カテゴリー:フレンチ

びすとろぽたじえ 10月【大阪市 玉出】

最近お気に入りの地元のビストロなんだけど良く見かけるフュージョン系でアーティスティックなフレンチとは全く異なり1980年代のボキューズやシャペルが作っていた料理を食せる希少なお店。お店の壁には当年75才?の肥田順シェフが働いていた頃のポキューズとの写真が飾られている。日本に帰ってからは辻調の教授をずっとされておられたと聞き及ぶ。

辻調を退職されてから同じ名前のお店を本町で長い営業されていたんだけど今年になって生まれ育った住吉に移転。カジュアルだけど本物のヌーベルキュージーヌをしっかりと食べることが出来るとても嬉しいお店である。以前に一度だけ行って大ファンになった。

2016-10-19-19-16-00

アラカルトメニューもたくさんあるがプリフィクスになったコースメニュー6000円がお得でお薦め。アミューズは焼き茄子の冷製スープ。多分これはフランスにはない料理と思う。透明感のある滑らかな味わいのなかに焼き茄子の香りがふわっと漂う。

スープとともに豊中の有名店「boulanger TAKEUCHI」のパンと特製の豚肉のリエットが登場。これはいくらでもお替わりが出来るらしい。

2016-10-19-19-20-28

前菜はこの店で個人的に一番好きなシェフのスペシャリティーのフォワグラのテリーヌ。専用の壷に入れて焼き上げてそれを大きなスプーンでこそぎ取って盛りつける。見た目の華やかさはないけど滑らかで口に入れると濃厚で特有のネットリしたレバーの旨味にうっとりする。脂っぽさや雑味や癖は全くない。今まで食したフォワグラ料理の中でナンバーワン。添えられた無花果とともにピノノワールで喉に流し込む。

2016-10-19-19-20-32

前菜2皿目は鹿肉のパテ・アンクレットをチョイス。いわゆるパイ包み焼き。山陰地方によくいる害獣の鹿ではなく北海道の食用にされる蝦夷鹿と聞く。部位はお尻の赤身部分。フォンドボー(胸腺肉)を入れて風味と脂分を足していると言っておられた。クラシカルなスタイルのパテだけどしっかりと肉の味がして食べ応え満点。ワインとハーブに漬け込んで下処理をしっかりしているので臭み等は全くなし。

2016-10-19-19-33-39

別注文のサーモンマリネ1800円はリオンのレストランで出される古典的なもの。塩とハーブとオイルでマリネされたサーモンの上にトマトのソルベがのせられる。サーモンの塩っけとソースとして使われる滑らかなトマトソルベの相性にビックリ。ムシャムシャ一気に食べてしまう。

2016-10-19-19-33-44

これも別注文の南仏野菜の煮込みとポーチドエッグ1600円。玉子の上のソースにはほうれん草で色付け。ナイフを入れると卵の黄身が飛び出してビジュアルの美しさ満点。ラタトゥーユの美味しさも突き抜けている。塩の加減がとてもいい。すべての料理に共通するのが味の輪郭がしっかりしていてぼんやりしたものがない。

2016-10-19-19-46-26

メインディッシュは小鯛のじゃがいも鱗焼きでポールポキューズのスペシャリティ。本来は平目を使ってするんだけどそれのミニチュア版。塩分の立ったソースも秀逸だし、ウロコに模したじゃがいもがパリパリの食感でふわふわの小鯛と一緒にいただくととても不思議な小旅行体験ができる。

2016-10-19-19-46-44

別注文の豚バラ肉の黒ビール煮込み1800円。トロトロに煮込まれた巨大なバラ肉は脂がしっかりと落ちていて思ったよりもあっさりしている。焦がし玉ねぎで作ったソースが美味し過ぎて卒倒しそうになる。下ごしらえ含めて手間と暇のかかった古典的なオーセンティックなフレンチはどの皿も突き抜けた美味しさがある。

