カテゴリー:洋食

ワイン食堂 アンデルセン 8月【大阪市 松虫】

阿倍野の松虫にある表記のお店から4周年の特別ディナーのお誘いを受けたので訪問。お任せコース4400円のメイン料理を和牛のヘレステーキに変更いただいて所望する。

シャンパーニュで乾杯をして最初は魚介のサラダ。

サーモン、カンパチ、帆立貝にフレンチドレッシングをかけたもので普通に美味しい。

生ハムとモッツァレラとトマトの冷製パスタ。生ハムの塩分とトマトの甘味が混ざりあってとてもいい。ソムリエのマダムにルモワスネの97年の赤を奨めていただく。

選んで頂いたディアマン・ジュビレはACブルゴーニュだけど中身はすべて複数のプルミエ・クリュのワインをアッサンブラージュしたものとの説明。よく熟成された豊かな果実味とバランスのいい適度な酸味が特徴。全く飲み飽きないブルゴーニュの赤ワインの見本のようなお酒。予想外に澱もほとんどなくて出荷前にリコルクされていると推察される。

エビフライは頭の味噌が甘々。。海老星人の私には最高の御馳走。

ヘレ肉はレアで提供。塩のみで頂く。クセもなくとても柔らかでお箸で肉を切る事が出来た。

デザートの代わりにフロマージュ。ウオッシュはエポワス、ハードはミモレットの24ヶ月、青カビはスペインのバルデオン。ドライフルーツはキンカン、デーツ、トマト。。。ワインと一緒に最後まで美味しく頂きました。

大阪市阿倍野区阿倍野元町1-12
営業時間:11:00~14:00 17:00~22:00
定休日:水曜

大阪市 松虫 洋食

ティファニー

近江八幡にある老舗和菓子店「たねや」の工場と創業店、フラッグシップ店「ラ・コリーナ」をそれぞれ視察したあとは表記の店で夕食をいただく。滋賀を代表する肉料理店で2年前に近江八幡を訪問したときも予約したがそのときは超満席で断念。この日は1ヶ月前からカウンタ−席を確保。場所は近江八幡駅から徒歩3分。

お店の名前は1837年創業の某国ブランドジュエラーと同じだけど、こちらのお店も1896年という老舗店。お店の1階は精肉店で「カネ吉」と言う名で近江牛を全国に普及させたお店として知られる。今でも世間では「近江牛とは、カネ吉のことである」とも言われ宮内庁御用達店としても知られる。

近江八幡市周辺には近江牛の有名店が多いが比較的手軽な価格で楽しめる人気ナンバーワンのお店と聞き及ぶ。2階席はテーブルとカウンタ−で目の前で職人さんの仕事する姿が見える席が特等席らしい。3階席はしゃぶしゃぶやすき焼き専用の座敷と言っておられた。全体的には歴史を感じるレトロ感満載の昭和の内装。

近江牛フィレ肉の炙りや牛トロ寿司、ショルダーナックルの煮込みなどお店の名物を組み込んだコース料理もあるけど今回はステーキ一本でアラカルトで注文。

突き出しがローストポークとローストビーフ。みすぼらしい盛りつけだけどビックリするほど美味しかったのでローストビーフを別に所望する。

和風ローストビーフ1620円はモモ肉の赤身部分を使用。小さなサシが入っていてあっさりした甘い脂が口の中で溶けてあとから肉の旨味が口の中に広がる。

肉は近江牛の特撰ヘレを300gお願いしたけど「部厚過ぎてうまく焼けない」・・とシェフから小さな声で相談されたので150gを2枚頂く事にする。肉はサーロインとヘレ、ランプの極上、特選、最上級と分かれているがすべてA5ランクらしい。

肉が焼けるのを待つ間に近江牛のテールスープ864円を頂く。価格は総じて良心的。。接遇は地元の大学生が中心。観光客だけでなく地元の方々のメモリアルなファミリーの会食にもよく使われると言っていた。昼間はお得なランチコースもあると聞き及ぶ。

ワインは数種類お勧めいただいたが一押しのイタリア産のレアルマドリッド3500円を所望する。最も高額なものでも5400円くらいで値付けが良心的。。

若いコックさんの手さばきを見ながらワインとローストビーフをゆっくりと味わう。以前に私どもの飲食店で仕入れる但馬牛の飼育農家さんが「牛肉の美味しさって脂肪の多い少ないではないんです。牛肉は見た目でどうしても騙されやすくて、質のいい美味しい脂肪をつくるのは血統と餌と水と生育環境なんです」と言っていたのを思い出す。

