カテゴリー:ラーメン

情熱うどん讃州【大阪市 梅田/JR大阪】

友人と打ち合わせを兼ねて中津で会食。。

開店当時よく通ったものだが今や大阪の讃岐うどんでは老舗の部類。お弟子さんもたくさん独立して繁盛されていると聞き及ぶ。

このあたりは有名なラーメン屋のほかに讃岐うどんの繁盛店が2店あり激戦区となっている。 11時に入店したので並ばずに食す。

1階はL字型のカウンターが5~6席とテーブルが3組ほど。2階のテーブル席もあったと思う ちくわの天ぷら入りのカレー釜玉を所望する。

大きなどんぶり鉢で供されたそれは、あらかじめうどんに玉子が絡められていて、その上からカレーをかけて縦半分に切ったカリカリに揚げられた竹輪の天ぷらが添えられている。カレーそのものが甘くて辛くて実に嫌みのない味でおいしく誰もが美味しく感じるように調整している。多分ご飯にかけても美味しいであろう。。

玉子の混ざったうどんと合わせると実にマイルドになって一気に食べてしまう。玉子とうどんが結構しっかり絡まっているのに切れることなく持ち上がってくる伸びの良いうどんである。少し長くて食べにくいが太さもちょうどよく噛むとムニュムニュと歯にまとわりつくような粘りだある。

このように万人受けする味を作れるのは至難の業。 ちくわの食感もよくうどんのいいアクセントになる。

昼時はいつも行列と聞く。。。

*先週からランニング再開。。。次は京都マラソン目指して頑張るど。。

知人から完走祝いとして京都のこんなプレミアムのお酒をいただいた。。 純米大吟醸しずく酒。。美味しすぎる。。。一人で一気に五合飲んでしまった(汗)

大阪市北区豊崎3-4-12
06-6377-5555
11:00~15:00
17:30~21:00
日曜休み

大阪市 梅田/JR大阪 ラーメン麺料理

プノンペン【大阪府 堺市】

たまにいただきたくなる堺の宿院のラーメン店。 外観からも 何屋さんか分からない 「プノンペン」 カンボジアとは 関係ないのだけれど店名は 「プノンペン」 

辺鄙な場所にあるが昼間はいつも満席状態。4人掛けテーブル席3つとカウンター席が10席。

メニューはシンプルで■プノンペンそば 1,000円 ■そばなし850円 ■トッピング ・焼き豚300円 ・野菜大400円 ・そば大150円 ■焼き豚700円 ■ライス150円

そばなし、そば、肉入り、と注文する。

いつも面白いのでカウンターで調理する姿を見学する。この店では一回に5~6人前を一度に作る。まず熱したフライパンに油を敷いて醤油かその派生したものをいれる。日本酒、鶏ガラスープを入れて若いトマトのみじん切りと豚肉のバラと赤身のスライスを投入。

味の素を大量に入れ褐色の謎のゼラチン状の固形物?を少し入れる。少ししか入れない謎の固形物がかなり気になる。。コーヒーゼリーであろうか。。このあたりで袋に入った中華そば(製麺所に特注の玉子麺らしい)を湯がきだす。

フライパンにニンニクだと思うんだけど色が水色?(たぶんすり下ろしたときに酸化したのであろう)を入れて唐辛子をぶち込む。。

そのあと大量の自家栽培の杓子菜とセロリが入る。。一人前で二掴み程(かなり大量である)。ここで味見をして麺の入ったどんぶりに具とスープをフライパンからおもむろに入れて出来上がり。

麺は中細麺で柔らか目。スープは見た目よりもあっさりでピリ辛。それぞれの野菜の風味と鶏ガラ、豚のエキスが混在した複雑な味。焼き豚と言うか煮豚も秀逸。。

少し値は張るけど力がみなぎるのがよくわかる。 ここ一番の勝負(何の勝負やねん・・)の時にいいかもね。。

堺区中之町西3-2-33 最寄駅: 南海本線堺駅 駐車場: 有り(6台くらいか) 営業時間: 11:00-19:30頃 定休日: 木曜日、第3水曜日 TEL: 072-238-3287

大阪府 堺市 ラーメン麺料理

ロシア紀行 その③

翌日は朝からモスクワ大学の中をランニング。体感気温3℃くらいか。空気が澄んでとても気持がいい。この日は「World Food フェスタ2011博覧会」に参加。アジア・ヨーロッパの農作物や加工品等のメーカーバイヤーがこの地に集まり商品展示ならびに商談を行う場となっている。 インテックス大阪とほぼ同じサイズの展示会である。

人口1億4000万人のロシアは食材の貧弱さはもとよりサプライのしくみが不完全でありこれからまだまだ発展の余地がありビジネスチャンスも満載であると感じた。

 

展示している商品を見ていると感覚値として日本のちょうど5年くらいの遅れを感じる。。 しかしながら各国の特色を充分に出しながら自社商品をアピールしているのを見るのはとても興味深い。。実演販売での試食があるところには人だかりが出来ていた。これは日本と同じ。

ドイツ、フランス、イギリスなどヨーロッパ圏のバイヤーが中心となっているのだが、中国、台湾はもとよりインドネシアやフィリピンもかなりの割合で展示しているのも興味深かった。もちろんアメリカや日本は出店していない。

この日のランチはパンにイクラとバターを乗せたもの。日本のイクラよりも小粒で塩っ気がきつい。異国情緒を楽しみながら会場休憩ブースでランチブレイク。

10年前くらいからモスクワでは日本食(寿司・焼き鳥)がブームで800店以上あると聞き及ぶ。 しかし日本人の経営はほとんどなく数店舗と聞き及ぶ。うどん屋も多くしかしラーメン屋はほとんどない。ロシヤ人は中国をかんばしく思っていないからという風に説明を受けた。 台湾製の寿司ネタのブースもあちらこちらにみられた。。変な日本語が書かれたパッケージが面白い。

コンパニオンの女性もたくさんいらっしゃって広い国土を持つロシアでは白系の方以外に様々なタイプの方がいることを確認できた。。これ以上書くと日記の趣旨が変わるので割愛する・・・・

昼ご飯に人気ナンバーワンの日本食チェーンを訪問。モスクワ近郊で60店舗くらいされているらしい。席数約300席。一等地にあるため満席になるであろうことが予想される。。価格はほぼ日本並み握り1貫200~300円くらい。人気はサーモンと鰻と聞き及ぶ。

鰻を使ったドラゴンロールは1250円くらい。飛び子を使った蟹の巻き寿司も同様。周りをきゅうりのスライスで巻いた海老巻きが1000円くらい。。そのほかにもお造りや寿司の盛り合わせなどバリエーションも豊かである。

それ以外にも海鮮サラダやクリスピー系のピザ枝豆、餃子、春巻きオニオンフライ、ラーメンもどきにクリーム系の味噌スープ。。焼き鳥はほとんどの種類が1本200円くらい。。ホタテやエビタコやサーモンの串まである。。さらにステーキやソーセージ海老フライに鰻丼まで。。もちろんデザートも超甘いケーキが豊富にそろえられている。

調理師は日本人に見えるがブラジア人と言っていた。モンゴリアン系なのだろうけどこういう人種がいることも初めて知る。

そのあとはモスクワ川クルーズやモスクワ一般社会事情の視察。夜はホテルコスモスでのロシアンショーを楽しむ。

モスクワ川クルーズにてスペースシャトル(本物)発見。。。

続く・・・・

その他料理ラーメン 海外