洋食やろく【大阪市 住吉】 【大阪市 住吉公園】 【大阪市 住吉大社】

私が子供のころからやっていた住吉大社近くの洋食店。なんと創業昭和10年1月1日らしい。 近辺には鰻のいずもや、グロリアみその、栄来軒など名店が立ち並ぶ路地にある。。この近辺のコインパーキングがびっくりするくらい高いのは有名である。。。平日でもお昼の時間はいつも満席。。。。 地元の超繁盛店である。 miseyaroku.JPG 名物は今や阪神間の百貨店でも販売している「玉子コロッケ」。 なんと商標登録していると聞き及ぶ。 昔はコルクドゥーフと舌をかみそうな名前だったらしい。。。 本日はそれに海老フライのついたCセット1627円を所望。。。。。 cranti.JPG このお店の玉子コロッケは久しぶりにいただくがいつもより大きく感じた。店主のサービスか・・・ 中はクリーミーでカレー風味、ゆで卵と開いた海老が入っている。 クリームコロッケでもない。。。 しかし超きめ細やかな薄衣をまとったコロッケは表面サックサクで中はとろとろしていた。 炒めた玉ねぎの甘みもしっかりと感じる。 よく見るとハムも入っていた。少しうれしい。。。 でもカロリーはかなり高そう。少し悲しい。。。 korokeyaroku.JPG 個人的にはお店としての完成度はかなり高いかと思います。 その分価格も高いという評価もあるがそういう方は行かなくてもよい。。。と言うつもりで経営されているのであろう。。個人的には料理と雰囲気を考えれば十分とみる。 下町の名店の見本のような店である。。。 大阪市住吉区東粉浜3-30-16 06-6671-5080

やろく洋食 / 住吉駅住吉公園駅住吉鳥居前駅

大阪市 住吉大阪市 住吉公園大阪市 住吉大社 洋食

栄来軒【大阪市 住吉】 【大阪市 住吉公園】 【大阪市 住吉大社】

住吉大社から徒歩3分のグロリアみその、鰻のいづもや、玉子コロッケのやろく、お好み焼の白樺など老舗料理店の一角をなす高級大衆中華料理店。。。。路地にあるのではじめていく方は近所で聞くべし。 カウンターの奥と2階にはテーブル席もありTVを見ながら晩酌するお客さんや家族連れなど地元のありとあらゆる客層の心を握って離さない住吉に根付いたお店。。。 わが社も会議の後にみんなで一杯という時によく利用させていただく。価格はもちろん下町価格。 魔法のレストランなどにもたびたび登場。。。炒飯 680円スープ付きが超有名。。。パラリとしたご飯にしっかりコーティングされた焼き飯は実に日本人好みで優しい味。。 gyouzaeirai.JPG まずは薄皮で野菜がいっぱい入った餃子330円を所望。。。パリッと焼かれた薄皮はビールにぴったり。。必ずこの餃子は必須注文。。流行りの偏った味付けは全く感じない。 butaharumaki.JPG 一口いただいただけで上質とわかる肩ロース?の豚肉を使った豚天は厚みがあってディスイズ豚天。。 パリパリの春巻きも具がしっかり味付けられていてナイス。。。 nikumisoeirai.JPG 豚肉の味噌炒め。いわゆるホイコーローだが加減と火入れが絶妙。キャベツの甘みもいい感じで焼き飯を所望する前にライスをぺろりと完食してしまう。。それくらいご飯に合う逸品である。。 豚肉→ご飯→ビール→豚肉→ご飯・・・・と際限のないループを短時間のうちに行っていたのに気づく。。 yakisobaebiten.JPG この焼きそばの上には自家製食べるラー油。。。これがまた優しい味で驚く。。。焼きそばもシャンタンスープをベースにしたとんがりのないバランスの取れた味。。よくありがちな味付けが足りなくて昼寝をしたような中華料理が横行する中でさすが地元民に愛され繁盛している秘密まさにこの焼きそばにありと言う感じである。。 海老天も一つ間違うともみないものになってしまいがちだが下処理と下味の付け方と火入れが丁寧なので実に美味しくいただくことが出来た。。。 存外知られていないがこのお店は(多分3500円から)価格に応じてコース料理も作っていただける(要予約)。。。その内容を見るとこの場所でこんな中華料理がいただけるとはと驚かれることまちがいない。。。その価格で仕入れることが出来る最高の素材を御主人がわざわざ探してつくっていただける。。。このお得さを知っている私は幸せ者である。 06-6678-8807

