カテゴリー:中華料理
ジャンルで絞り込む

清粥小菜 明 9月【大阪市 江坂】

江坂にある表記の中国料理店を友人と久しぶりに訪問。シェフ前のカウンター席でお任せコースを所望する。お店は大きな通りから外れたところにあり現在は全く看板も何もない状態での営業。ご主人とアシスタント、ソムリエのサービス君の3人で営む。

まずは本日のメイン素材の巨大な雄のワタリガニのプレゼンテーションから。これを目の前でさばいて炭火でこんがりと焼き上げる。蟹の焼きあがる香りもご馳走。焼きあがった身を解していただき名物の粥と一緒にいただく。まずはお腹を温めてから食事をスタートさせるという粋な計らい。

続いては津村の河内鴨を使った北京ダック。数日かけて丁寧に焼き上げると言っていた。片方は皮だけ使って胡瓜や葱、味噌を一緒に荷葉餅に包んでいただき、もう一方は骨つきの肉と一緒に梅肉と生姜の入った甘いソースでいただく。カットしていただいたのがモモ部分で味わいがとても深い。

北京ダックには辛口のシャンペンを合わせる。。

接客をしながらのシェフの鮮やかなフライパンさばきは迫力満点。丁寧でかつ手早さに見とれてしまう。

自家製点心は焼売、キャベツ餃子、餅米焼売、ホワイトコーンの餃子の4種盛り。

この日のお楽しみの一つの紹興酒に漬け込んだ上海蟹。まずは甲羅に入った蟹味噌をスプーンでいただく。濃厚で甘くてしかもスッキリした後味。続いて甲羅に冷えた硬めのご飯を入れて味噌と混ぜていただく。。最後にカニの身を歯でしがみながらチューチュー音を立てて食す。あまりにも美味しすぎて呆然となる。。

紹興酒の入れ物はオールドバカラ。。

蟹の甲羅を器に見立てたもの。「甲羅返し」という日本料理の技法。ビーフンに蟹の身を混ぜて天盛りにたっぷりのハイブリッドのキャビアと穂紫蘇。。キャビアの塩気でビーフンをいただくという趣向。

こちらの店のシグニチャーメニューのフカヒレ料理。小麦粉をつけた巨大なヒレをしっかりと焼き込んで腐乳や辣油のような調味料を後からかけてかき回して軽く煮込んで供される。繊維一本一本にスペシャルなソースが絡んでなんとも表現できないくらい味わい深くて、独特の辛味もあって最高のフカヒレ料理と個人的には思う。。訪問するたびにバージョンが上がっていくのも楽しみ。

水餃子にチーズと走りのイタリア製の白トリュフをたっぷりとかけたもの。まるでイタリア料理のラビオリを思わせる。。

青椒肉絲なんだけど野菜だけ最初に仕上げて後から肉を足してバーナーで炙ってレアに火入れして仕上げる。熊本産のA5の肉を使用。。美味しくないわけがない。。。

北海 仙鳳趾産の巨大な牡蠣を使った料理。下に卵を敷いてボイルした牡蠣に葱油をかけていただく。生食のような食感だけどしっかりと火が入っている。

最後はワタリガニの身と信州産の松茸だけを贅沢に使った中華丼。これほどの量の蟹と松茸をたくさん食べた記憶がない。

最初のデザートは三不粘(サンプーチャン)。皿、さじ、歯につかないところから命名されたという中国の幻のデザート。卵とデンプンと水と砂糖で作る。合わせたものをしばらくフライパンの上で乳化させるために叩きまくる。。食すとカスタードのような味わい。もちもちしているのに、さらっとしていて粘着質ではないという不思議な感じ。

本場の中国でもこれを作れる料理人は稀有と言われている。

杏仁豆腐とエッグタルトでフィニッシュ。。お腹もいっぱい・・・・心も豊かになります。。。支払いは一人5諭吉。(料理のみ)

吹田市江坂町1-21-39
06-4861-7228

大阪市 江坂 中華料理

熱香森 ラシャンセン【大阪市 肥後橋】

昨年の夏にできてずっと気になっていた靱公園横の中華料理店を訪問。公園の横にふさわしい店内にあるメインツリーの樹齢300年のオリーブをはじめとする様々な植物がボタニカルな雰囲気を醸し出しとてもいい非日常のでフォトジェニックな空間となっている。