塩こしょうで味つけされて出されたスレーキは表面はカリッと焼かれて中はとてもシルキーな舌触り。ヘレ肉だけど甘い脂も感じる。。1枚目は抹茶塩と岩塩で頂き、2枚目は山葵醤油、おろしポン酢で頂き味の変化を楽しむ。

口直しの野菜は別の調理場で処理されて小鉢で出てくる。これはどっちでもいいのでスルーする。

近江米のコシヒカリのおいしさにビックリ。全体的にあか抜けない感じだけど肉がうまいから問題なし。価格も大阪のホテルのほぼ半額。食後の胃もたれもないのも嬉しい。気取らず食べてお腹いっぱいになって帰阪する。

滋賀県近江八幡市鷹飼町558
TEL/0748-33-3055
営業時間/AM11:30~PM3:00、PM5:00~PM8:30(LO)
定休日/火曜日

レストランティファニーステーキ / 近江八幡駅

夜総合点★★★★ 4.0

洋食鉄板焼 滋賀県

築地 とんかつ八千代

昨日は新橋のおでんの店からもう1件日本酒を飲みにいったけど記憶失念。翌日は八丁堀のホテルから一人で築地市場の視察。80年前に日本橋から築地に移転した魚市場は今や観光地となっている。去年の11月に移転するはずだったが今後の行方がとても気になる。

2017-02-16 09.24.57

場外市場と呼ばれる海産物や海鮮飲食店などが立ち並ぶ場所は外国人観光客で埋め尽くされ一般の人の歩行も困難な状態。

2017-02-16 15.40.13

このあたりを歩いている人の8割は外国人で、あと1割は地方から来た日本人学生観光客みたいな感じ。大阪と違って中国人や韓国人だけではなくアングロサクソンやアラブ系もよく見かける。大都会の真ん中に巨大なフィッシュフードストリートがある感じであろう。串に刺した玉子焼きやかまぼこ、苺などを食べ歩きしたり海鮮丼を歩道に設置したテーブルで立って食べたり楽しみ方はいろいろ。

2017-02-16 09.29.20

うってかわって場内市場には観光客はまばらでこちらはプロフェッショナルが通う市場となっている。いろいろな卸売り店を見たが、大阪よりも品揃えも多く品質も高く卸価格は感覚値で15%くらい安い気がした。(当然のことであるが・・・)

視察したあと場内市場にある飲食店棟の表記の店で朝食をいただく。一番人気の寿司店の「すし大」は午前9時半で長蛇の行列。「大和寿司」も同様でカメラをもった外国人観光客が50人くらい並びまくる。

2017-02-16 09.48.26

行列を横目で見ながら私は表記の店を訪問する。創業80年の老舗で市場で仕入れる最高の新鮮な魚介をフライで食べさせていただける希有なお店。

2017-02-16 10.20.09

カウンタ−12席のみのお店はフライの材料の組み合わせで価格が替わる。特大の天然車海老のフライの定食はなんと4500円。この日は「カキ・車海老・ホタテ定食1900円」を所望する。

どういうわけかこちらのお店の名物が、決められた日にしか提供されないトロトロに煮込まれた部厚いチャーシューの上に半熟の目玉焼きが乗った「チャーシューエッグ1200円」なるものでガイド本やマスコミの取材等でよく告知されていて販売日には客数が倍増するらしい。

2017-02-16 10.04.08

出てきた定食は大振りで身が甘い牡蠣、レアに揚げられたホタテ、活海老ならではの旨味をしっかりと感じることが出来るプリプリの車海老の取り合わせ。これはまさに三種の神器である。ラードの入った揚げ油がいい味を出してサクサクの衣を更に美味しくする。

食べながら周りの多くの客はほぼ鯵フライを食しているのに気づく。あとから調べると此方の店のアジフライはその日入荷の刺身用の鮮度の高いアジをレアに揚げる唯一無二の鯵フライであるとあとで知った・・・・(一生の不覚であるが次回必食することを心に決める)

2017-02-16 10.24.28

そのあとは隣の喫茶店の「愛養」でコーヒーアーンから注がれたミルク珈琲をいただきながら休憩する。此方の店の創業は大正時代らしい。魚河岸が日本橋にあった頃から「ミルクホール愛養軒」として営業されていたと聞く。朝の3時半から昼までの営業で店も珈琲も店主も何とも言えないいい味だった。

2017-02-16 10.52.31

帰りに築地本願寺でお参りをして次の目的地に向かう。

2017-02-16 11.07.27

途中で「蓮根」という駅を発見。大根とか胡瓜とか人参という名前はないのかなと考えながら東京の電車に飛び乗る。

東京中央市場飲食業協同組合 築地市場 6号館2F
TEL 03-3541-0952
5:00〜12:30

日曜休み

洋食 関東地区