カテゴリー:中華料理
ジャンルで絞り込む

邯鄲小吃館 (ハンダンショウチュカン) 12月【大阪市 住之江】 【大阪市 住吉公園】

この店最近ハマりまくりで週に一度は顔を出す。 そのたびに新しい食べたことのない中国家庭料理が出てきて驚かされる。。 何を食べても旨いし満腹中枢が壊れて2時間くらい食べ続けてしまう。限りなく塩分が少ない日本の会席料理の様な塩加減で私が大阪で一番旨いと思っているリッツの香桃のシェフもしょっちゅうここで弟子を連れて晩ご飯を食べている。。。 店主井口氏は生粋の日本人ですが中国河北省邯鄲に住まれていたとのことで今でもたまに遊びに行かれるらしい。これぞ中国の食堂の味!! 一人で料理作ってるのに異常に出てくるのも早い。その手際の良さも特筆もの。うまくて安くて早いの三拍子そろった住吉大社と中国に一番近い名店である。 zensai1.JPG 今日は友人5人で訪問したのでまずいつものように前菜をお任せでいただく。 まずトウモロコシと松の実の炒め。。シャンタンを使った透明感のある味付け。その下が羊のボイルを白ネギとオリーブオイルを掛けたもの。。バカウマ・・・。茄子の味噌炒めは見た目は悪いがさっぱりしてコクがあるウマ味噌でビール飲みまくりである。。しかし塩分は限りなく低い。その下が胡瓜と昆布の炒め。。 zensai2.JPG 特製の湯葉に白ネギとテンメンジャンを乗せて包んで食べる。。。その下が黄色のピーマンをこれまたテンメンジャン系の味噌をつけて食べる。。中国人は実際に普通に家庭料理でこんな風に食べているらしい。さっぱりして超うま。。。 鶏のピリ辛はあとをひく止まらんようになる味。。。これもビールにぴったり。この料理は全員が絶賛・・・ 腐竹(中国湯葉)とセロリの冷菜も単純なのにとてもうまい。。。 hitujiitame.JPG これも名物の羊と白ネギ炒め。。クミンの隠し味がポイント。。これをいただくと店の空気がいきなり中国になる。この料理も止まらんようになる逸品。 tomatotamago.JPG またまた定番のトマトと卵の炒め。これも絶妙な塩づかい。。紹興酒がどんどん進む。。大衆的な料理だが品を感じる。。 torinankotu.JPG 屋台軟骨と言われる(この部位は通しか知らない)肉のついた胸の部分の鶏軟骨を酢豚風にしたもの。鶏も旨いしコリコリした歯ごたえといい加減の酸味がなんともいえん初めての体験。。 handagyouza.JPG 餃子の旨さはいうもがなで肉汁ほとばしる口の中やけど注意のツルツルシコシコスペシャリティである。 jajamenhandan.JPG ジャージャー麺はモチモチで注文してから麺を練り始めるので少し早目に注文すべし。。 これも必須。。。。。 キュウリと白髪ネギが、濃い目の味噌味の挽肉と相性抜群。 nikumisoitame.JPG 豚肉の細切りを甘辛い味噌で炒めて豆腐の皮で包んで食す。。これもこの店で初めていただいた。 いわゆるチンジャオラアウスである。 tamagosu-pu.JPG 玉子スープは最後の締めにぴったり。。。不味いわけがない。。。 tomatohandan.JPG 名物のトマトの砂糖がけ。。。これでも酒を飲む。。。 途中でおやじも一緒に飲む。親父は全然コワくありません。話すとかなり面白い tougarasi.JPG 最後に酢につけた唐辛子を勧められて・・・・・・・・・ →感想は実際に食べてみてちょ 今日はどこまで食べんねんと言うくらい食って飲んだ。。。 *邯鄲(かんたん)の枕盧生(ろせい)という青年が、邯鄲で道士呂翁から枕を借りて眠ったところ、富貴を極めた五十余年を送る夢を見たが、目覚めてみると、炊きかけの黄粱(=大粟)もまだ炊き上がっていないわずかな時間であったという「枕中記」の故事。人生の栄枯盛衰のはかないことのたとえ。一炊(いっすい)の夢。盧生の夢。邯鄲の夢。 大阪市住之江区浜口西2-11-18   06-6678-3078 13:00~23:00   月曜・木曜

