カテゴリー:

いづもや【大阪市 日本橋】 【大阪市 難波】

難波でうなぎはいつもここ 目の前で焼いているのを横目で見ながら2階でいつもいただきます。 私はいつもまむし特1000円と肝吸い200円に決めてます。この"まむし"を庶民に普及させたのが『千日前 いづもや』といわれてます。むかし高級だった鰻料理を安く庶民に提供しようと、初代が道頓堀の相合橋で"十銭まむし"の店を開いたのがはじまりと店のかたが言ってました。 今も大阪風「腹開き・地焼き」にこだわる鰻の名店です。「蒸し」を入れない「地焼き」によって調理された鰻は、香りがよく身にうまみがぎゅっと閉じこめらています。 蒸せば柔らかいのですが旨みが消えてしまいます。 私は東京で鰻はいただかないというこだわりを持っています。 タレは、醤油と味醂、溜醤油、ざらめで作ったもの。しっかりとした味ながら、甘すぎずしつこくならない匙加減が絶妙です。ご飯にまぶした鰻は、ほどよく蒸らされた状態になり身はふっくらと柔らかいです。 当然のことながら蓋を開けると鰻は出てきません・・  極上の庶民の味わいです。日本酒との相性も抜群でいつもビールを注文してしまいます 小部屋もあるので打ち合わせにもぴったりです。 昔から続く前金製はご愛嬌・・・ 個人的な好みは持ち帰って冷たくなったのも味わい深くかなりおいしいです。 近鉄電車に乗るときに持ち込みます。 おためしあれ・・ izumoya2.JPG

大阪市 日本橋大阪市 難波

老鰻亭魚関

仕事が暇なので支店料理長5人を連れて岐阜県に臨時研修旅行。 天皇家を始め要人著名人が訪れ、伝統の鰻料理は天下一品の折り紙付らしい。 料理の格調の高さとセンスのよさと器とのバランスはなんともいえない雰囲気・・・・ と某JTB旅行者の触れ込みで特別会席8000円をお昼にいただく。 先付けのうざくに始まり。前菜盛り合わせもなんとなく田舎っぽい感じ・・・ お椀は冬瓜と松茸だがなんか出汁の味がかなり悪かった。 同行者からもブーイングが 刺身はバリバリの変な脂がたっぷりの鯛とホタテ貝 辟易していると白焼きが登場。 関西焼で表面はパリッと焼かれていてこれだけはまずまずの出来。 ポン酢ともみじおろしでいただく。そのあとは鰻巻と続き(砂糖が入りすぎてかなり辛い味加減・・) そのあとの鰻のてんぷらも油が悪く変なにおいが・・・ 冷麦と最後に小さな鰻丼はお腹いっぱいでパス。これが一番よかったとの声も・・ メロンと胡麻プリンのデザートもいまいちでした 器が15年くらい昔のデザインでJTBの能書きとは大違い。 費用と効果がいまいち・・・ 同行者怒り爆発・・プンプン! つづく・・・ unagiya.JPG

老鰻亭 魚関懐石・会席料理 / 多治見駅

北陸地区

いづもや【大阪市 住吉】 【大阪市 住吉公園】 【大阪市 住吉大社】

阪堺線住吉駅前の鰻店。 界隈では超有名。店は超古い。店の前から鰻の香りが漂う。 カウンター6席と傾いたテーブルが4つ しかし鰻は一流。バリバリの関西焼。 炭火で丁寧に焼きこむため時間はかかる。 皮はパリパリで中身はジュワーとした感じ。 どんぶりのタレはあっさり。いつも頼むのはまむし特上1000円 しかし1500円と2000円もあるのが不思議。 このどんぶりに肝吸いと鰻巻きとビール小瓶をつけるのがお気に入り。 この肝吸いも薄めの出汁で正統派。口の中がさっぱりする。 藤山かんび御用達の店らしい。持ち帰りの客もたくさん(1匹1700円くらい) 昼間のみ営業。水曜休み。一度行ってみて。2時くらいに行けばゆっくり座れると思います・・ izumoya.JPG

大阪市 住吉大阪市 住吉公園大阪市 住吉大社