カテゴリー:寿司

かなえ寿司 3月【大阪市 大国町】

大阪木津卸売市場内にある表記の創業明治33年の老舗寿司店を訪問。大阪メトロ大国町駅、南海高野線今宮戎駅から徒歩3分。市場の寿司店なので早朝から午後2時くらいまでの営業。市場の端にありファザードも控えめなので常連率がかなり高い。市場の休みの時も営業されていて年中無休なのは素晴らしい。

L字型10席のカウンターの中で高齢の3代目とそのご子息の4代目が切り盛り。私も45年以上前からずっと利用させていただいているお気に入りのお店。

メニューは握り8貫の盛り合わせが中心。1000円、1500円、2000円、2500円とあり金額の差はネタの内容の差。1500円が一番コスパがいいとよく聞き及ぶ。まずは盛り合わせを注文してから赤出汁とか別に好きな握りを頼むのがオススメ。

今回もマグロ・鰹等の赤身抜き、2500円の握り盛り合わせを所望する。市場寿司ならではのほろ温いシャリを掴んでふんわりとネタと合わせる手法。

最初につまみで鯛の皮の湯引きを追加でいただく。ピンク色の綺麗な鯛の皮は脂もあってポン酢でいただくととても美味しい。

寿司は2回に分けて供される。最初の一皿目は大きなサイズのカワハギを身厚にカットしたもの。肝とネギをつけてポン酢でいただく。続いて身厚の赤貝はとてもいい香り。剣先イカとウニの握り、皮目を炙った太刀魚は生姜醤油で供される。

2皿目は身厚でふわふわでトロトロの関西ならではの焼き鰻。和歌山産のシラサエビの踊りはぷりぷり食感。かなり大きなサイズの甘鯛も脂のりが抜群で皮目を炙って供される。軍艦巻きに河豚の皮と身とネギが入る。一見大雑把な握りに見えるけど仕事はかなり繊細。

最後に赤貝のひもを追加でいただいてフニッシュ。4代目との世間話で「ここ最近仕入れの魚が高騰していくら握りまくっても赤字なんですよー」と言っていた。妥協のない仕入れと盛り合わせについ上質の魚を使うので原価率が普通の寿司屋の比ではないことは訪問すればわかる。いつまでも続いて欲しいいい店です。小さな店なので事前予約がオススメです。ペロペロを見たといえば話は早いと思います。・・・ごちそうさまでした。。

過去のかなえ寿司はこちら

大阪市浪速区敷津東2-2-8 木津卸売市場内
06-6649-1308

大阪市 大国町 寿司

鮨マニシ

三宮の表記の寿司居酒屋に六甲山登山の帰りに訪問。

地下鉄「三宮駅」から徒歩約4分、阪急「神戸三宮駅」、JR・阪神「元町駅」から
徒歩約5分の場所に位置するトアロードから横に入ったところに位置する。大きな白い暖簾が目印で若い客が多い。

刺身盛り合わせを所望する。ミル貝やトロ、サワラなど珍しい魚がてんこ盛り。蛸の刺身とレア唐揚げも酒の肴にぴったり。大きな鯛のカマは荒炊きにしていただく。最後は寿司5種盛りを3皿注文して皆でシェアして楽しむ。

お店の名前は店主がシマニシだから・・・・

神戸市中央区北長狭通2-5-121F
tel078-335-1025
営業時間17:00-23:30(月-金)
12:00-23:30(土日祝)
定休日不定休

鮨マニシ寿司 / 旧居留地・大丸前駅神戸三宮駅(阪急)元町駅(阪神)

夜総合点★★★☆☆ 3.5

寿司居酒屋 神戸市

すし豊 2月【大阪市 東天下茶屋】

30年以上通っている創業50年の大好きな阿倍野の寿司店を友人と訪問。国道13号線(あべの筋)の松虫交差点を南に200m、路地を東に入った場所に位置する。(阪堺線の東天下茶屋駅徒歩3分くらい

昭和の香りのする外観と店内はカウンター8席と小上がり2卓のみ。ご主人とご子息、奥さんの絵に描いたような家族経営。雨が降ると扉が開きにくくなる。大阪の江戸前鮨のパイオニアと言われるお店。

