影武者【大阪市 東天下茶屋】 【大阪市 松虫】

アベノハルカスを南に下り松虫交差点の南西角にある新進気鋭のラーメン店。周りの友人の評判もよく近くの酒屋さんにワインを買いにいった帰りに初めて訪問する。11:30開店なんだけどその時間帯にはすでに数人が並ぶ。

お店はL型のカウンターに8席のみ。店主と女性の方2人できりもりする。

メニューは

■らーめん■
・塩らーめん 750円
・醤油らーめん 750円

■ランチメニュー■
・Aセット(ごはん付) +80円
・Bセット(小ちゃーしゅう丼) +230円

■セットメニュー■
・からあげセット(からあげ3個、ごはん) +380円

■トッピング■
・麺大盛(1.5玉) 100円
・味玉 100円
・めんま 100円

■一品■
・ごはん 180円
・ごはん大 230円
・ちゃーしゅう丼 430円
・からあげ(5個) 480円

醤油ラーメンの唐揚げセットを所望する。レードルでかなり正確に分量をはかる。醤油もきちんとはかる。作業がかなり丁寧。こんなに丁寧に作るラーメンは未だ見たことがない。

2014-12-25 11.38.55

ほどなくして注文した醤油らーめんが登場する。白髪ねぎ、糸唐辛子がトッピングされたかなり美しいビジュアル。細切りのメンマとサラダ水菜が添えられていて肩ロースと思われる厚切りのチャーシューが2枚。スープはオイリーな感じの淡い黒色でなかなか渋い面構え。

まずは一口スープをいただく。その瞬間後ろに倒れそうになった・・・・かなり深くて複雑で繊細な・・・ここまでよく作り上げたと感心するできばえである。口当たりが甘いというかとてもマイルドでたぶんいくつかの醤油をブレンドして熟成させた丸みが前に出る。普段はあまりラーメンを食す習慣がないが舌の上でこのスープを因数分解してみる。

まずベースは鶏であろうか、しっかりとコクを感じる。豚骨か豚足の厚みと旨味もしっかりと感じる。さらに旨味の塊である最近トレンドの鶏節を使用していると思うのだが凝縮された鶏の香りというか旨味も感じる。これを使うことでスープに深みとパンチを感じる。魚介のコクは鯖節、鰹節、秋刀魚節、鮪節のいくつかのものをブレンドしているのであろう。醤油に負けない風味をしっかりと感じる。

鰹節を大量に使うと感じる独特のいやな酸味も全くない。またほのかに貝の味もするので塩ダレかどこかに入れているのであろう。しかしこの部分はわかんない。化学調味料は使っていないとすると間違いなく鶏節でグルタミン酸を補っているのだと思う。普通はこれだけ様々な食材を使ってスープを作ると味が何がなんだかわからなくなるのが常であるがしっかりと論理的にバランスを計算されているために高いレベルで味がまとまる。

またいろいろな乳化した食材の脂やアクや匂いをとるために掃湯(サオタン)されているのにもビックリした。目の前にスープのずんどうがあったので覗いてみたら鶏のひき肉のようなものでされていた。洋食では卵白を使ってすることが多いが中華料理ではひき肉を使う。しかしここまでするラーメン店は滅多にない。

焦がし玉ねぎと柚皮が味にアクセントを更に付ける。。味の層が何重にも重なりあって上に上に上がってくる。。かなり完成度が高いスープなんだけど途中で店主が私に「スープどうですか。今試行錯誤しているところなんです・・・」と尋ねてくる。。もっと美味しくしようもっと味を高めようとする求道者のような若き店主に尊敬の念を覚える。

麺はやや細のストレート。加水は普通でプリプリしてモッチリしてしっかりとした噛み応えがある。旨味たっぷりスープに相性抜群。

特筆すべきは中に入る厚切りのチャーシューでよく世間にあるような柔らかいだけのものではなくしっかりとした食感がある。多分肩ロースを醤油漬けにしたものを低温調理で仕上げたものと思う。味付け、塩加減、風味どれをとってもかなりのレベルの高さを感じる。久しぶりに旨いと思った・・・

