小好鮨 11月【大阪市 梅田/JR大阪】

最近梅田に出ると晩ご飯はとりあえずここを目指す。予約が出来ないのと店が狭いので時間のない時はよそに行くが最近は比較的席をゲットしやすい。。

場所は 梅田 D.D.ハウスのすぐ南側。 超狭い店でお隣さんと袖触れ合う仲すぐ背中には横引きの扉。。店の中の一体感は最高。。 トイレや物入れは店の外。。大きな荷物のある時は駅のコインロッカーへ。

そこまでしてもいただきたい寿司がこの店にある。 最初は超冷たいキリンビールと造りの盛り合わせを所望。。

名物の蝦夷アワビが硬すぎず味も濃く最高にうまい。。。 カンパチもコリコリ。。。天然鯛のお腹の部分も最高に脂がのっている。。平目も秀逸。。。

アワビは握ってもらうのもお勧め。。口の中が海水浴状態になる。。

ネタの新鮮さと豪快さ陽気な女将さんの雰囲気は全国各地からお客をよぶ。今から東京に帰るビジネスマンが本当に美味しかったと礼を言って出て行った。。

貝類がいつも充実している。。この日もつぶがいにあわび鳥貝にタイラギなどが勢ぞろい・・・

赤貝はそこらへんのとまず色が違う。。。赤貝独特の香りもとても強い。。

鳥貝もさっとボイルしているが活独特のなまめかしい姿がとってもいい。

お酒もすすみ狭い店内が酔っ払ってくるとワールドワイドに広く感じる。。よく中国人やアメリカ人の客も来る。。この日もアメリカ人カップル。。。 酒は黒松白鹿のひやがとっても合う。。 それのみしか置いていないがそれで十分。

この時期だけの破竹のような筍もとっても美味しい。 美味しすぎて天井に宇宙が見え曼荼羅が見えてくる。。。いつの間にやら帰る頃には心地よく感じる空間となる。

ウニもぱっと見はいまいちだけど食すとバリうま。。。多分瀬戸内海のウニが最大級大きくなったものと見受けられる。。甘すぎ。。雑味えぐみ全くなし。。

蒸し穴子は、一本巻。これも脂乗りまくり。。予約はできないけど待てば必ず入ることが出来る、しかも安い。店主と奥さんの心意気がありがたい。フアンが多いのもよくわかる。実に大阪らしい握り寿司のお店である。

ビールと酒を2杯いただいてあと握りをこの後数皿。。一人5000円也。。安っす!!

大阪市北区芝田1-3-12 
Tel.06-6372-5747

大阪市 梅田/JR大阪 寿司

情熱うどん讃州【大阪市 梅田/JR大阪】

友人と打ち合わせを兼ねて中津で会食。。

開店当時よく通ったものだが今や大阪の讃岐うどんでは老舗の部類。お弟子さんもたくさん独立して繁盛されていると聞き及ぶ。

このあたりは有名なラーメン屋のほかに讃岐うどんの繁盛店が2店あり激戦区となっている。 11時に入店したので並ばずに食す。

1階はL字型のカウンターが5~6席とテーブルが3組ほど。2階のテーブル席もあったと思う ちくわの天ぷら入りのカレー釜玉を所望する。

大きなどんぶり鉢で供されたそれは、あらかじめうどんに玉子が絡められていて、その上からカレーをかけて縦半分に切ったカリカリに揚げられた竹輪の天ぷらが添えられている。カレーそのものが甘くて辛くて実に嫌みのない味でおいしく誰もが美味しく感じるように調整している。多分ご飯にかけても美味しいであろう。。

玉子の混ざったうどんと合わせると実にマイルドになって一気に食べてしまう。玉子とうどんが結構しっかり絡まっているのに切れることなく持ち上がってくる伸びの良いうどんである。少し長くて食べにくいが太さもちょうどよく噛むとムニュムニュと歯にまとわりつくような粘りだある。