デザートは好きなものを好きなだけいただける。個人店でここまで揃えている店は珍しい。

2016-10-19-20-03-52

グレープフルーツの皮のコンフィチュールやグレープフルーツのコンポート、プリンのようなもの、自家製フィナンシェ、マンゴーのタルト、真っ白のコーヒー風味のブランマンジェ、チョコレートケーキ、シャーベット2種、グレープフルーツのカモミールシロップ漬けなど・・

2016-10-19-20-01-21

食後は青カビチーズを所望。一緒にプロバンスの超甘いワインを出していただく。貴腐ワインではないけどディケムをいただくような幸福感に包まれる。当然ブランディーやグラッパもあります。

コスパも素晴しく価格以上の価値は間違いなくあると確信。出来ればカウンタ−を予約してシェフと料理の話をしながらいただくとよりいっそう食事が楽しめる。特にフレンチに携わっている料理人は彼が現役のうちに仕事を見ておくことをお勧めします。

大阪市西成区玉出中2-13-31
06-6651-9568

大阪市 玉出 フレンチ

フレンチ食堂 エスカルゴ【大阪市 我孫子】

あびこで打ち合わせのあと表記の店を訪問。地下鉄あびこから商店街を通って路地を入った大変視認性の悪い立地にある。下町のあびこで30年以上営まれていてエスカルゴを主力としたカジュアルフレンチのお店。店内はフランスの田舎の食堂のイメージ。

メニューはプリフィクスのコース料理とアラカルトの2種類があってこの日は3500円のコースと別にエスカルゴを別に2ダース注文する。

アラカルトの前菜。以下メニューより抜粋
オードヴル盛り合わせ ¥2,000
エスカルゴのオーヴン焼き,各種  ¥1,200
(ブルゴーニュ風、キノコ風味、ブルーチーズ風味、キノコ風味、カレー風味)
エスカルゴと茸のクリーム煮 ¥1,300
松阪産エスカルゴのオーヴン焼き ¥2,200
田舎風お肉のパテ ¥1,200
キノコのヴルーテ 又は、本日のスープ ¥800
サーモンのマリネとレンズ豆のサラダ ¥1,200
鹿すね肉のラヴィオリ、黒オリ-ヴ風味 ¥1.400
フランス産チーズと生ハム ¥1,200
鴨のコンフィのサラダ ¥1,400
タラのクリームコロッケ  ¥1,200
豚足のラヴィゴットとポークリエット ¥1,200
自家製塩ダラのブランダードのグラタン ¥1,400
(コース料理のオードヴルは、盛り合わせか、エスカルゴ料理をお選びくださいとのこと)

メイン料理は
本日のお魚料理(お尋ねください) ¥1,800
牛肉のカイノミのステーキ(赤身の軟らかいお肉です) ¥1,800
豚足のオーヴン焼き、サントムヌー風 又は、カレー風味 ¥1,500
北海道産牛ホホ肉の赤ワイン煮 ¥2,300
仔牛肩肉のポトフ、ブルーチーズ風味 ¥1,800
マグレ鴨のオーヴン焼き ¥1,800
仔羊のタンとソーセージのカスレ(白インゲン豆の煮こみ)¥1,800
仔羊ロース肉のオーヴン焼き ¥2,300

2016-10-03-19-18-09

所望した前菜盛り合わせはきめ細かな田舎風パテとキッシュ、鰯のマリネ、雲丹のムースに生ハム。どれも塩気が効いたパンチのある味加減。

2016-10-03-19-20-59

お酒はDELAMOTTEのシャンパーニュが7500円という下町価格だったので所望する。サロンの姉妹メゾンで同じシャルドネを使用する。レストランひらまつでよく頂く機会がある。酒販店の定価でも5000円くらいだからかなりのサービス価格設定。
フレッシュでかつエレガントで複雑みのあるしっかりとした味わいはスパークリングにはないふくらみを感じる。このお酒で普段の食事が3倍おいしくなる。

2016-10-03-18-57-13

家庭用タコ焼き器のような陶板の器に入って登場したブルゴーニュ風のもの。色はパセリの緑色で香りはパンチのあるニンニクとバターとオリーブオイル。日常ではなかなかエスカルゴを食べる機会がないのでとてもありがたい。嫌な臭みや癖は全くない。

