カテゴリー:レストラン

なかの家【大阪市 梅田/JR大阪】

梅田スカイビルの近くにあるビストロ。山小屋のようなファザードが特徴。内装も山小屋のようでなかなか面白い。メニューはパスタ等もあるんだけど普通のビストロのものとは全く異なる。店主も山小屋の親父のような感じ。

2016-03-21 08.05.18

ランチタイムのハイコスパのメニューが有名だが全国から取り寄せた素材にこだわったディナーの料理も秀逸でいつも満席。この日も若い女性客を中心に20席くらいのお店はパンパン状態。

2016-03-20 20.51.27

最初にバゲッド登場。谷六の空堀商店街ブーランジェリーイエナのものでパリパリのフワフワ。噛めば味がしっかり出てくる長時間発酵タイプ。

メニューはグランドメニューとその時期と仕入れに合わせたこだわりの野菜で構成される。産地がしっかりとしたいい食材をいろいろな調理方法で提供するのが特徴。この日の食材は徳島産の枝付き苺を使った天ぷらやポトフ風のおでん(ポデンと表記)、宮崎産の都萬牛のイチボ肉、高知産の四万十鶏、フルーツトマト、鰹、文旦、兵庫産のホタルイカ、大阪産の河内鴨や芽キャベツ、福岡産の恵美須牡蠣、カナダ産の活ムール貝など食べたいもののオンパレード。

まずはこちらのお店の代名詞というかマストメニューが「前菜盛り合わせ1800円」。バケットをつけると+300円。

2016-03-20 20.55.28

しばらくして山積みのマウンテン状態で出てきた前菜はこんな感じ。以下内容・・・

・カリフラワーのサラダ
・巨大なブロッコリーのガーリックオイル和え
・ゴツゴツ感を残したポテトサラダ
・タラコの燻製・べったら漬けの燻製(かなりハイレベルなのにビックリ)
・カマンベールチーズの味噌漬け
・プティベールのココナッツミルクドレッシング和え
・もやしのナムル(自家製酢とナンプラーで味付けしたもの)
・パプリカと根菜のピクルス(かなり美味しい)
・枝付き巨大イチゴの天ぷら
・菜の花の辛子酢味噌和え(和のテイスト・・)
・鶴橋で買ったキムチ
・ピスタチオの燻製(これも初めて頂いた)
・ホタルイカの沖漬け
・赤軸水菜(これは美味しい・・・)
・うずらの卵の酢漬け
・サメの軟骨の梅肉和え(これはよくあるものだけど結構ハマル味)
・イワシの柔らか煮(これは死ぬほど柔らかかった・・・)
・シャケと明太子のディップ
・豚肉のリエット
・海老味噌と豆腐のムース
・サーモンコチュジャン和え
・ポークパテと金柑の甘露煮
・自家製イカの塩辛

驚愕の23種盛り・・・・すべてエッジ効いたお酒がすすむものばかり。これだけで腹パン状態。。

2016-03-21 08.05.48

スペインの安旨ワインを所望する。フルボディだけどかなり滑らか。フルーティでレンゲの花の香りもして複雑でスパイシー。酒屋で1000円以下だと思うんだけど思いのほか美味しいのにビックリ。

2016-03-20 21.28.54

ここで店主さんがサービスと言ってカレーを出していただく。スパイス感がしっかりあってランチでは大人気なんですというサービス係の女性の弁。口に入れると今まで食べたことのないようなスパイス感が口一杯に広がる。一口いただくと頭の毛穴が開き、首から上の毛細血管がぶちぶち切れる音がする。ワインの味が全くわからなくなるような破壊力がある。

前菜とサービスカレーでかなりお腹が膨れたので目の前にあったムール貝を所望する。

2016-03-20 21.53.37

しばらくしてダッチオーブンに入って登場。ワイン蒸しにされたムール貝・ガーリック・芽キャベツはボリューム満点で食べ応えあり。白ワインがすすみまくる。

2016-03-20 21.54.10

巨大な丹波産有機ラディッシュも添えられていい口休めになる。お店の音楽はJ-POP70〜80年代でドンピシャで素敵すぎる。店主もサービス担当の方も人柄がよくお客を楽しませようとする姿勢が素晴しい。財布に優しい会計がとてもうれしい。

