地域:動物園前|ジャンル:寿司

すし寛 10月【大阪市 動物園前】

休日は映画を見てその帰りに友人2人と標記の老舗寿司店を訪問。こちらは飛田商店街にある創業60年の超繁盛店でこの日も夕刻5時には満席状態。開店の4時から並んでいる客もいると言っていた。その魅力は品揃えの多さとコストパフォーマンスの高さ。生け簀の中の高級魚を始めとする、お造りや焼き魚、天ぷら等が美味しくていつも寿司までたどり着かない。

この日は補助椅子を無理矢理一つ入れて頂いて友人とカウンタ−で会食。最初に生ビールを頂いてからこの店でのマストアイテムの鯛の子の煮付けと明石のタコを所望。年中あるけど安定の美味しさ。

鮑と見間違うくらいのサイズのとこぶしの煮付けも美味しすぎる。

生け簀のカワハギを1匹潰して頂く。熟成感や旨味は乏しいけど肝が美味し過ぎて困る。この日の生け簀には天然平目。鱧、車海老、アコウなどが泳ぐ。

食したあとのカワハギの頭と骨は煮付けで登場。日本酒との相性も最高。この日は長野県の銘酒真澄と合わせる。

ナガスクジラの尾の身は刺身とタタキで頂く。口の中に入れると肉の繊維がほどけて甘い脂が咥内を満たす。独特の臭みは全く感じられない。

毛蟹も所望する。レモンを搾って甘い味噌と一緒に絡めて甘酢で頂くと至福の味わい。

日本酒のアテに出し巻き卵の焼きたてを合わせる。甘い煮詰めもいいアクセントとなる。

クエの酒蒸しはゼラチンだらけ。プリプリの皮部分とシコシコの身部分の双方とも深い味わい。骨までしゃぶりながらお酒とともに楽しむ。

最後は新物のイクラと車海老の握りでフィニッシュ。このあとは近くのオーエス劇場で大衆演劇を楽しみました。

大阪市西成区太子1-15-2
06-6641-6654
16:30〜24:00(土日は16:00〜)
月曜定休
予約不可

大阪市 動物園前 寿司

すし寛 7月【大阪市 動物園前】

日曜日は昼間に母校の出場する高校野球を見に行って(惨敗でした・・)その帰りに普段ヘビーユースする飛田商店街で創業60年のこちらのお店が4時から空いているのを思い出し友人と3人で訪問。この日はなんとかカウンタ−を確保出来たけど4時半になると満席が続き店の外は行列が続く。

最初に生ビールを頂いてからこの店でのマストアイテムのとこぶしの煮付けを所望する。年中あるけど安定の美味しさ。ここ数年の食材の仕入れ値の高騰にはビックリ。

淡路島の小タコも旬真っ盛り。固くならないように軽めにさっと炊いて仕上げる。美味し過ぎてビールが進みまくる。。。

トビアラ海老は関西でも地域によってサル海老、明石漁港では川津海老。宇部ではブトと呼ばれる。今が旬真っ盛りで頭の味噌が甘くて身と一緒にいただくとさらに日本酒(この日は真澄を所望)が進みまくる。

淡路の地雲丹と目が合ったので所望すると剣先烏賊をあしらえとしてつけて頂いた。本山葵と一緒にいただくと対比効果で甘さが強調される。

ビジュアルだけでも美味しいと判る鰹をお腹の部分だけ切り付けて頂く。新鮮だけどネットリモチモチで「こんなに美味しい鰹は初めて食べた」と言う友人談。(私は苦手)

岩手産のイシカゲ貝も所望する。少し癖のある味わいが生姜醤油とドンピシャ。分葱のぬた和えと一緒に食してもいい。

鰻の白焼きは小振りだけど上質な脂がお酒とぴったりの相性を見せる。パリパリに焼かれた皮部分も香ばしく山葵をたくさんつけても辛味を感じないくらい脂が強い。首部分の肉が大好物で(豚肉で言えば豚トロ部分)味が濃い気がする。

