ひろせ【大阪市 心斎橋/四ツ橋】

東心斎橋にある表記の和食店を訪問。ミナミの畳屋町の雑居ビルの1階の奥に位置する。昨年の10月に西心斎橋の「ゆうの」から独立したご主人のお店。ネット関係ではこのブログが初めての掲載。当然食べログにも未だ不掲載。。

食事内容はコース料理8000円のみ。カウンタ−8席と4人掛けのテーブル席が2つ。奥のカウンタ−に案内いただき最初に瓶ビールを所望する。「ゆうの」のコースは10000円と13000円だったと記憶する。

先付けは筍と蕗、独活、アスパラの軸部分、蕨を丁寧に盛り合わせて上に蕗味噌がかかる。蕗の薹で作った蕗味噌は本来もっと茶色に仕上がるものが多いがこちらは目にも麗しい仕上がり。これだけで丁寧な仕事をされる方と理解。

2皿目は旬の赤足海老をじゃがいもの衣で揚げたもの。あしらえは素揚げされたズッキーニと一寸豆。底に敷かれているのが赤足海老の頭からとった味噌ソース。コクと深みと若干の辛味もあって、海老好きの私にはたまらないモノ。あまりにも美味しいので日本酒を所望する。

ソムリエバッチをつけたご主人にセレクトいただいたお酒は春限定の「春霞 瓶囲い」。春酒らしく香りはフレッシュできめ細やかな舌触り。しみじみとした旨味のある辛口の酒。

初めて頂く山口の長陽福娘の無濾過の生酒は旨味たっぷりのどっしりした印象。複雑な味わいは無濾過ならではのもの。山口県内の鑑評会では大吟醸の部・純米の部でいずれも最優秀賞を何度も受賞する有名な酒蔵のものであとから出た鴨ロースにドンピシャの相性でした。

お造り5種盛りは北寄貝(上にかかっているソースは失念)、皮を炭火で炙ったカマスの焼き霜、ホタルイカに酢味噌とマスタードを合わせたソース、北海道の雲丹と鰈の奈良漬け巻、ショウサイ河豚のてっさ。。これらを少しずつ日本酒を楽しみながら頂く。

煮物椀は旬の黒メバルの葛打ちしたもの。脂ののりもよくて出汁の表面に甘い脂が浮きまくる。一口目の味覚反射反応では淡く感じる品のある出汁もかなり上質。最後まで頂くと味わいから美味しさへシグナルが変化する。添えられた木の芽の香りがメバルの脂と相まった出汁と連合学習を引き起こしながら新たな食経験として視床下部にインプットされる。

炭火で焼かれたサクラマスには豆腐で作ったソースが敷かれ、コゴミと三度豆が添えられる。炭の香りに包まれたパリパリに焼けた皮としっとりした脂があるのにあっさりとした味わいの身部分の間にも旨味がしっかりと感じることができる。

口直しに土佐香美トマトのレモンソース掛け。糖度も高くて濃い味わい。さっぱりとしてとてもいい。

炭火で焼かれた鴨ロース肉にはバルサミコと苺ジャムがで作ったソースが敷かれる。鴨は外国産だけど舌触りが良くて柔らかい肉質のものを選んで使っていると店主の弁。

食事は桜えびを揚げたものと薄い豆をあわせたご飯。どの料理もちょっとした手仕事が光りまくる。

最後は胡桃と胡麻のアイスでお腹いっぱい。。。この内容でお酒を頂いて一人一万円弱の会計。実はこんな店がありそうでなかった・・・・他店なら15000円くらいの内容。献立は月替わり。5月は連休終了後献立変更との事なので私はもう一度訪問します。ワインも多数揃っています。持ち込みの場合は抜栓料3000円。

大阪府大阪市中央区東心斎橋2-8-23イケダ会館1F
06-7713-0543
17:00~翌0:00

ひろせ日本料理 / 心斎橋駅長堀橋駅大阪難波駅

夜総合点★★★★ 4.5

大阪市 心斎橋/四ツ橋 和食

チャイナカウンタ−TAKE【大阪市 心斎橋/四ツ橋】

最近グルメな友人からよく聞く東心斎橋の中華料理店を訪問。畳屋町の昔からある雑居ビルの1階にある。中華料理店だけどシンプルな内装で店舗名通りカウンタ−のみ11席。

こちらが恐縮するくらい物腰の超柔らかいご主人が1人で切り盛り。この場所で8年されていると言っておられた。メニューはその日の仕入れで決定され絞り込んだ12種類のものだけ。他に5000円と7000円(予約必要)のコース料理もあるがこの日はアラカルトで好きなものだけを所望する。

