に刺した「ふひと団子」は奈良県主催の「奈良のうまいもの」にも選定されているらしい。

中身はもち米ではなく小麦原料のきな粉餅と聞き及ぶ。 見た目はきな粉が付いた普通のお餅。何が特別なのかよくわからんけどなんとなくジンワリと旨い。甘すぎたりすることも無いので2つぐらい食せる。

さなぶり餅のHP

本日も穏やかないい時間を過ごす。感謝。。。

レストラン和食洋食 奈良県