大阪市 住之江大阪市 住吉公園 中華料理

上海園【大阪市 天下茶屋】 【大阪市 岸里】

岸里駅前にある老舗中華料理店。。 会社の忘年会でお世話になる。 この地では、かなりの大型店舗で1Fのレストラン以外にも2Fには和室4~120名。 3Fはホ-ルで200名までの収容となっている。 昼間は手ごろなランチもあるしカップルからファミリー、普段飯まで自在に対応できる万能店。 飲み物込みの5000円のコースをお願いする。 zensaishanha.JPG 前菜は焼き豚、蒸しどり、キュウリのピリ辛、柔らかいたこ、クラゲ。。どれもオーセンティックないい仕事をしている。。。これだけでビール3本くらい飲める旨さである。 iroiro.JPG そのあとはエビのチリソース、八角の効いた鶏のから揚げとエビパンの盛り合わせ。ミディアムに焼きあげた鴨ロース肉を花巻パンにはさんだもの(これは大人気でした)、メレンゲの浮いたふかひれスープ。 普通よりもかなり旨い普通の酢豚、チンジャオロースののっかった焼き飯。締めは大粒の苺。。。 料理はかなりいいセンスをされているし料理も市価の半額くらいで提供いただいているようなお値打ち感がある。 お昼のランチもリーズナブルで本格的。。。地下鉄駅から徒歩10秒なので地の利も抜群。。 これからは鍋がお勧めと言っておられました。 大阪市西成区岸里2丁目2-27 06-6659-6617

大阪市 天下茶屋大阪市 岸里 中華料理

邯鄲小吃館 (ハンダンショウチュカン)【大阪市 住之江】 【大阪市 住吉公園】

地元住之江の中華料理の名店。。 交差点の横にあるのにその存在は全くわからんたたずまい。。。 一緒する友人や社員は皆強烈なファンになる。。。10時過ぎると関西の超有名ホテルシェフが食事をしに来るのでも有名。。入口はビニールをつっている。価格は下町プライスですべて記憶に残る味。。御主人一人で料理とサービス。。 店内の携帯電話使用は厳禁。。壁に張られた中国語のメニューは判読できない。。。 zensaimori.JPG 最初に前菜いろいろ。トマトの砂糖がけは最近ハマりまくっている。。。。中国の家庭料理そのものらしい。湯がいた蓮根に若布乗せて黒酢を掛けただけのものもさっぱりして秀逸。。。麻辣鶏もこの店の名物 辛さが実に心地良い。水菜のサラダも中国の家庭料理になっているのがすばらしい。すべて塩分控えめ胃に優しいたおやかな加減。。セロリと湯葉をさっと炒めてごま油であえたものもビールにぴったり。。 これも名物の家庭用コンロで炒める羊と白ネギは癖になりこと必至。。 gyouzahandan.JPG そして、この店の最大のもう一つの名物の餃子をいただく。注文すると皮を作るところからはじまります。 丁寧に一つずつ作って黒酢でいただく。ツルツルしてシコシコでまさに皮を食べる料理と実感。。 ほんまにもう言葉にならない。 jajamenhandan.JPG 締めは炸醤面を所望。これも注文してから麺を練り始める。。。。。棒で薄くのばして畳んで包丁で切ってゆがく。そして肉味噌載せてできあがり。途中でご主人と星二鍋頭というきつい白酒を酌み交わす。匂いも強烈。。。しかし料理とベストマッチ。こうして住之江の夜は暮れる。。。。。 大阪市住之江区浜口西2-11-18    電話:06-6678-3078 営業時間:13:00~23:00   定休日:月曜・木曜

大阪市 住之江大阪市 住吉公園 中華料理