とんかつ 康四朗【大阪市 心斎橋/四ツ橋】 【大阪市 本町】

南船場の最近できた表記のとんかつ店をランチタイムに訪問。大阪の人気焼きとん店の「やきとんya たゆたゆ」が開業20年目の節目として社長自らが腕を振るうとんかつ業態のお店。

お店は大阪メトロ長堀橋駅・心斎橋駅・本町から徒歩5分くらい。近くにコインパーキングたくさんあり。1階にはガラス張りの焼きトンの仕込みを行うキッチンでお店はビルの2階にある。基本予約制なんだけど、この日は飛び込みで入店。

店内はL字型のカウンター12席で厨房との距離感がかなり近くライブ感満点。カウンターの真ん中で目気張り気配りをしながら社長がニコニコしながら料理を作られている。

メニューは色々な豚肉のヘレやロースを各種取り揃えていて銘柄によって価格は異なる。それらを組み合わせて一品ずつ提供する、とんかつのコース3500円〜が人気とのこと。

とんかつは
・金華豚
・熟成石神極豚
・TOKYO−X
・薩摩茶美豚
・オリーブ豚
・マンガリッツア
・ヨークシャー純粋種
・淡雪ポーク
・熟成デュロック純粋種
・天城黒豚
などの品種がある。(仕入れによって内容は異なる)

周りの客全員が注文しているとんかつのコースをいただきたかったけど、食べ終わるまで1時間くらいかかるとのことなので今回は「Tokyo-X」のロース定食3300円を所望する。

まずは火入れする前のTokyo-Xのロース肉のプレゼンテーション。ビジュアルも美しくて気分が上がる。使用する生パン粉も特注でふわふわしていて弾力のある最高級品とのこと。とんかつを揚げながら社長が肉の特徴やこだわりを客とコミュニケーションをとりながら丁寧に説明する姿はとても美しい。

余熱で火入れするのでかなりの時間を要してTOKYO-Xのとんかつが着皿。塩と辛子醤油をつけるのがオススメとのこと。融点の低い脂身はひたすら甘く、赤身部分も濃厚で味があって美味しい。厚みのあるとんかつは食べ応え満点。

羽釜で炊かれたご飯や赤だしもこだわりが強くかなり美味しい、使用する食器は趣味性の高い作家ものばかりでとんかつが美味しくなるようなものばかり揃えられている。お店全体がとんかつに対する愛情に満ち溢れている。こちらのお店のとんかつは更に美味しくなると思う。。いい店です・・・・

定休日や店の詳細・予約はこちら

大阪市中央区南船場2-10-24 たゆたゆキッチン2F
昼は3部制//11:00・12:00・13:00
夜は18:00スタートで前日までの予約制

とんかつ 康四郎とんかつ / 長堀橋駅心斎橋駅堺筋本町駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 心斎橋/四ツ橋大阪市 本町 とんかつ

創作中華料理 縁(えにし) 3月【大阪市 心斎橋/四ツ橋】

東心斎橋にある表記のお気に入り中華料理店を友人と訪問する。三休橋通りの寂れたビルの地下に店は配置する。一見ではなかなか入りにくい店構え。バーの居抜きの店内は薄暗い間接照明のカウンター8席のみでミナミの喧騒を忘れさせる作りになっている。目の前には様々な紹興酒が並ぶ。

料理はカーテンの奥の小さなキッチンでシェフが一人で黙って作られる。どの料理もクオリティーが高く、注文してからすぐに提供されることにいつもびっくりする。メニューはレギュラーのものと黒板に旬の魚介を使ったその日のお任せが15種類くらい。どの料理も全てアラカルトでいただけるのはありがたい。客はほとんどカップル。。

最初に「蒸し鶏の葱山椒ソース掛け1500円」を所望する。普段はカルパッチョをいただくんだけど今回はスキップ。柔らかく低温調理された蒸し鶏にたっぷりのネギと山椒のソースがかけられる。このソースがかなり美味しいことに感動。。

