うぶすなの郷

平日の午後に奈良にある表記の宿泊施設内にあるレストランで会食。法隆寺駅からタクシーで5分。第1回の人間国宝に認定された近代陶芸の巨匠と言われる富本憲吉の生家をリノベーションした敷地面積800坪のお屋敷。

館内には自作の青磁や白磁、染め付けのほか、色絵金銀彩など故郷の風景や草花をモチーフにしたデザインの作品が飾られる。

建物は大和川北岸では典型的な環濠屋敷で、屋敷の周囲には濠がめぐらされていて金魚が放されている。
今回は多人数で訪問したので22人が入る個室で食事をいただく。ランチは1:00~と 13:00~ の2部制で3日前までの完全予約制とのこと。値段は3,300円(税込)からで予算に合わせていただけるらしい。今回は税込9000円の会席料理をいただく。

座付きは長芋を使った養老豆腐から。トンブリといくら醤油漬け、菊菜を使ったソースが掛けられる。続いての煮物椀はかぶらの摺流し仕立て。椀種は蟹真薯、奈良産の紫色のとうもろこしなどが盛り込まれる。刺身は鯛、鰹、甲烏賊など。

卓上コンロで温める宇陀市の山奥で飼育されている赤牛のブリスケを使った柳川鍋と続く。

八寸は湯掻いた長葱を乗せた鰆味噌漬け、柔らかく炊いた子持ち鮎など。海老あられ揚げ、かき揚げ。食事はじゃこご飯。デザートは豆乳餅にかぼちゃのソースをかけたもの。

ごちそうさまでした。

奈良県生駒郡安堵町東安堵1442
火曜日定休

和食 奈良県

懐石 森本

奈良県橿原にある表記の和食店を訪問。大和八木駅から徒歩5分、市役所裏の路地に位置する。瀟洒な古い一軒家を改装したお店は素敵な門構えの前栽をくぐり、玄関を通ってカウンターに入る。

8席のカウンターの奥に案内いただき、店主の森本氏と話をしながらいい時間を過ごす。ご主人は桜井市にある「味の風にしむら」で修業されこちらで独立。

メニューは地元産の旬菜を取り入れたコースで昼は4500円、夜は11000円と13200円(全て税込)となっている。この日は13200円のコースを所望する。

先付けは菊菜とキノコのお浸し。しんみりとした淡味が胃に沁みる。

煮物椀は昆布出汁がかなり上質。種は炭火で焼いたカマスとかぶら、モロッコいんげん。

続いての刺身は身厚の太刀魚。皮目を炙ったものでとても香ばしい。カンパチの幼魚の「シオ」はあっさりとした食味。。毎日近鉄位電車に乗って鶴橋に買い出しに行っているとのこと。

焼肴は脂たっぷりのノドグロの炭火焼き。添え物に銀杏塩炒り、甘酢につけた梨、蓮根、菊花など。器は古い九谷の染め付け。

兵庫県の坂越の船越商店のブランド牡蠣のサムライオイスターを天ぷらにしたもの。期的にまだ小ぶりだけど味は濃厚。香ばしい割り醤油がかけられる。

生なめこがたっぷり入った煮麺で口直し。

ホクホクに揚げられた小芋といちじく。渡り蟹の身と内子が入った餡が掛けられる。

食事のお供の鯖の味噌煮込み。かなり大きなよく肥えたサイズ。これをつまみながら日本酒をいただく。出汁の効いたクリアであっさりした味付けはさすが。

炊き立ての釜炊きご飯と自家製の大根の糠漬け。ご飯もかなり美味しい。

2膳目は卵黄とトリュフをたっぷりかけたものが供される。

デザートのアイスも自家製。小倉餡がかなり美味しい。。

お酒もたくさんいただきました。ご主人の料理への向き合い方はいつも勉強になる。素材感を活かした素朴で淡味な料理に毎回大満足。ごちそうさまでした。一斉スタートで始まるランチも大人気です。。

以前の記事はこちら

お店のHPはこちら

奈良県橿原市八木町1-4-8
0744-22-3082

和食 奈良県

天好園

休日に霧氷に包まれた高見山を友人と登山する。10キロほど歩いたのち帰りのバス停の横にある「たかすみ温泉」という風呂で温まった後、表記のお店で休憩を取る。周りは別荘地などが多く自然に囲まれた環境。広大な敷地の中に一棟まる貸しの宿泊施設やBBQをするところなどもあり泊りがけで来たらいいと思った。

ハイキングや登山の帰りの客も多く丼やうどんなどの軽食や鯉の洗い、岩魚や鮎の造りや焼き物、雉の鉄板焼きなどの田舎ならではのメニューもある。

この日は名物の山賊汁セット1000円を所望する。

滋味深いあっさりした出汁の中にいろいろな根菜と柔らかく煮込まれた猪肉が入る。ニンニクも入っていて元気が出る感じ。ポカポカと体も温まる・・・

近鉄電車で大阪から40分、バスで榛原から50分の僻地だけど雪景色を見て楽しく一日過ごしました。。

奈良県吉野郡 東吉野村大字平野689

天好園郷土料理 / 榛原)

夜総合点★★★☆☆ 3.0

和食 奈良県