2014-12-25 11.39.39

からあげセットは+380円で「からあげ3個」と「ごはん」が付くんだけど思ったよりも唐揚げが大きい。しっかりと味も付けられていてジューシーで美味しいんだけど今度はラーメンだけ集中していただきにくる予定なり。

大阪市阿倍野区阿倍野元町4−3
06−6624−5488
営業時間11:30~14:00
18:30~21:00
※スープ切れ次第終了
定休日:月曜日
※祝日の場合は翌日

大阪市 東天下茶屋大阪市 松虫 ラーメン麺料理

男のオーガニックカフェ ジャンゴ【大阪市 東天下茶屋】 【大阪市 松虫】

チンチン電車の上町線松虫駅近くにある隠れ家カフェ。店主のJackさんが能勢にある土作りからはじめた自身の農園で作った野菜がごろごろ入った料理が主役。

看板もないお店は外見は何かわからない。重たい扉を開けると天井の高い古材をふんだんに使ったこだわりの内装。お店も自分で手作りされたらしく壁や照明、カラトリーも自分で作られたとのこと。

2014-12-15 20.20.47

カベルネのトロトロと蕩けるようなワインとともに出てきたボリューム満点のプレートは自家製野菜のオンパレード。ブルケスッタや3種の人参のマリネ。野菜を鶏肉で巻いたものを低温調理したものや紅赤大根のピクルスやホクホクしたポテトサラダや水菜のお浸しなど。どれを食べても旨味と滋味を感じることが出来る。野菜と一緒にいただくカベルネソービニオンも悪くはない。

手作り感と質感溢れる70~80年代のブラウンカラーのインテリアやなつかし系のホットなジャズやボブディランの「風に吹かれて」がかかる真空管アンプを伴ったレコードプレーヤーからのBGMはこの9月に訪問した西海岸のビーチ沿いにあるハイセンスなカフェの「Manhattan Beach Post(マンッタンビーチポスト)」を彷彿させる。ソファーの皮の緩さも通好みである。一言で言えば何もかもが格好いい。この店の良さはわからない人にはわからないと思う。常人には絶対作れない店である。店主の趣味性と審美眼の高さにいつも脱帽する。トイレのリモコンの微妙な塗装にもびっくりした。

2014-12-15 20.44.38

キャップを被って腰にナイフを差したイケメンの店主のJACKさんの男前なおもてなしもこの店の名物。この店のもう一つのスペシャリティーが自家製の「男のベーグル」。少し甘くて香ばしくてモッチリしてぱりぱりしてとにかく美味しい。もつ煮込みと豚肉の炊いたものを用意してくれたのでパンに挟んでワインと一緒にいただく。

2014-12-15 21.07.37

ワインのあとはウイスキー。。まずはカリフォルニアのBreaking & Enteringをすすめていただく。しっかりしたスパイシー系で上品な軽い樽の香りがとてもいい。

そのあとはケンタッキーストレートバーボンの「レベッカ」。クラシカルなラベルがとてもいい雰囲気で味は甘味があってキレもあるどちらかと言えばマイルド系の女性も飲めそうウイスキー。これ以上飲むと酔っぱらうのでこのあたりで店をあとにする。

とにかくいい店です・・・格好良過ぎ。。。

大阪市阿倍野区王子町2-4-11 1F
tel.06-6115-7955
11:30-15:00(Lo14:30)
17:30-22:30(Lo22:00)
CLOSE
Tuesday
1st,3rdWednesday
詳しくはこちら

大阪市 東天下茶屋大阪市 松虫 カフェ

お酒なんでも研究所 カフェ部【大阪市 松虫】

日曜日に高野山にお参りのあと松虫にある表記の店に久しぶりに友人と訪問。大吟醸だけを置くかなり趣味性の高い隠れ家。住宅街の中にある普通の家を改装。

2014-05-25 16.34.17

昼酒を頂くのに普通の居酒屋だとつまんないので3時から開店しているこちらのお店をセレクション。

2014-05-25 16.34.20

中に入っても普通の家の感じ。玄関で靴を脱いだらカウンターが4席とカウンターの向こうにちゃぶ台があってそこに3人座る設え。

お店は内装含めてかなりセンスがいい。個人的に大好きなテイストでわかる人にはわかる。

お店の大吟醸すべてが500円でシャンパングラスで頂く趣向。そのお酒にあった酒肴もすべて500円。お酒の中には一升1万円以上のものもあるが量で調整と部長のみさこさんが言っておられた。

