たこ茶屋【大阪市 梅田/JR大阪】

大阪駅前第3ビルの真南、国道2号をはさんだスタービルにあるタコ料理専門店。。 明石の人丸花壇も有名だがこちらはもっと気軽に食せるたこ好き羨望のお店。

御子息が友人であることと弊社中堅調理社員が昔こちらでお世話になっていたこともありご挨拶がてら予約をして友人らと訪問。

このお店では蛸レシピは300種以上あると聞き及ぶ。。メニューにも美味しそうなタコ料理の逸品が勢ぞろい。本日は奮発してタコと河豚のコース8000円を所望する。

最初のつきだしは湯葉と子蛸の足の炊いたんと「むかご」まずはこれで生ビールをいただく。。。

続いてお気に入りの日本酒の山口の「獺祭」を発見したので所望する。

この酒はほんと味わえるお酒。。。お造りはフグ刺しとタコの薄造り、まん中にタコの足がくねくねと動く。。。 ポン酢とともに味わえば至福の時間。。まさにこのお店の真骨頂。タコの薄造りも実に味わい深く旨みがあとからどんどん口の中に広がる。。

続いて出てきたのが軽く湯がいたタコのイボと河豚の皮、河豚白子を合わせたもの。まん中は河豚の腸にネギを詰めたもの。。。全てぐちゃぐちゃにかきまわして思いっきり口に含むと卒倒しそうになった。。 みんな好きなものばかりなんだけどこれは酒飲みはたまらんなあとか言いながらどんどんお酒を飲みまくる。。 本日のお気に入りベストワン。

続いては河豚の唐揚げとタコの唐揚げの盛り合わせ。。 水槽で泳いでいる生きたタコを調理しているためかなりの弾力とかみしめた時ににじみ出るタコのエキスが実にいい。

ここで普段飲まない芋焼酎の佐藤の黒ラベルに切り替える。。すっきりしていて豊潤な味い。。

そしてメインの河豚とタコのお鍋。。 河豚はしっかりと蛸はしゃぶしゃぶしていただく。 野菜もフグとタコのいい出汁を吸って実に美味しい。。。

河豚はポン酢で野菜とタコは出汁醤油でいただく。。この出汁醤油がかなり良く出来ていることに驚く。。

お腹いっぱいなんだけどやっぱ雑炊はいっとかな。。ということで一膳のみいただく。 少し濃いめの味がお酒の後にいい。

デザートはアイスクリームと柿とキウイ。。このアイスクリームにタイムマシーンという 江戸時代の造りを再現した超甘口酒を掛けていただく。せやけど不思議なほどあとに残らない。ドイツワインのアウスレーゼのような蜂蜜っぽい甘さを感じた。

そのほかいろんな種類のタコ焼きや変わったタコ料理もとても興味があったがそれは次回の楽しみにしようと思う。。

たこ好きの方には絶対お勧め。。。

大阪市北区曽根崎新地1-11-19 スタービル 6F

06-6341-6300

たこ茶屋割烹・小料理 / 北新地駅東梅田駅西梅田駅

大阪市 梅田/JR大阪 和食

たけうちうどん店【大阪市 梅田/JR大阪】

土曜日は午後から中津にて経営塾に社員とともに参加。 昼ご飯に超有名な「たけうちうどん」に行く。11時半の開店直後であったため即入店できた。

名物の鶏天ぶっかけ780円を所望する。。トイレに行きがてら調理場を見ると大量の鶏天が揚げられている。。開店前にたくさんあげて二度揚げというシステムらしい。。

それ故に注文して5分以内に出てきたことに感動した。天ぷらをひたすら揚げる係と麺を湯がく係、お勘定係など5人の店員さんがきっちり分業していることが高回転の秘訣と見た。

出てきたうどんはボリュームたっぷり。感覚値で400~450グラムくらいか。鶏天というか唐揚げのような感じのものが5つ。モモ肉なのでジューシーでけっこういい。多分国産ではないと思うのだがそれはどっちでもいい。。

レモン・ネギ・大根おろしの薬味がさっぱりしてとてもいい。 うどんは伸びもありかなりの弾力がある。いわゆる世間で言われるグミ感というものであろうか。喉ごしもいいのだがどういうわけか食べにくい。 それでもサクサクした鶏天をアクセントにしながらグニュギュニュしたうどんを必死でいただく。

うどんて最近いろいろ個性的なお店が多いのだけどやっぱり自分の口に合うかどうかが一番のポイントと最近感じる。

出汁は見た目ほど辛くはない。。逆に少し甘めで鰹節と昆布がしっかりと効いていて実に興味深い味である。

若い女性の一人客も多く客層の広さが感じ取れた。。

必死で食べたが2口くらい残して御馳走様。。帰りは大行列でした。。。   一緒に同伴した社員は久しぶりにツルツルした美味しいうどんをいただきました・・・と感動してました。。。

大阪市北区豊崎5-2-19

電話:06-6375-0324

営業時間:11:30~14:30 18:00~21:00

たけうちうどん店うどん / 中津駅(大阪市営)中津駅(阪急)梅田駅(阪急)

大阪市 梅田/JR大阪 麺料理

ワイン&世界の酒 北京 11月【大阪市 梅田/JR大阪】

小好鮨のあとは決まって新梅田食堂街の立ち飲み「北京」に行く。。

酒の店、世界の酒北京(ペキン)。 おそらくこの店に初めて来た客の多くが「中華料理が出てくるわけでもない立ち飲みで何で北京やねん」と思うはずだがそんな無粋なことは聞かない。。

私がよく行く通天閣の下にある中華料理の「香港」は店主が川県の町出身なので店名を香港にしたという。。深夜の焼きめしが最高である。。

そしてこの店ワインはブルゴーニュ、トスカン、リオハ、チリが揃い、ハード・リカーもシングル・モルト、バーボン、コニャック、ラム、ウォトカ、ジン、テキーラ、リキュール…そして国産ウイスキーと、幅広くそろっている。しかも驚くような安い値段。

私は最初にいつも真っ黄色のスピリタスをいただく。これを飲むと元気が出てくるのがわかる。。

支払いはキャッシュオンデリバリーお金は灰皿に札を入れておくと注文ごとに店主が、必要額をと取ってオツリを戻す。トイレも外にあるのでなかなかいいアイデアである。

名物「エッグ」はカンカンに熱した陶器の小鍋に玉子をおとしたシンプルなもの。白身はぶくぶくに泡立って、黄身は生。それを箸でほじくり返して醤油や塩を好みでかける。

この後ワインに切り替える。。 頼んだのはソーセージワイン煮(300円)。 ザワークラウトがとっても相性がいい。。ブルゴーニュも300円から。。

レーズンたっぷりのバターレーズン300円も手作りである。。ワインにとても合う。 店内禁煙なので心地よく小一時間を過ごすことが出来るのは有難い。

焼き味噌はニンニクたっぷり。。エッグに混ぜたりクラッカーに載せたりして味が強烈に濃いのでしばらく楽しめる。

この店に寄るといつもいつも酔っ払ってべろべろになってしまう。 帰りにあんパンと551のアイスキャンディを無意識の中で大量に買っていた。。だれもいない部屋で一人あんパン食べた。。。。。

大阪市北区角田町9-10新梅田食道街 1F

06-6311-2369 16:00~22:30

定休:日曜・祝日

大阪市 梅田/JR大阪 居酒屋