2016-03-21 08.05.59

食後はすぐ近くで素敵なバーを見つけて上質のテキーラで瞑想タイム。いい休日でした・・・・

大阪市北区大淀南1-2-10 (梅田スカイビルの西側)
TEL 06-6455-7739
ランチ/11:30~14:30(L.O.14:00)
ディナー/18:00~23:00(L.O.22:00)

なかの家創作料理 / 大阪駅西梅田駅梅田駅(阪神)

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 梅田/JR大阪 イタリアンバルフレンチレストラン

スタンド又三郎 エピソード2 店主の覚醒【大阪市 長居】

表記の店を訪問後オーナーの荒井世津子氏から以下連絡があり・・・

*明日22日にシェフの大森君、高見君、小野田君と私(一人、素人参加)で、「ステーキスタンド又三郎のランチ」のコンペをすることになりました。
現在はクリスマスディナーなどやること満載だけど「必要と思ったら、即やる!」時間やタイミングは待ってくれないし。それぞれが思う「ステーキスタンド又三郎のランチ」を作ってプレゼンします。

今は「ステーキスタンド」と銘打ちながらも・・・、料理も接客もチマチマとしていて気に入らない。素人の厚顔無恥で「チマチマ感」を打ち破るプレゼン考え中。
こんなことをし乍ら「ステーキスタンドをどんな店にして行こうか?」とみんなで考えられるようになればもっと楽しい・・・

とのことで午後からコンペ開始。

2015-12-22 14.14.09

最近ランチの時にだけヘルプに来る小野田さんの作品の前菜は蕪のスープと焼いたアボガドに生ハムをあしらったもの。寒い冬にはぴったりの商品。

2015-12-22 14.22.35

メインは蓋付きの小さな小鍋で供されるタンシチュー。喉のゼラチンのついた部位を煮込んでいてごりごりした歯触りも食べ応えがあって楽しい。「手早く提供出来るのがいいね」と評するオーナーの眼差しは厳しかった。

2015-12-22 14.24.15

この日のコンペの内容。。まずは絵コンテを起こして実際に試作。試行錯誤をしながら完成させてもさらにブラッシュアップをかけて商品をピカピカにする。

2015-12-22 14.41.31

「お客様の立場で考えなさい!!」「調理場ではなく客席から料理を見なさい!」とトムフォードの眼鏡をかけたスーツ姿のオーナーから叱咤の声が飛びまくる。

2015-12-22 14.39.43

それぞれが作った商品を「誰に対して」「どのような場合に」「どんな提供の仕方で」「お客にどう感じてもらうのか」などをプレゼンする。「このプレゼンすることが大切なの」とのオーナーのお言葉。。まさにその通りなり。

2015-12-22 14.33.28

荒井オーナー考案の熟成肉ハンバーグとタンシチューのアソートしたもの。目玉焼きは出来立てシズル感の演出効果と言っていた。

2015-12-22 14.37.55

高見君は前菜のみのトライ。パティシエらしくガレットを焼いて上にチーズと生ハムを合わせる。ガレットが日本人になじみがないのが難点かもしれない。

2015-12-22 14.38.31

本店シェフの大森氏の献立は前菜に生ハムとインゲン。これはいたって普通なり。

2015-12-22 14.33.46

ルクレーゼのココット鍋で供されるのは大きな塊で煮込まれたキャベツと熟成肉の入ったソーセージ。いわゆるポトフを鍋のグツグツ感を活かして提供しようと言う考え。

2015-12-22 15.16.30

見た目はこんな感じ。特にどおってことはない・・

2015-12-22 14.38.24

豪州産ステーキをマリネしてフライパンで焼き上げたステーキ。特製ソースで食す。個人的にはこういった赤身肉をモリモリとバシバシと食したいと思う。ソースや薬味で変化をつけることが出来れば食べ飽きないかなと思う。しかし界隈でこういった外国産のボリューミーなステーキは掃いて捨てるほどあるのでこちらのお店がどうやって上質感を提供出来るかがポイント。。

