懐石料理 徳 不徳軒【大阪市 住吉公園】 【大阪市 住吉大社】 【大阪市 北加賀屋】

私どもの本店のお茶室で友人と会食。特別室を使った特別料理で知人のみに提供させていただいています。8畳の個室仕様でお忍びにもぴったり。。。この日は2万円(税・サ別)の秋の献立を相伴する。

先付けは千葉県産鮑を蒸したものと無花果を合わせたもの。上に叩きオクラと菊花、蔓紫の花が添えられる。

高知県宿毛産ハタの昆布締め。。高級魚ならではのあっさりした味わい。。水分を抜いているので旨味が凝縮。

刺身の2皿目は皮目を炙った長崎産のどぐろと北海道の牡丹海老。。牡丹海老は寸前まで生きていたとのこと

刺身3皿目は明石産の目板鰈の薄造りは品のある脂感がとてもいい。。皮や内臓も一緒に添えられている。お酒は天野酒の大吟醸を3種類飲み比べ。

煮物椀は長崎産の車海老を使った真薯と針松茸。。コリコリの歯触りの海老感がとてもいい。青柚子の香りも季節の移ろいを感じさせる。

八寸は大皿にて供される(写真は2人前分)丹波篠山の酒屋で買い付けた大吟醸とマリアージュ。。

大皿からスタッフさんが取り分けいただく。

春菊と柿と零余子の白和え、新物の鈴子おろし和え、ふわふわのカステラのような鱧の厚焼き卵、ウロコをパリパリに焼き上げた甘鯛松笠焼き唐墨掛け、野趣あふれる味わいの合鴨山椒焼きなど。日本酒が進みまくる・・・

炊き合わせは脂のよく乗った泉州産穴子、秋茄子の翡翠煮、赤万願寺唐辛子、隠元など

ここで子持ちの天然鮎のプレゼンテーション。。この日は滋賀産とのこと

これを料理人のスタッフさんが丁寧に焼いてくれる・・・

頭部分は唐揚げ状にしっかりと焼きこまれて完成。たで酢につけていただく。内臓の苦味と卵の食感と身の美味しさが渾然となってとてもいい。ワインは白ワインのモンラッシュと合わせる。

名物の但馬牛の和風ローストビーフは焼きたてが供される。北海道の雲丹、黄身おろしと一緒にいただく。あしらえは天然舞茸。赤ワインのジュビレシャンベルタンとともにいただく。

旬の渡り蟹は和歌山産のレモンを添えて・・・美味しすぎて言葉が出ない・・

丹波篠山産の栗を使った栗ご飯。ホクホクの味わいなり。。伊賀の土鍋で伊賀の新米とともに炊き込まれる。。。

お腹いっぱいだけどお代わりしてしまう・・・・

水菓子はラフランス(洋梨)、和梨のコンポート、巨峰(葡萄)。。。

甘味はずんだ餅を中に射込んだ自家製最中に天野酒の僧坊酒を合わせる。全部で3時間の食事でした・・・・

大阪市住之江区東加賀屋3−15−9
06−6683−0045
懐石料理徳 茶室
紹介制

大阪市 住吉公園大阪市 住吉大社大阪市 北加賀屋 和食

懐石料理徳 不徳軒【大阪市 住吉公園】 【大阪市 住吉大社】 【大阪市 北加賀屋】

私どもの会社が経営する住之江区にある料亭で友人と会食。お茶室仕様の8畳の間に4人がけの大きなテーブルを置いて好きな日本酒をいただきながら四方山な話で楽しい時間を過ごす。梅酒のソーダ割りの食前酒で乾杯。

先付けは2種類の焼き茄子。一つは焼いて胡麻ソース、もう一つは揚げて豆乳を固めたものを添えて供される。冬瓜の田楽味噌掛けと鮑柔らか煮。。

活鮮は今が旬の石影貝と大阪湾の鳥貝、太刀魚と北海道と淡路の雲丹の食べ比べ。。

煮物椀は蟹真薯と玉蜀黍、防風など。。。少し塩分が多いけど許容範囲内。。

八寸は車海老と村雨胡瓜、岩茸を黄身酢を掛けたもの。穴子の信太巻き、明石蛸の柔らか煮、新銀杏翡翠煮、ガラスの猪口に鱧の卵の塩辛とオクラ、アスパラを和えたもの。。

強肴に走りの松茸の傘焼き。。

蓋物に低温で長時間火入れした但馬牛の柔らか煮、小芋、黒皮南京、蓮根白煮など。。

一夜干しした天然鮎と真魚鰹の雲丹焼き、万願寺とうがらしと共にいただく。

口直しの鼈甲生姜。。。

食事は鱧粥。。しんみりした味わいが胃にしみる。。水菓子は無花果の甲州煮、汲み上げ湯葉、マスカットなど。。甘味は自家製の一口最中でフィニッシュ。税サ別14000円のコースでした。。。

大阪市 住吉公園大阪市 住吉大社大阪市 北加賀屋 和食

懐石料理徳 不徳軒【大阪市 住吉公園】 【大阪市 住吉大社】 【大阪市 北加賀屋】

住之江区にある私どもの本店の茶室「不徳軒」にて友人と4人で会食。それぞれが飲食店経営の重鎮で色々と貴重な意見をいただく。最初にビールで乾杯。

先付けは白芋茎薄葛煮、車海老一塩、引き上げ湯葉、滝川豆腐鞍掛、枝豆。丁寧で綺麗な仕事なんだけどもう少しインパクトが欲しいところ。

お造りが明石蛸湯引き、紀州南高梅梅肉、白芋と黄身酢。綺麗に品良く盛り付けられている。蛸も旨味が乗って美味しい。

お造り二皿目は韓国産鱧、オオモンハタ、剣先烏賊の3種盛り。全て高知県の宿毛産直送のもの。

煮物椀は冬瓜博多、柔らかく蒸された「へぎ鮑」、新蓴菜。。

八寸は北海道産の雲丹と叩きおくら、琵琶湖産の生きた鮎の踊り揚げ、穴子博多豆腐、鱧一口寿司、鋳込み蓮根など。天野酒の大吟醸と合わせる。

宿毛産のフエ鯛と賀茂茄子オランダ、針茗荷。。。餡の塩梅がとてもいい。。ここから白ワインのモンラッシェを合わせる。

焼き物は但馬牛ローストビーフ、馬鈴薯餡。ラディッシュ諸味噌漬け、牛蒡クリーム煮、ワイルドライス。。赤身肉なんだけど少しパサつき感あり。

留肴で北海道産毛蟹、軸防風、長芋細打ち。甘酢のジュレでいただく。。

伊賀焼の釜で炊き上げた玉蜀黍御飯。。

蜆汁、鱧の卵玉締、自家製漬物が添えられる。

デセールは白桃蜜煮、シャインマスカットの葡萄、手作りの一口最中。最中の小豆はキビ砂糖を合わせてつくる。最中で食べたときに甘さが不足なので改善必要。。甘過ぎたら諄くなるし、簡単そうで難しいね餡子作りは・・・・

大阪市住之江区東加賀屋3−15−9
懐石料理徳 住之江本店内
06-6683-0045

大阪市 住吉公園大阪市 住吉大社大阪市 北加賀屋 和食