こちらのお店に来たら紹興酒が飲みたくなる。この日は紹興酒5年熟成から15年熟成までを飲み比べをして楽しむ。

続いて「海老のふわふわ玉子チリソース煮2200円」。海老マヨにしようかといつも迷ってしまう。糸のように仕上げられたふわふわ玉子がとても不思議。チリソースの辛味も和らいでとてもマイルドな味わい。辛く味付けられた大きなエビがゴロゴロと隠れていてかなり美味しい。

口休めに「フレッシュザーサイの浅漬け胡麻油和え700円」この店のマストメニューで若い紹興酒との相性も抜群。

「牡蠣の豆豉炒め2700円」はビジュアルも美しく、ピカピカ光る大きな牡蠣が食べ応え満点。豆豉ソースも深みがあってとても美味しい。中華カテゴリーでは最高の牡蠣料理と思う。

続いての肉料理は「羊肉とクミンの炒め1900円」を所望する。羊肉も一気に高級料理に昇華する。野菜は全て油通しされていて旨味たっぷりでとても美味しい。古い紹興酒が進みまくる。。

最後に名物料理の「白子入り麻婆豆腐3300円」豆腐なのかフグの白子なのか見分けがつかないビジュアルが面白い。ベースは四川風なので麻拉がピリピリしているんだけどそれを白子のマイルドな味と深いエキスがふわっと和らげてくれる。辛さも後を引かず、すっと薄らいでいくのが面白い。この他にも食指の動くメニューばかりで気になるけどお腹いっぱいで次回に持ち越し。

こちらのお店は何をいただいても美味しいし、いつもついつい飲みすぎてしまう。
ソースへのこだわりが特に強く、普通のメニューが特に美味しい。値段は決して安くはないけど心斎橋屈指の名店です。

過去の縁はこちら

大阪市中央区東心斎橋1-18-2山本ビル B1F
06-6281-0373
定休日 日曜・祝日

大阪市 心斎橋/四ツ橋 中華料理

パスタバカ一代【大阪市 心斎橋/四ツ橋】

四ツ橋にある表記のパスタ専門店を2年ぶりに訪問。四ツ橋駅一番出口から徒歩3分。すぐ前にコインパーキングあり。四ツ橋交差点から北に少し上がって東に入ったところ高速道路の下に位置する。店内はカウンターとテーブル席でカフェのような雰囲気。調理スタッフさん2名と女性のサービス担当さんが1名で切り盛り。

ランチタイムは前菜やデザートがつく色々なセットがある。

メニューはよくある定番メニューの他にシーズナルなものがいくつかある。乾麺と手打ち麺を選ぶことができ、手打ち麺もメニューごとに数種類あるのが凄い。

今日のお勧めが「トリュフと温度卵の冷製カルボナーラ3000円」「柔らか蒸し鮑とミツバのスパゲティ柚子の香り2800円」「タラの白子と春菊のカカオを練りこんだタリアテッレ蟹クリームソースのミモレット添え3000円」など食指の伸びるようなものばかり・

この日はメディアに何度も紹介されるシグニチャーメニューの「オマール海老の贅沢ペスカオーレ(イカ墨を練りこんだ手打ちのタリオリーニ)3100円」を所望する。

カウンターから調理するのを見ていると最初にオマール海老を冷蔵庫からぶつ切りにしたオマールを取り出してトマトソースとともに軽く火入れしてソースに海老の風味を移す。そのあとオマールだけを取り出してスチームコンベクションで火入れ。

湯がいたパスタを乳化させたソースに絡めて皿に盛り付ける。残ったソースを再び火入れしたオマールになじませて盛り付ける。手間暇がしっかりかかっていて感心する。

パスタのソースはしっかりとエビのエキスが効いていてとても美味しい。アメリケーヌにはないシンプルなあっさりソースにしっかり絡んだ黒いシルエットのパスタもモチモチして美味しい。パスタもご馳走になるということを実感できる逸品でした。

過去のバカ一代はこちら

大阪市西区新町1丁目2-8
11:30~15:00(L.O)
16:00~20:30(L.O)
※定休日 :不定休

大阪市 心斎橋/四ツ橋 イタリアン