2016-10-03-18-57-23

ポルチーニの香りが漂う茸ソースもとても美味しかった。そのほかのソースのものは次回の楽しみにしておきたい。特にブルーチーズのソースのものをカベルネと一緒にいただきたいと思った。ソースは残さずバケットと一緒にいただいた。当然シャンパーニュとの相性もいい。

2016-10-03-19-40-21

メイン料理は帆立のムースを所望。ブルーブランのソースでよく頂くがポルト酒を使った甘めのソースも相性がいい。

2016-10-03-19-43-52

メインの鳩は鴨のジュを活かしたソースで口当たりもとても優しい。柔らかで芳醇でコクのある肉質が口によく合う。塩分もしっかり感じることが出来てグラスのカベルネソービニオンと一緒にいただく。ボリュームも充分。。      2016-10-03-20-10-01

デザートは不要というと好きなブルーチーズとウオッシュタイプのものを出していただいた。最後までしっかりと楽しめました。。アメリカから帰っていつもは寿司か焼肉なんだけどこれはこれで安心感のある食事でした。

大阪府大阪市住吉区苅田7-7-5
06-6697-7723
営業時間:11:30

エスカルゴビストロ / あびこ駅我孫子町駅

夜総合点★★★☆☆ 3.0

大阪市 我孫子 フレンチ

ビストロ アマービレ

山口旅行の最終は下関市の小月駅前のジビエをメインとする表記のフレンチを訪問。現在山口県では鹿や猪などの野生動物が増え続け猟師の高齢化とともに鳥獣被害が県をあげての問題となっているらしい。

2016-09-19-18-16-15

被害は農作物だけで年間5億円の損失、鹿だけで年間4千頭以上捕獲されるが年間1万頭以上生まれるのでどんどん増え続けているらしい。こちらのシェフのグループは猪や鹿を自分たちで捕獲して捌いて食材にする活動をされている。いわゆる「鳥獣被害と食を繋ぐ」という大阪人には見当もつかない素晴しい究極の地産地消レストランである。

2016-09-19-18-27-19

この日もシェフが付きっきりでそのような話をしていただく。前菜にキッシュを出していただいてスパークリングと一緒に楽しむ。生地がしっとりしていてとても美味しい。

2016-09-19-18-42-32

脂のよく乗った秋刀魚のマリネは茄子とグレープフルーツ、ライムの酸味が特徴的。スパークリングが進みまくる。ドライブの途中で温泉に入ってきたので気分はすこぶるいい。

2016-09-19-19-07-23

サービスで提供いただいた鹿の血で作ったパテ。ブータンノワールのようなものであろうか。使用する血の保存がとても難しいらしい。劣化を防ぐためにうまくレバーを保存してそこから血を搾り取るとのシェフの解説。プラムや甘いナッツのようなものが中に入っていて添えられているのはラ・フランス。癖や匂いは全くなくまったりとした深い味わいはカベルネソービニオンにドンピシャのマリアージュ。

2016-09-19-18-42-55

脂たっぷりの熟成ラムのオーブン焼き1980円は甘めの粒マスタード系のソースに数種類のベリーが添えられる。脂が甘くて肉は柔らか。しっかりとしたコクと独特の旨味が甘いソースに絡まってこれもワインがすすみまくる。

2016-09-19-19-00-04

「長州ジビエ団 骨付き猪肉の直火グリエ1,980円」はこちらの看板商品。脂の旨味が強烈であっさりして口溶けも良くサクサクした歯触りでいくらでも食べれそうな感じ。赤身部分も旨味がしっかりと主張する。熟成感もあって「肉を食べてるぞー」て感じがする。さっぱりした甘めのソースは酵素ドリンクを肉汁で伸ばしたもの。このスタイルでの猪肉は初めて頂くが驚くほど美味しい。

もっといろいろなものを食したかったが電車の時間に間に合わないので急いで駅に向かう。ごちそうさまでした。

山口県下関市小月駅前1-2-17
083-227-2922

ビストロ アマービレイタリアン / 小月駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

フレンチ 中国地区