カテゴリー:フレンチ

ONOHOUE (オノウエ)【大阪市 谷町四丁目】

表記のフレンチに友人と一緒に訪問。西天満の「ユニッソン・デ・クール」の阪本シェフが一昨年の年末に移転オープンしたレストラン。リヨンの豪邸のレストランのような(行った事はないけど・・・)感じの内装。谷町4丁目のから徒歩8分くらい。

お店は住宅街のマンションの地下に位置して階段を下ると吹き抜けの下に庭が作られているのにびっくり。枯山水をフレンチにした感じ。。

天井の高いシンプルな内装は音楽もなく静寂に包まれながら人の家にお呼ばれしたような空気感に包まれる。

グラスシャンパンとともにいただくアヴァンアミューズは挽肉の入ったパイと小さなチズのコロッケ。

 

続いてアミューズグールが数品続く。赤カブと白かぶを酸味のあるソースで和えたもの。

ユニッソンの頃によくいただいた記憶のあるセロリのジュレ。ビジュアルも美しくて爽やかなセロリの香りと生クリームの相性がとてもいい。

赤穂産の牡蠣を潰してスープにしたもの。機械を一切使用せず手で濾して作ると言っていた。ユニッソンの時と比べるとビジュアルも内容もシンプルにかつクラッシックな料理になっているのにびっくり。

軽く火を通して酢で洗った牡蠣。驚くほど美味しかった・・・・手をかけてより自然な味に仕上げられている。

お酒はソムリエさんに料理にあったものをペアリングしていただく。

鯖のサンド。鯖の脂のりもさながらバルサミコを使用した甘めのソースがとてもいい。

フォアグラのキュイとクイニーアマンの取り合わせ。添えられた蜂蜜がいい仕事をする。旨味が凝縮されたフォワグラの甘みをク砂糖漬けのイニーアマンが引き出すのにびっくり。フルーツやジャムを添えるのはよく見るのだが・・・

フォワグラには甘い白ワインを合わせていただく。

ホクホクに仕上げられたユリ根のグラタン。ソースも秀逸。普通の料理が普通より美味しいことに感激。

デ・クールのシェフである阪本充治シェフが送る、よりクラシカルなフランス料理。温かみが根底に流れながら、繊細でいて上品、そして何よりフランス料理ではとても大事なソースが、とても美味しかったのが印象的でした

ブルゴーニュの古城をイメージしたという言葉のとおり、店内の内装も素敵ですし可愛らしい中庭を見ながらしっとり落ち着いた雰囲気を味わえます。
ユニッソンデクールの坂本シェフの進展ということで、楽しみにして伺いました。

ポワゾンは脂がしっかりと乗ったのどぐろ。。フィッシュナイフが不要なぐらい身がやわやわのふわふわ。バチが当たりそうなくらいの美味しさなり・・・ソースもあっさりしていてノドグロの旨みを邪魔しない。

アントレは仔牛のソテー。フライパン一つで完璧な火入れをされていると聞き及ぶ。柔らかいだけでなくとても地味深い主菜である。この料理にはブルゴーニュのピノ・ノワールを合わせる。

 

金柑のシャーベットで口直しをして

大好物のタルトタタンが登場。これぞタルトタタンといったルックスと美味しさ。紅玉がそろそろ終了するので食べたねと会話をしていたら出て来たのにびっくり。

最後はキャラメルのマカロンとクイニーアマン。何をいただいても上質で大阪を代表するフレンチの一つと確信。。価格も内容と合ったもので良心的だと個人的には思う。

大阪市中央区糸屋町1-1-6 B1
電話:06-6910-7123

<p><a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270104/27095611/?tb_id=tabelog_6f281f85c0838ed090c4cc631109b24f7d6f7344">オノウエ</a> (<a href="https://tabelog.com/rstLst/RC021101/">フレンチ</a> / <a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270104/R6033/rstLst/">谷町四丁目駅</a>、<a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270104/R6549/rstLst/">天満橋駅</a>、<a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270106/R4210/rstLst/">堺筋本町駅</a>)
<br />夜総合点<span style="color: #FFD700;">★★★</span><span style="color: #A9A9A9;">☆☆</span> 3.5
</p>

 

 

大阪市 谷町四丁目 フレンチ

オーベルジュ・ド・プレザンス 桜井

奈良県桜井の桜井市にある表記のレストランひらまつグループのお店を日曜日に訪問する。桜井駅からタクシーで約10分。田んぼの真ん中にある県の農業大学を併設した施設にある。オーベルジュなんだけどランチタイムは宿泊者以外でも利用できる。女性グループや家族連れを中心にこの日も満席。