巨大な鯛のカマと目が合ったのであら炊きにして頂く。身はホロホロで鶏肉のような弾力。ゼラチン部分も多くて部位ごとに味の変化があってとても楽しい。

焼きたての玉もこの店の名物。煮詰めの甘さも悪くない。

ここからは握って頂く。ピカピカに光るヒコイワシ(ヒシコイワシ)は新鮮極まりなく透明感のある味わいに脱帽。今回初物の3枚付けのシンコの握りも軽すぎずとてもいい味わい。同じ〆た青魚でも味は全く異なるのが楽しい。

好物のたいらぎ貝柱の握りも圧巻の大きさ。

旬の鱧の骨切りも完璧。個人的には握りで食べるのが大好き。

生ゲソの握りも上質。新し過ぎてコリコリしすぎ・・・

最後の〆にもう一度玉子焼き。

年下の友人は鉄火巻きを所望。会計は3人で17,000円・・・・相場の半額。。。新地寿司屋の3分の1。。強烈コスパで大繁盛の人情寿司店でした。。。。。

過去のすし寛はこちら

過去のすし寛はこちら
大阪市西成区太子1-15-2
06-6641-6654
16:30〜24:00
月休

大阪市 動物園前 寿司

すし寛4月【大阪市 動物園前】

気心の知れた友人との利用ではヘビーユースする西成の飛田にある老舗大衆寿司店。最近は私のブログを見て訪問する方も多くお店からも読者さんからもお礼をよく言われる。一度訪問した人は皆好きになる家族経営の人情寿司店。その時期ならではの上質な旬の魚を財布に優しい価格で頂ける。

最初に日本酒と一緒に山城産の筍を炊いたものを頂く。

旬の赤貝はヒモ部分がコリコリでとても美味しい。好物の湯がいた肝(腸)部分は分葱と一緒に酢味噌でいただく。最近肝を一緒に出して頂ける店は少ないので嬉しい。

こちらのお店でいつも頂くミンク鯨のウネス部分。品薄でどこにでもあるものではなく、こちらのお店では昔からのお付き合いの店で最も上質なものを購入して酒蒸しにされる。品のいい脂肪分は旨味たっぷりで純米酒と最高のマリアージュを見せる。今日は尾の身もいいのが入っているという事で盛り合わせにして頂く。こちらは調査捕鯨のナガスクジラでビックリするくらいの旨味と口の中で溶けるような舌触りが特徴。臭みや癖は全くない・・・

魚の煮付けが食べたくて「のどぐろ」か「黒メバル」か「カサゴ」か「キンキ」かと迷っていたらご主人が五島列島で獲れた28kgのクエが少しだけ残っているので酒蒸しでいかがですかと奨めていただいたのでほなお願いしますと答える。和歌山を中心に出回っているほとんどのクエは養殖なんだけど今回供されたビックサイズの天然クエは弾力ある身とプリプリのゼラチン質の皮部分全体が甘い脂に覆われていて河豚を超える旨味が咥内で暴れまくる。顔の部分や唇の特別美味しい部位も入れてくれたのでしゃべる事もなくしゃぶり付きまくる。

クエが美味し過ぎてお酒を飲み過ぎお腹いっぱいになる。最後は北海道の雲丹を胡瓜巻の上に乗せたもので〆。これはメニューにない特別仕様だけど「ぺろぺろ」を見たといえば作って頂けます。

*横に座られたお年寄りの女性客が私の事を気に入ったらしく休まずに話しかけて来られる。話を聞くと大正11年生まれの95才でこの近くに住んでいる此方の店の常連さん。昔は町一番のべっぴんだったらしい(本人が言ってました)「私の息子は桂ざこばといいまんねん・・・」らしいです。鰻の蒲焼きをムシャムシャ食べながら熱燗を飲みまくりの健啖婆さんにびっくり。。。。帰り際に「兄さん!ご馳走するで」といわれたが丁寧にお断りしお気持ちだけ頂いて店を出る。

過去のすし寛はこちら
大阪市西成区太子1-15-2
06-6641-6654
16:30〜24:00
月休

大阪市 動物園前 寿司