大きな吹き抜けになった店内はカウンター4席とメインテーブル8席とその他テーブル席が20席くらい。2階は個室やバー仕様になっているとのこと。

これらの木を眺めながらワインやシャンパンと中華料理のマリアージュを楽しめるとのこと。今回は特別コースの16000円の料理を所望する。

ブーブクリコさんと一緒にいただいた小皿に入った前菜は奥から中華くらげ、さざえ中華醤油煮込み、鱧の麻拉中華ダレ掛け、棒棒鶏、鮎の黒酢ソース煮、自家製中華点心、ミニトマトの蜜煮、イベリコ豚バラ肉レモン煮など。。どれも手のかかったものばかり。お酒が進みまくる。

続いてはシンプルな活車海老の中国酒蒸し。パクチー添え、自家製のラー油をかけて手でいただく。味噌の甘さがなんとも言えない。

繊維のしっかりした気仙沼産フカヒレの上湯スープ煮込み 広東白菜添え
フカヒレは煮込んだ後、焼き上げて仕上げている。

活伊勢海老の中華マヨネーズのソースはソースの美味しさは秀逸。

岩手産干し鮑の煮込みも独特の甘いクリーミーなソースが素晴らしく美味しい。ご飯にかけて食べたいくらい。。干し鮑独特の味の深みは何物にも変えがたい。。

高知産ハタとツバメの巣の蒸し物。。酒蒸し状態で仕上げられているんだけどハタの脂分が甘くて丁寧にした処理されたツバメの巣といい相性を見せる。

一口サイズの広東焼きそば。。

胡麻団子には粒あずき、胡麻豆腐、ケーキの盛り合わせ。。

最後は薔薇のお茶でフィニッシュ。落ち着いたいい空間で上質な中華料理をいただきました。記念日等にもぴったりです。

大阪市西区京町堀1-8-11
06-6940-6694
営業時間:11:30~15:00 18:00~24:00
定休日:水曜

 

 

熱香森中華料理 / 肥後橋駅本町駅淀屋橋駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 肥後橋 中華料理

火鍋 成都【大阪市 桜ノ宮】

帝国ホテルの並び、源八橋交差点にある表記の火鍋専門店を訪問。店内は麻辣の匂いが立ち込める。メニューは3800円・4800円・5800円の3つのコースで今回は5800円のものを所望する。

最初に2色のスープ登場。目が痛くなりそうなくらいの数種類の唐辛子や20種類以上の香辛料真っ赤なスープとクコの実の浮いたそのまま飲める高麗人参や干しエビ等を使用した濃厚で白濁した白湯スープで食材によって食べ分ける。

辛さを楽しむ赤いスープは辛すぎるが故につけダレにするとき白湯9に麻辣1を加えて食べるのが良いとのこと。

この日の具材は豚のレバー、胃袋、蜂の巣からスタート。赤いスープに入れて辛味と食感を楽しむ。胃袋がスープとの相性がいいのにびっくり。続いて牛肉、豚バラ肉、鶏肉、ラム肉のタンパク質大会。氷豆腐は溶ければ木綿豆腐に変身する。海鮮は天使の海老、帆立貝。鯛、甲イカなど。これらは白いスープに入れて楽しむ。最初にあわび茸やたもぎ茸など8種類くらいのキノコを入れるとスープななんとも言えない味わいに変化する。ロブスターテイルも白いスープに入れていただく。

最後は食材の味が染み出たスープに中華麺を投入して辛いスープも少しだけ入れながら締めを楽しむという趣向。

火鍋の店は大阪でもあちこち行くけどこの店のクセになる容赦ない辛さと旨味の深さは突き抜けたものがある。暑い夏に辛さを楽しみに行くいい大人のお店です。

過去の成都はこちら

大阪市北区天満橋1-8-68
06-6881-6698
年中無休 17:30〜

火鍋三田 成都火鍋 / 桜ノ宮駅天満駅扇町駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 桜ノ宮 中華料理