懐石料理 徳 住之江本店【大阪市 住之江公園】 【大阪市 住吉公園】 【大阪市 住吉大社】 【大阪市 北加賀屋】

23年間所属するライオンズクラブの会合を私どもの店舗でして頂く。。蔵元からいただく天野酒や被災された宮城、福島のお酒を取り揃え日本酒に合う献立を担当者に依頼する。

先付けは冷やしたフルーツトマトに酸味をつけた出汁をゼリー状にしたものをかけたもの、トマトの下にはアスパラで作った豆腐。

お造りは天然のぶり、剣先イカ、シマアジ、鱸の4種盛り。。。まあまあの鮮度。。

煮物椀は冬瓜の海老餡をかけたもの。蓬麩や粟麩、車エビも入った具沢山。すり流しになっていて出汁がよく効いて美味しい。

おしのぎは穴子とかますの寿司。。普通。。

八寸は日向豆腐に抹茶餡。これは固すぎてだめ。太刀魚の手綱焼きは素材が新しくて焼きたてで美味しかったが手綱にする必要がなくケレンが見えることを料理人に注意する。トウモロコシの鋳込みも同様。。不味くはなく手はかかっているんだけど素材感が足らない。レンコンを辛子味噌で焼いたものはおいしかった。

油物は鮑のクリームコロッケとのことだが見た目が悪いことと殻をかぶりつく客もいてこの献立は今後出さないように調理人に指示を出す。料理人が作りたい物とお客様が食べたい物のギャップがあることは確実。。鮑の隣はいちじくの天ぷら。普通の物を普通に美味しく出すことの難しさを痛感する。

強肴は但馬牛のローストビーフ。。。蒸し焼きにしているためにしっとりとして美味しいんだが但馬牛だからどうってことはなかった。ジャガイモを裏ごして固めたものと一緒に食す。

酢の物は鱧の湯引きと生ダコの湯引き。。これも量が多いため調理人に注意する。

食事は釜炊きのレンコンご飯。。。余った分はおにぎりにしてもって帰って頂く。鯛の潮汁とともに供する。。白子で作った豆腐もおいしい。

デセールは自家製プリン。。これもいいセンいってるんだけどイマイチ届いていない。。。

この料理で7000円なり。。どんなもんすか・・

 

お店のHPはこちら

 

大阪市 住之江公園大阪市 住吉公園大阪市 住吉大社大阪市 北加賀屋 和食

白樺【大阪市 住吉】 【大阪市 住吉公園】 【大阪市 住吉大社】

住吉大社から徒歩3分、住吉警察の裏にある老舗のお好み焼き店。

私が子供の頃からあった記憶がある。多分50年は営業しているであろうと推測される。暖簾をくぐると、ぼんやりと灯の暗い民芸調の店内はまさに昭和の空気満載。。

L字型のカウンターに大きな鉄板がありその鉄板の周りで食すオールカウンターの店。10人で満席。。。

住吉大社に伝わる無形文化財の御田植神事の住吉踊りの縁起物も吊るしてあった。壁に貼られたメニューも年季が入っており価格据え置きなのがよくわかる。。。お好み焼きミックス740円を所望する。。豚、イカ、エビと生地を混ぜたものを鉄板に流して東京の中華そばに乗っている味付け海苔を一枚ぺたりと乗せる。

結構長い時間焼きっぱなし。

仕上げに薄いソース、どろっとしたソース、マヨネーズ、ケチャップ、辛子を乗せて出来上がり。青のりや鰹はかけない。コテを使って頂くとパリッとしてふんわり。。。「ああ、美味しいねえ」とつい口に出る味加減。。50年の歴史は半端ではない。。

