カテゴリー:お店ジャンル
ジャンルで絞り込む

焼肉やっちゃん *今、大阪で最も勢いのある焼肉店【大阪市 京橋】

京橋の表記の焼肉店に友人と訪問。駅から徒歩3分の好立地。縦に長いカウンター14席の店で建物はかなり年季が入った感じ。しかし掃除は行き届いていてどこも清潔。こちらのお店はここ数年で暖簾分けで大阪、神戸、東京、福岡などあっという間に32店舗展開。

社長のやっちゃんはこちらの京橋本店で現場に入って必死のパッチで働きまくっている。目配りと気配り、初見のお客さんにもセンスあるトークで話しかけてコミュニケーションをとりまくる。リピーター率もとても高く、女性客も多いのも特徴。

一度来店された客の名前と顔は全て記憶される。電話予約時もディスプレーの名前を見て「はい〇〇さん!いつもありがとう」と言いながら出られるのも敬服する。

メニューはかなり絞り込まれていてそれを高いコスパで提供。私も毎回同じものしか注文しないけど全く飽きない。1人前がどれもきっちり200gで他店の3倍のハイボリューム。特に注文されてからやっちゃんが塊からいちいち切り出して下味をつける脂たっぷりの厚切りタンとハラミの美味しさは特筆もの。

最初にセンマイ刺し880円とビールをいただく。しっかり洗いこまれた生センマイはポン酢で供される。新鮮なココロ刺しもおすすめ。

いつものように焼肉の扉は上タン塩2728円から。脂たっぷりの白くピカピカ光るタン元を厚切りにして隠し包丁を入れ、数種類のシーズニングを使って下味をつけたもの。厚切りならではの食感とあっさりした脂の旨味は癖になる美味しさ。レモン汁をつけても生センマイのポン酢をつけても美味しい。

上ハラミ2728円(塩とタレ半分ずつ)ハラミを塩焼きとタレ焼きの2種類でいただく。塩焼きは山葵と甘い醤油をつけていただく。柔らかくて旨みもあってとても美味しい。もみだれでしっかりと下味をつけたものは酸味のある焼肉用の醤油だれでいただく。これも唸るくらい美味しい。

好物のホルモンミックス塩味1980円(ココロ、赤セン、テッチャン)は下味をつけたアカセン、ココロ、テッチャンの盛り合わせ。さっと炙って辛さのない韓国産の唐辛子をつけていただく。脂もあっさりしているのでいくらでも食べることができる。

最後に上ツラミと上ミノ半分ずつ盛り合わせ1980円をいただく。どこにもあるメニューなんだけどどこよりも美味しい。最後の締めはカレーおじやがお勧め。美味しい焼肉をがっつり食べたい時に重宝するいいお店です。予約必須です。

過去のやっちゃんはこちら

大阪市都島区東野田町3-1-3
090-4279-1864

大阪市 京橋 焼肉

オオサカ堂 5月 *阿倍野の人気ダイナー【大阪市 東天下茶屋】

自宅近くの表記のイケてる居酒屋を一人で訪問。毎回訪問するたびに界隈の知人に会う人気店。自宅からも徒歩圏内なので月に2回くらいのペースで伺うことが多い。

お店はチンチン電車の東天下茶屋駅から徒歩5分、阿倍野筋沿いに位置する。店名の書いた提灯だけが目印なのでとてもわかりにくい。

奥に長いお店は白を基調としたカフェのような作りでカウンター席とテーブル、さらに立ち飲みスペースもあって開放的な感じ。客層も地元の家族づれやカップル、グループと様々。最近はインバウンドの方も来られるよう。

こちらのお店の特徴はドリンクを含む全てのメニューの食材が「大阪産」ということ。大阪愛ではこのお店に勝るところはないと思われる。

メニューは4月から値上げをされたけどそれでもコスパは素晴らしい。料理の盛り付けも美しくて調理のスピードも速いので気持ちよく過ごすことができる。

この日は羽曳野産のアンデスレッドという品種のジャガイモを使ったポテトサラダ380円。尾崎港直送の鱧湯引き780円。阿倍野の眞ちゃん豆腐の冷奴380円。羽曳野産のスナップエンドウのゴマだれ380円。和泉市の田中商店の胡麻豆腐380円。最後に大阪湾じゃこ海老の入った塩焼きそば780円をいただく。お酒もたくさんいただいて会計は5000円くらい。ごちそうさまでした。

過去の記事はこちら

阿倍野区阿倍野元町8−4
営業時間 17:00〜23:00
定休日:月曜日、第2第4 日曜日

大阪市 東天下茶屋 バル居酒屋

康四郎 5月 *大阪を代表するとんかつ店【大阪市 心斎橋/四ツ橋】

ジムに行った後で南船場の表記のとんかつ店で一人ランチ。最近は雑誌をはじめ色々なメディアに出ているのでランチタイムでもなかなか予約が取れない。夜はさらに予約困難となっている。

現在、大阪を代表する高級とんかつ店の一つと言われる。大阪メトロ長堀橋駅・心斎橋駅・本町から徒歩5分くらい。昔からある農林会館のビルの向かい側に位置する。近くにコインパーキングたくさんあり。

こちらのお店は大阪で豚料理を中心に10店舗くらい展開されている「たゆたゆグループ」の川端社長自らが腕を振るうお店。

お店の1階にはガラス張りの焼きトン等の仕込みを行うキッチンでその2階がとんかつのお店になっている。店内は厨房を囲むL字型のカウンター12席のみ。店主の川端氏の豚肉を揚げる作業やカットなどの仕事を至近距離で見ることができライブ感は満点。
ほぼワンオペのカウンターの真ん中で目気張り気配りをしながら川端社長が料理を作られる。

今回はプレミアム豚の4,900円のセットを所望する。分厚くカットされた豚肉に粉と卵をつけてふわふわの極粗目のパン粉を丁寧に纏わせて低温で時間をかけて揚げる。低温なので衣は出来上がっても白っぽい。

それをサラマンダーで保温することで予熱を使って火入れをする。揚げたての豚脂が口の中で迸るとんかつのイメージではない。豚肉の種類は仕入れの状況によって異なるがかなりのこだわりがある。

最初に3種の血縁品種の交雑豚三元豚ロースを使ったサンドイッチ。ソースが染み込まないよう内側を炙ったパンに分厚いカツを挟んだ状態で供される。抵抗なく豚肉が避ける食感にいつもびっくりする。まさに火入れの妙と言える。

続いてのニューヨーク産デュロック豚のロースは2週間熟成させたもの。上品で軽い味わい。こちらは塩でいただく。

茶実豚のヘレはカンボジア産の生胡椒と塩が振られていてそのままいただく。薄羽蜉蝣の羽のような軽さ。

淡雪ポークのヘレは辛子醤油でいただく。このヘレカツ以上のものはないと個人的に思う。隣席の外国人は美味しすぎと言ってかなりエキサイトされていた。

長崎の豚のロースはトマトの入った自家製とんかつソースでいただく。とんかつと一緒に釜炊きご飯と豚赤出汁と香の物もいただけるのでかなり高級な定食となる。外国人の客も多くこの日も半分以上がインバウンドだった。締めのとんかつの入ったカレーやお茶漬けなどもあって(別料金)最後まで楽しく食事ができるいいお店です。

大阪市中央区南船場2-10-24 2F
06-4307-6546
昼 1部11時~12時/2部12時15分~13時15分/3部13時30分~14時30分
夜 18時30分〜
定休日 日曜・月曜

大阪市 心斎橋/四ツ橋 とんかつ