2014-05-25 16.38.45

みさこさんのご主人が日本酒と肴のマリアージュを常に研究され都島でお店をされていること聞き及ぶ。こちらのカフェ部はその簡易版とのこと。

いつものように料理お任せ7品のコースを2人でシェア(3000円で500円お得)とそれに合わせたお酒を頂く。

2014-05-25 16.38.36

お酒を頂くごとにみさこさんのご主人が作るお酒解説ファイルがつく。これは記念に持って帰れる。結局この日は12枚の解説ファイルを持って帰る事になった。。

■京都府 京都市伏見区
招徳 純米大吟醸"花洛"

■新潟県 長岡市
越後 雪紅梅 純米大吟醸

■秋田県 横手市
天の戸 純米大吟醸35 出品酒仕様

■京都府 京都市伏見区
玉の光 純米大吟醸 "有機肥料仕様 備前雄町100%"

■宮城県 塩釜市
浦霞 大吟醸"味吟醸"

■奈良県 吉野町
猩々 純米大吟醸 "萬古"

■兵庫県 神戸市
福寿 純米大吟醸 特別限定品

■新潟県 新潟市
越後鶴亀 純米大吟醸

■愛媛県 八幡浜市
川亀 純米大吟醸 山田錦50

■鳥取県 境港市
千代むすび 純米大吟醸 強力40

■山形県 高畠町
米鶴 純米大吟醸 "自然流"

■福島県 二本松市
大七 生もと純米大吟醸 零種 "(燗酒)
*飲み過ぎ・・・・

2014-05-25 16.42.36

最初の一品は桜えびとジャコの昆布締め。それぞれ白胡椒、黒胡椒で頂く。すべて低温調理で作っていると言っていた。じゃこ天はしっとりしていてとっても美味しい。付け合わせは蔓大根とか言ってたけど・・・

2014-05-25 16.56.19

ふぐの白子の昆布締め。これも真空低温調理との事。ふわふわしてとっても美味しい。歯がなくても食べる事が出来るな。お酒とのマリアージュも素晴しい。自家製ポン酢とカンズリをつけて頂く。

2014-05-25 17.32.41

これも低温調理のフランス産鴨。。しっとりしていて滑らか。山葵醤油で頂く。手前は葱を柔らかく炊いたもの。

2014-05-25 17.23.21

餃子なんだけど中には一度加熱したニラとホタルイカが入っている。かなり手の込んだ仕事ぶり。山廃の大吟醸と合わせると相性ぴったり。

2014-05-25 17.41.40

この店のスペシャリテのサバの燻製はタップリの野菜と豆乳でつくったマヨネーズで巻いて頂く。しなやかで嫌なクセは全くない。塩加減も絶妙でお酒が進みまくる。

2014-05-25 17.06.35

自家製のハムはゼラチンがたっぷり。マスタードと一緒に頂く。何を食してもとても上質。

2014-05-25 17.46.39

毛馬胡瓜の漬け物は歯ごたえありまくりで白瓜のよう。

2014-05-25 17.54.00

鶏肝のコーヒー煮も真空低温調理。桑酒も入っていると言っていた。食すと旨味満載で口の中でふわりとほどける。いつもここで熟成酒を頂くんだけどこの日は燗酒を所望。大吟醸の燗酒は珍しいけど純米大吟醸で燗上がりがするものをチョイスいただく。心臓の部分もとても美味しい。

棒状のものはグリッシーニで付け合わせの野菜もとても珍しくておいしかった。すべての料理が珍しくてかなり美味しい。みさこさんの接客も付かず離れずでとてもお上手。

小さいお店なんで必ず予約してね。

大阪市阿倍野区王子町1-7-8
080-4413-2685
15:00-23:00頃
月火(祝日の場合は営業)

大阪市 松虫 カフェ居酒屋