2017-01-06-11-32-00

最初にビールをいただいて前菜3種盛り(800円)をいただく。有頭海老の紹興酒漬けはネットリとした食感が嬉しい。冷凍の外国の海老だけどここまで美味しくなるのにビックリ。ビックリするくらい柔らかい蒸し鶏は辛みの効いた胡麻ソースがかけられる。揚げ物はアンキモで濃厚な味とネットリした食感がカリカリの衣と相まってとてもいい。

2017-01-06-11-32-13

生湯葉と蟹味噌の煮込み1800円は想像していたものとの嬉しい異なりにビックリ。突き抜けて美味しい上湯と玉子と蟹味噌が抜群のバランスでミクスチャーされる。油分が少なくかなり上品で美しい仕上がり。百合根の食感とそのビジュアルも全体のいいアクセントとなってセンスの良さが感じられる。

2017-01-06-11-32-44

牡蠣の炒めは大振りの牡蠣を最初にボイルして、粉を付けて高温で揚げ、炒めて調味する。食材の旨みをしっかり活かした調理を目の前で見る事が出来、完成度の高さと美しさにうっとりする。見て美しい料理は必ず美味しいというセオリー通りの逸品。

2017-01-06-12-40-07

ソフトシェルクラブの炒めはこの店の人気商品。蟹と葱をさっと揚げてココナッツパウダーとパン粉を合わせたものと絡めて炒める。シンガポールや上海でよく似たものをたまにいただくけどぶっちぎりの美味しさ。素材の良さが際立つ。こちらのご主人は福臨門を始めたくさんの東京の高級広東料理店で修行をされ大阪のハイアットリージェンシーのメインダイニング「天空」の立ち上げにも参加された腕利きの御仁。キャリアは凄いのに常に驚くくらいの低姿勢・・・

2017-01-06-12-40-22

鴨肉のサテ醤炒めは干し海老やニンニクや香草などいろんな味がするけど豆板醤炒めよりも優しい味加減。塩分バランスも絶妙。ふわふわの鴨肉の食感にビックリ。こんなに口に合う鴨肉料理をいただいたのは初めて。油の香りも少なくてかなり淡白な味わい。サテ醤はベトナム料理にも使用される魚でも肉でも少し入れて炒めると抜群に美味しくなるアメリカのバーベキューソースのような魔法のソース。インドネシア料理のサテからきていると聞き及ぶ。成城石井とかでも売っていて鍋のつけダレにしてもかなり美味しい。

2017-01-06-11-32-29

甕出しの紹興酒は5年が500円で7年が700円。美味し過ぎてがぶ飲み状態。この日は5年ものを7杯くらい飲みまくる。食事でお腹いっぱいになったので酒肴をリクエストすると目にも鮮やかな茄子の翡翠煮と数の子と切り干し大根の紹興酒漬け、紅芯蕪の酢漬けをさっと出していただいた。。

2017-01-06-11-32-33

デセールの杏仁豆腐の滑らかさと優しい甘さは特筆もの。すべてのものがしっかりと作り込まれていて価格はとてもリーズナブル。。その日によってメニューは変わるそうだけど次回は黒酢の酢豚の注文ををマストにして訪問しようと思う。

2017-01-06-12-40-37

帰りに見た蟹料理のお店の看板がかに道楽そっくり。店の前にいた店員に「パクリか?」と尋ねるとうちの店の蟹は下向きです。との答え・・・(大阪商人の商魂逞しさを見た新年の夜)

大阪市中央区東心斎橋2丁目8-20新日本畳屋町ビル1F
06-6213-9008
17:00〜23:00
日休

大阪市 心斎橋/四ツ橋 中華料理

禅園 心斎橋店【大阪市 心斎橋/四ツ橋】

日航ホテル大阪のB2にあるホワイトアベニューの表記の日本料理店でランチをいただく。北新地に本格的な料理を提供する料亭がありその支店がこちらとハービス大阪にある。駅直結で利便性が良いのでたまに利用させていただく。夜は小鯛の土鍋ご飯が有名。

この日は松花堂弁当2000円を友人と打ち合わせを兼ねて相伴する。2016-12-16-12-13-09

最初に6切りになった箱が登場。柚子をのせた豆腐、鯛とマグロのお造り、芋やカボチャ、茄子の炊きあわせ、葱の入った出汁巻玉子と鰤を揚げ焼きにしたもの、鴨ロースや諸子、黒豆、生ハム等の入った口取り、帆立貝柱の酢の物などが端正に丁寧に調理されて盛りつけられる。

2016-12-16-15-01-10

揚げ物は蟹味噌の入ったクリームコロッケと海老の糝薯を蕪で挟んで揚げたもの。。特にどおってことないけどしっかりと手をかけた佳品。鮭の炊き込み御飯と黒豆付きの胡麻プリンの甘味でフィニッシュ。価格を考えると上質感もあり個室もあるので食事をしながらの商談等にはぴったりかと思いました。

大阪市 心斎橋/四ツ橋 和食