大阪市 住吉大阪市 住吉公園大阪市 住吉大社 中華料理

なにわ懐石と天野酒を楽しむ会【大阪市 住之江公園】 【大阪市 住吉公園】 【大阪市 住吉大社】 【大阪市 北加賀屋】

表題の会が私どもの懐石料理徳 本店にて11月6日に行われた。店舗の改装を機に食に関わるイベントを隔月で行うこととなり今回はその第1弾として河内長野の造り酒屋の西條酒造10代目西條陽三社長に来店いただき当店での生酒のフルラインアップに加えて特別なお酒も持ち込んでいただき天野酒と懐石料理のマリアージュを楽しむ夕べとなった。 天野酒の会1.jpg 総勢22名の参加者で事前告知はあまりしなかったが80歳を過ぎた奥様も単独参加で極楽極楽といいながら天野酒を飲みまくっていた。。 sakiduke1.JPG 献立はこの日の為に当店総料理長の多田稔彦が酒蔵まで赴いて考え抜いたものである。。。 先付けは舞茸の黄金和えで火入れした舞茸を卵黄と山の芋のおろしたものを調味して練り合わせたものと合わせたもの上にイクラが2粒。。見た目も麗しく旨過ぎたので写真を撮るのを失念する。。 sakeiroiro.JPG 今回メインとなるお酒は蔵元が自身で経営する居酒屋と私どもの店にしかない純米大吟醸の生酒「粋のつゆ」は濃い味の焼肴にドンピシャ。。。旨みが多く一口目は甘く感じるが日本酒度は辛口ですぐに酔っぱらってしまう。 大吟醸無濾過生原酒の「笹のつゆ」はアンフィルターでまさに本物の一番搾り状態。香りも鮮烈で飲み口軽快。。最後に旨みの余韻がしっかり残る日本酒の芸術品と確信。。。。 これは八寸に合わせる。。。 本醸造生原酒「珠のつゆ」は醸造アルコールを附けて入るが実に濃厚な味わい。。低温熟成された生酒の旨さに驚く。。。。お造りとのマリアージュは最高。。。実に安心できる旨い酒であった。。。。 このほかにも秘蔵の価格のつかない袋絞りスペシャル原酒(本年度品評会入賞)の「天のつゆ」もだしていただき食事の前に賞味させていただいた。 nimonowannaniwa.JPG 煮物椀は卵と魚のすり身を合わせたものに車エビとチンゲン菜の取り合わせ。汁はかつおだしに百合根を裏ごしたものを合わせたすり流し仕立て。。濃厚でかつあっさりした舌触りはお酒との相性も抜群。 tukurinaniwa.JPG 造りは天然ヒラメ(九州)、太刀魚、中トロ。。。。不味いわけがない hasunnaniwa.JPG おしのぎに穴子の一口寿司と新生姜を甘く炊いた「べっ甲生姜」の取り合わせ。 八寸はむかごの白和えにとんぶりを乗せたもの、炊きたての番茶で戻した子持ちアユの甘露煮(これは当店料理長のスペシャリティ)、柿香煎和え、しめじ柚香焼、栗せんべい。。。。。 sunomononaniwa.JPG この後メインディッシュの焼肴がでてきたがお酒を飲み過ぎて撮影するのを失念。。 天然鰤に諸味味噌と卵味噌で合わせた味噌を乗せて焼いたもの、胡麻豆腐に地元の味噌屋の池田屋さんのおかず味噌「住之江味噌」を乗せて焼いたもの、味を入れて焼き目を付けた大根に鴨をはさんで焼き上げた「鴨の博多大根」(これも強烈に旨かった・・・)これらを朴葉に包んで焼き上げる野趣あふれる逸品。。。 酢肴は泉州産のワタリガニ。。。氷を敷き詰めた器に蟹の身と酢ゼリーを掛け、あしらえにぶどうと若布をゼリーで寄せたもの。。。。旨過ぎ・・・・ shokujinaniwa.JPG かぶらと水茄子の入った赤味噌仕立ての汁と釜炊きのご飯。。小菜としてサンマの卯の花煮を添えさせていただいた。。。 デセールは干し柿を蜂蜜で戻したもの熟柿かと思ったがより柿の味が鮮烈で添えた荒ごし餡との相性も素晴らしかった(自画自賛ばかりですいません) 心斎橋宇治園の薄茶で終了。。。。参加費10000円決して高くないと思うんだけど・・ 次回は2月上旬にロゼワインとのコラボを予定。。。。 詳しくは懐石料理徳 住之江本店http://www.nori-kaiseki.jp/

大阪市 住之江公園大阪市 住吉公園大阪市 住吉大社大阪市 北加賀屋 和食