こちらのご主人は東京生まれで若い頃に東京銀座の名店「新富寿司(今もあります)」で修行。しかしながらお店が厳しすぎて1970年に大阪万博見物と偽って仲間と脱走。そこから大阪で少し修行をして自分でこの店を出したという話を20回は聞いている。

今も昔も献立は大きく変わらない。時期ごとの美味しいものをこだわりを持って江戸前スタイルでしっかりと提供される。

最初に樽酒の杉樽入りの白雪の熱燗を所望する。

琵琶湖産の諸子は水槽で泳いでいるのを氷水と塩で締めてからじっくりと40分くらい火入れする。予約時間に合わせてすでに焼いていただいているのが嬉しい。小さなコンロに炭を入れて提供される。

最初に脂のせいでフライ状になった頭部分をひと齧りして身に空気を入れてからそのあと三杯酢で3口くらいでいただくのが作法。骨まで焼き切っているので口当たりもいい。お腹の卵の食感やよく動く尾びれ部分の味わいを個別で感じながら燗酒をいただく。

続いて熊本産の走りの筍を所望。じっくりと時間をかけて皮ごと焼き込んで供される。真ん中の芯の部分は塩味でいただき姫皮部分は特製味噌をつけて前歯でこそぎ取っていただく。これも日本酒が進みまくる。

続いて酒の肴に鮎をお勧めいただく。今の時期は昨年の鮎を締めて冷凍したものだけど全く問題なし。お造りにはご主人の自宅の庭の蓼の葉があしらえられる。刺身に味がついているので醤油は不要で山葵と蓼のみでいただく。

鮎の頭と骨は唐揚げで供される。これも日本酒によく合う。鮎の腸を入れて作る苦味満点の「うるか味噌」はこれを箸で舐めながら日本酒を4合飲む客もいるとのこと。れを甘口の白雪の燗酒と相性バッチリ。毎年5月1日が和歌山県の有田川の鮎解禁日でご主人自ら毎週天然鮎を釣りに行かれるとのこと。

続いて牡蠣の天ぷらをお勧めいただく。開店以来ずっと使用する久美浜産の殻付きの牡蠣は新鮮でかなり大きい。今の時期はこれでもまだ小さい方と言っておられた。火入れしても縮まない上質なものなのは一目見ればわかる。「貝柱部分を小さく一口かじってから真ん中の部分も小さく食べてね〜」とご主人のアドバイス。咥内火傷の防止と久美浜の牡蠣は部位によって味わいが大きく異なるため、このサイズの牡蠣の場合は12口でいただくのが作法とのこと。

握りの扉は黒胡麻を射込んだハリイカから。続いて天然鯛は和歌山産。マグロ赤身のづけ、大きな小肌はコノシロのサイズで食べ応え満点。大阪でこちらのお店が初めて提供されたと言われる煮蛤と軽く炙ったカンパチと続く。

昆布で締めたヒラマサの上に蕪漬けを乗せたものは味の3段ロケットと呼ばれていて最初はヒラマサの深い旨みを感じて、そのあとカブラでさっぱり口直し、最後に鷹の爪がピリリと来る。

好物のあん肝は透明感のある雑味のないいい仕事。この店で一番柔らかなネタの鮑(固いのはイクラだけど最近不良のため仕込めず)。しっかり炙ることで自身の脂のせいで240度の表面温度になると言われる蒸し穴子は「一瞬で溶けちゃうよ〜」と「15秒以内に食べてね〜」がいつものフレーズ。

酒が残ったので自家製のカラスミを所望。下から鮎、鱧、ボラ。どんな魚でも鳥の卵でも作れるとのこと。四方山な世間話をしながらいただく酒はとても美味しい。

江戸前の鮨の雑誌にこちらのお店の様々な握りが紹介される。

いつも美味しく楽しくいただける阿倍野の人間国宝のお店。ご主人の名前は安田豊次なので店名は「すし豊」。支払いはいつも下町価格。。かなりいいお店です。

過去のすし豊はこちら

大阪市阿倍野区王子町2−17−29
06-6623-5417
営業時間:17:00~24:00
定休日:木曜日

大阪市 東天下茶屋 寿司