食事内容は大和野菜をはじめ奈良の食材を使用したフランス料理。今回は5000円(税・サ別)のコースを所望する。

食前酒はひらまつでお馴染みの加糖していないオリジナルシャンパーニュの「デラモット(グラス2000円)」を頂く。

「御吉野の山の白雪積もるらし」という題のおつまみからスタート。イカ墨を練りこんだライスコロッケ、竹墨が入ったプチシュー、ピスタチオをキャラメリゼしたもの、ヨモギのパンのサンドイッチなど。シャンパンと一緒に美味しくいただく。。

野菜畑に見立てた宇陀ゴボウと人参のコルネ。ゴボウには生ハムが人参にはロブスターが中に入る。

目の前でサイフォンを使って仕上げるのはゴボウのスープ。

ベースのコンソメが美味しいのとなんとも言えない独特の土の風味とコクを感じる。

真鯛をバローバン(パイ包み)仕立てしたものにあさりのクリームスープを流したもの。墨を練りこんだパンとそうめんが飾られる。あしらいは十津川産のきのことトランペット茸。スープが美味しすぎて一滴残らずパンにつけていただく。

自家製パンとエシレバター。。。ダイエット中なんだけどついパンを食べ過ぎてしまう。。

廉価なピノ・ノワールなんだけどソムリエールが選んでくれたもので驚くほど美味しかった。

ヤマトポークと倭鴨のコンフィ、大和当帰という漢方植物の葉を練りこんだソーセージをポトフ仕立てにしたもの。それぞれの食材が美味しいのはもとよりポトフスープの突き抜けた美味しさにびっくり。

オプションのフロマージュは甘めのワインと一緒に・・・

デセールはパンプリン仕立てのタルトタタンとアッサムティーのソルベ。。

きな粉のトリュフチョコと桜のマカロン、塩キャラメルの焼き菓子。。。

天気が良かったのでテラスに出ていただきました。。
随所にワンランク上のセンスと奈良への愛を感じる、素晴らしいコースに堪能する。

ここから飛鳥までタクシーで出てレンタル電動サイクルで寺社仏閣巡り。

最後は橿原神宮にお参りをして終了。

夜は私が経営する奈良食堂

日曜日だったので早い時間から満席でした。。

農園サラダラージ900円は地元産の野菜がたっぷり。オリーブオイルで食べる自家製冷奴380円。熟成アボガドのオイルソース380円。。

奈良産牛のステーキ1350円は赤身の肉がとても美味しい。

締めはたっぷり半熟卵の入ったサンドイッチ780円。。驚くほど美味しかった・・・

前回のオーベルジュプレサンス桜井の訪問はこちら

奈良県桜井市大字高家 2217 番
0744-49-0880 レストラン予約 0744-49-0770

フレンチ 奈良県

和フランス神田川【大阪市 梅田/JR大阪】

北新地の上通りにある神田川の分店を訪問。昔からある古いタイプの和洋折衷料理のお店。客は年配の新地客で同伴の王道店。

今回は2階の個室でゆっくりと会食。

先付けは低温調理したサーモンの上にカリフラワーのムースを乗せたもの。甲殻類の香りと柑橘の酸味がとてもよくあう。

スープはエンドウ豆を粗めに裏ごして作ったもの。これもとてもわかりやすいオールドタイプの王道の料理。 

刺身はカルパッチョ仕立てでシマアジの柑橘ソース。真鯛の梅肉ソース、甘エビのオイル漬け、烏賊のサラダ仕立て。年齢の高い客でも抵抗なく食すことができる内容。昭和の香りのする器もユニーク。

大根と皮鯨のはりはり仕立て。しんみりとシア味加減で炊かれた大根に鯨のエキスが加わってかなりいい塩梅となっている。

オススメの白ワインも秀逸。。果実味もボリュームもあって、 飲みごたえもあって堪能する。

子持ちのわかさぎの南蛮漬け。。これは完全に和食のテイスト・・・

帆立貝を使ったコキール。マカロニ等が入っていたらグラタンと呼ぶ・・・と昔聞いたことがある。

青紫蘇を使用したシャーベットで口直し。

メインは黒毛和牛のフィレステーキ。これも年輩の男性が好む王道の料理。肉の味は薄いけど柔らかくてあっさりしててとても食べやすい。

食事は青の柴漬けが入ったピラフと具沢山の味噌汁。

デザートは自家製のココナッツアイスの入ったアイスクリーム。これで会計一人16000円。。飲み物と税金合わせて26000円。。。さすが北新地なり・・・勉強になりました。

大阪市北区堂島1-1-2
06-6345-4682

大阪市 梅田/JR大阪 フレンチ