BGMはイルカのなごり雪がかかっていた・・・70年代後半の歌が真空管のアンプから流れる。。。スピーカーも年期ものである。


〆にこの店の名物「くるみ餅」280円を頂く。堺のかん袋と似たものであるが小振りでお好み焼きの口直しにはぴったり。。上にカキ氷をかけて供されます。

 大阪市住吉区東粉浜3-28-15

06-6671-1127

大阪市 住吉大阪市 住吉公園大阪市 住吉大社 お好み焼き

邯鄲小吃館 (ハンダンショウチュカン) 6月【大阪市 住之江】 【大阪市 住吉公園】

友人を誘って住之江ナイト。。

最初は薫煙工房「このがみ」さん。私の中学の同級生で地元でも珍しい薫製の専門店。2日前から友人を誘っていたら総勢10名での食事会。。

このがみさんもいろいろと変わった薫製をいろいろ出してくれた。こだわりまくりのお店でワイワイガヤガヤしつつもいい勉強をさせて頂く。

前回のこのがみさんの記事はこちら

そのあと表記の店にみんなで移動。ビールはしこたま飲んだのでいつも所望する旨安紹興酒で乾杯。

セロリと湯葉と豆の冷菜はいつものお始め、鶏レバーの醤油煮込みは八角の香りがとても食欲をそそる、豆腐の皮に甘い味噌を漬けてネギを挟んで頂く冷菜も楽しい。

そしてこの店の冷菜の名物の「麻辣鶏」料理の名前を見ただけで辛そう。

あと2品ほど冷菜をいただいてここから温菜。中華料理はみんなでワイワイ言いながら食べるととても美味しい。

最初はトマトと卵の炒め。ふわふわの卵と甘酸っぱいトマトの炒めはビジュアルも美しい。

大好物のラム肉の炒め。塩と一味唐辛子とクミンシードだけのシンプルな味付け。これだけで紹興酒何杯飲んだだろう。勢いで55度の白酒もいただく。

ここでご主人の井川氏が餃子作成キットをテーブルに持ち出しみんなで作る餃子教室の開催となる。。。酔っぱらっているせいかみんなで参加。。

のばし棒を操りながら餃子の皮を延ばしていく。なかなか丸く形が整わない。写真は帝塚山のフレンチの名店「ビストロエピス」の奥野シェフ。。ご主人に「筋が悪い」と言われしょげていた(笑)

その隣は帝塚山で30年の歴史を誇るラグタイムの足立オーナ。。店をほっぽり出して参加。その他にも弊社がお世話になっている最近結婚が決まった美人フードコーディネータさんやコインパーキングの機械の社長、最近その業界のシェア日本一となったIT関連女性社長、グラマラス税理士先生、食材卸会社社長など様々な業種の方が餃子作りまくり。。

必死のパッチで作っている姿を端で見てたら結構おもしろい。。出来上がった餃子を皆で黒酢を浸けて食べまくる。モチモチのシコシコ。「この形の歪んだのは〇〇さんがつくったやつやん」とかいいながら童心に戻りながら餃子を食す。

皮の厚みがかなりあるけどご主人曰く、餃子時はご飯の代わり。皮を食べる料理らしい。ヒダの部分を噛みしめると団子を咀嚼してる感じ。癖の少ない餡で昔は羊肉もあったが今は豚肉オンリー。慣れたら癖になりそうな麻薬のような餃子。

餃子の皮の残りを丸めて空気を抜いて分厚めのピザのような形のものを作って丸ごとフライパンで焼く

焼き上がったパンケーキ状のものに腐乳を乗せて頂く。豆腐を発酵させたものでチーズみたいな感じ。泡盛につけ込んだ沖縄の豆腐ようも結構大好き。残り物の料理を挟んで頂いてもいい。

そのあとはまたまた同じ生地で麺をうち始める。奥野シェフ観察しまくり。出来上がったジャジャ麺はこんな感じ。

シコシコしてかなり旨い。。。締めなんだけどまだまだお酒が胃に入る。。。

最後の最後に名物のトマトの砂糖がけ

 

中国では料理の途中で普通に食すと聞き及ぶ。。これもパクパク食べまくってしまう。

このトマトの砂糖掛けの名前は中国では「火山下雪」と書くらしい。なかなか情緒があるね。まさにリアリズム。。

場所は住之江区の国道26号線の浜口交差点のトコ。看板がないので店を探すのは一苦労。中に入るのも結構勇気がいるがいったん入ればそこは桃源郷なり。この店大阪屈指の中華料理屋である。

大阪市住之江区浜口西2-11-18

 06-6678-3078

 13:00~23:00
 木・金休

大阪市 住之江大阪市 住吉公園 中華料理