このように万人受けする味を作れるのは至難の業。 ちくわの食感もよくうどんのいいアクセントになる。

昼時はいつも行列と聞く。。。

*先週からランニング再開。。。次は京都マラソン目指して頑張るど。。

知人から完走祝いとして京都のこんなプレミアムのお酒をいただいた。。 純米大吟醸しずく酒。。美味しすぎる。。。一人で一気に五合飲んでしまった(汗)

大阪市北区豊崎3-4-12
06-6377-5555
11:00~15:00
17:30~21:00
日曜休み

大阪市 梅田/JR大阪 ラーメン麺料理

ボヌール【大阪市 梅田/JR大阪】

友人と新地で会食。 ご招待と言うことで喜んで参上する。北新地の外れの雑居ビルの2階。看板には創作料理と書かれている。創作料理に旨いものなしと言われて久しいがあまり期待せずに訪問。

この日は私たちだけの貸し切りらしくカウンターに分厚いおしぼりとお箸が並べられていた。。この時点でこの店イケテルと確信する。 本日はいい蟹が入っているということでお任せする。

10席ほどのカウンター。反対側の奥は、4人と6人くらいのテーブルが2つ。

ビールで乾杯してつきだしは丹波の黒豆の枝豆と野菜の盛り合わせ。

見たことのないものもあり興味深々。。セロリの芽や浜防風、破竹に大葉百合根、巨大なラディッシュ、鶯菜にセリ、ホウレン草など野菜がすべて美味しすぎる。。これだけでノックダウンさせられる。。写真を見ただけでこの上質さはわかる人にはわかる。

料理は女将さんと息子さんの2人でつくられる。お母さん料理かと思いきやいろいろ調べると凄い腕を持っているらしい。大阪一のトップレベルの食材のみを扱う。。 取材はすべてお断り食べログにも掲載はいまだにない。。

もともとはミナミの三津寺で11年営業していたらしく2007年に北新地に移転と言っていた。目の前で3時間くらい世間話をしながらの食事であった。前の店からもほぼ一見さんお断りの店だったようである。

好きなものを好きなだけいただくシステムのようだが今回は蟹たべ大会。お酒はロバート・モンダビの白。蟹を食べると体が冷えるということで最初にショウガの千切り甘酢漬けをいただく。これだけでもお酒が進む。

メインディッシュの上海ガニと毛ガニは自身でボイル。上海ガニは年に何度かいただくが生臭さもなく身入りも素晴らしい。しっかりとしたカニの旨さ・甘みがあり味噌がたまらない。。

長い付き合いの神戸の中華食材卸で手に入る最高のものを買っていると聞き及ぶ。 足の部分は女将さんが丁寧に剥いてくれる。それを味噌の残った甲羅に入れてぐるぐるかき回して一口でいただく。

続いて出てくる毛ガニは北海道に友人がいるのでよく空輸していただく。それと匹敵するくらいのかなり大きなサイズ。。市場でもあまり見かけない。

まず顔が良い。重さもずっしり。ゆで方も申し分ない。全く水っぽもなく爪の先まで綺麗に灰汁も出さずに上手に湯がいている。自分でむきながら(手伝っていただいたが)最後の最後まで堪能した。

味噌も思いっきり入っていて堪能させていただいた。カニのポン酢も女将さんの特製。旨さが上質である。基本三倍酢なんだけど最高の食材で丁寧に作っているのであろう。

話を聞くと客層、客筋がかなりいいようである。メニューもなく完全予約制なのでそのような客しか通えないのは理解が出来る。

北新地の客層に合った素直に美味しいものをストレートに提供。

毛ガニはもちろん日本酒でいただく。。その日本酒も大吟醸のピカピカ。。 女将さんを手伝う御子息は我が母校名門大阪府立阪南高校と聞き及んだ。。カウンターの距離が一層近くなる。

最後は残ったカニの身をご飯にのせてミニ蟹どんぶり。 この時期だけの蟹だけのコース料理。この日だけで体重が2キロ増えていた。

盆と正月がいっぺんに来たかのような贅沢をさせていただいた。

感謝。。。

北区曽根崎新地1-5-7 森ビル2階 06-6344-0707

大阪市 梅田/JR大阪 和食