「作る立場から食べる立場に」私どものお店でもしょっちゅうスタッフに申し上げているが実行して形にすることは至難の技である・・・超一流の又三郎さんでもここまで取りくんでおられることに頭が下がるとともに自社でも日々を新たに商品を磨き上げなければならぬと再確認させていただく素晴しい機会であった。

大阪市 長居 レストラン焼肉

スタンド又三郎 12月【大阪市 長居】

先週の日曜日の練習会のあと長居にある表記の店でラン友とランチをいただく。すぐ近くにある食べログ大阪ナンバーワンのタイトルホルダーである本店の「又三郎」は熟成肉のパイオニア的なお店で土日は半年先でなければ予約が取れない状態が続く。外国人富裕層の利用率も高く毎日4組くらいは外国人の客が来ると言っておられた。こちらのスタンド店はカウンタ−席があるのでひとりや少人数でおいしい肉をさくっといただきたいときにぴったりなので個人的にヘビーユースする店の一つ。

2015-12-22 14.08.49

ピカピカに光るショーケースには熟成された精肉や手作りされたお菓子などが並んでおりテイクアウトの客に大好評と言っておられた。外観も内装デザインもニューヨークのカフェのようなたたずまいで店主の荒井世津子氏の美意識の高さと審美眼にいつも敬服する。

2015-12-22 14.12.21

お店はカウンターとテーブル席で10席余のこじんまりした感じ。店の半分以上をオープンキッチンが占めるのがとても贅沢。お店の入り口には「ステーキスタンド又三郎は、大人が寛ぐ空間にしたいと思っております。誠に勝手ですが、小さなお子様を連れてのご飲食は又三郎本店をご利用くださいますようお願い申し上げます」という看板がかかる大人な店。

エントランス横にある巨大な熟成庫には大きな肉の塊が部位別にドライエイジングされている。界隈の熟成肉を看板に出している焼肉店では真空包装されたものを冷蔵に保存しウエットエイジングと称して営業されている店を良く見るがこちらの店と同じように扱われてしまうのはあまりにもかわいそうである。しかし客は心得たものでその辺りはきちんと理解した上で来店し本物を味わうために高額の対価を支払う。

この日は熟成肉が一部入ったハンバーグ(180グラム)のランチセット2800円と和牛サイコロステーキランチ2000円を所望する。どちらもランチの価格としては破格である。

2015-12-21 09.37.33

前菜盛り合わせ(写真は2人前)は生ハムとマスカット、カプレーゼ、自家製コンビーフ、熟成肉を使ったソーセージ、キノコのマリネなど。どれもこちらのお店のポリシーを感じるしっかりしたものばかり。

2015-12-21 09.37.08

白菜のスープはとても優しいお味。カラトリーはお約束のラギオール。お店は本店でパティシエも兼ねる高見シェフが切り盛りする。

2015-12-21 09.37.20

じゃがいものグラタンはグルニエールのチーズが入る。寒い季節にぴったり。こういった普通のものがとても美味しい。

2015-12-21 09.37.41

パンパンに膨れた美しいビジュアルのハンバーグは和牛ミンチの中に熟成肉の塊がゴロゴロ入って噛み締めると茶豆のような熟成香が口の中いっぱいに広がる。牛肉だけのハンバーグだけど思ったよりもあっさりした食感となっている。肉の滋味がしっかりと感じられてソースや薬味は不要なハイバランスで上質な仕上がりとなっている。

2015-12-21 09.37.45

サイコロステーキは黒毛和牛の様々な部位をアソートしたもの。界隈にある外国産や端肉ではないところがこちらのお店の矜持を感じるところである。和牛独特の甘い脂が噛み締めると口一杯に広がる。あまり多いポーションではないのに半分くらい食べるとお腹がいっぱいになってしまった。

サラダもドレッシングをきちんとトスして仕上げる。全く手抜きがないために提供時間がかかるのは玉にきずであるがそれは美味しいものを食す場合にはしょうがないことと理解すべし。食べログ評価では高得点のこちらの支店なんだけどオーナーは更なる進化を目指すと断言。この志が超繁盛店の秘訣なり・・・・

大阪市住吉区長居2-9-14
電話番号 06-7506-7826
月曜、木曜定休

大阪市 長居 レストラン焼肉