カテゴリー:和食

大黒 10月【大阪市 難波】

難波にあるビブグルマンに掲載されたかやく御飯が有名な店をランチタイムに訪問。
創業が明治35年ということなのでとても歴史のある老舗店。店内は大きなテーブルにみんなで小さくなって相席をするという珍しいスタイル。

常連のおじさんが壁にかかる東郷青児の美人があることを教えてくれた。。明治時代にこの店で書かれたものらしい。。

いつも注文する茄子の炊いたもの400円。クタクタに炊き込んだ唐辛子と雑魚の煮浸しは辛味が後を引くしんみりした大阪ならではの味わい。鯛の子は薄味。

主役のかやくご飯登場。柔らかすぎず硬くもなく美味しすぎることもなく主張しすぎることもない。具は刻んだ揚げにこんにゃくで存在感はあるけれどご飯の邪魔をしない。

出汁の風味もしっかり感じられて噛むほどに旨みがじわりと広がる。
汁はおすまし、赤出汁、白味噌と三種類と具材を選んで注文できる。

いつも注文する鰆の塩焼き。味はふかふかでかやくご飯との相性も抜群。

今年初の秋刀魚もいただく。決して焼き過ぎずしかしながら内臓までしっかりと火が入っているのは流石である。。。たまにどうしても来たくなるいいお店です。。

大阪市中央区道頓堀2-2-7
営業時間: 11:30-15:00 17:00-20:00
定休日: 日月祝

大阪市 難波 和食

有馬六彩 澪里(みおり)

表記の有馬温泉のホテル内の和食店を訪問。今回は12000円のコースを所望する。

前菜が銀杏豆腐にとんぶりをのせたもの、蟹と占地のお浸し、秋刀魚の幽庵焼き、柿玉子、枝豆、栗甘露煮など特に特徴はなし。。。

造りは鯛、サーモン。。白醤油でいただく。。

土瓶蒸しの鱧が冷凍なのが残念・・・・

和牛の石焼きはヘレ肉を使用。かなりいいものでとても柔らかい。。焼き野菜は安納芋、蓮根など。

酢肴は締めた鯛の黄身酢かけ

食事は松茸ご飯。。。

デザートは牛乳プリンとグレープフルーツゼリー。温泉にもゆっくりつかって満腹になりました。

兵庫県神戸市北区有馬町341

 

和食 神戸市

懐石料理徳 住之江本店【大阪市 住吉公園】 【大阪市 住吉大社】 【大阪市 北加賀屋】

外国からお客さんがきたので私どもの住之江にある店舗でおもてなし。。。普段提供している10000円のコース。

先付けは長芋羮。上には柔らかく蒸して糸状にした鮑、蓮根の田舎煮、舞茸鉄砲和え、温度卵、つるむらさき、もって菊が添えられる美味出汁ゼリーを敷いて。。

向付は天然の縞鰺、鯛の昆布締め、北海道の塩水雲丹の3種盛り。雲丹の甘さが秀逸。

松茸と鱧の土瓶蒸し。。出汁が美味しい。。

八寸は猪口に鱧の焼き霜と焼き松茸を合わせたものに針栗をのせてポン酢おろしを添えたもの、南京きんとん和え、蛤巻繊焼き、子持ち鮎甘露煮、萩真薯、零余子、鯛煎餅、穴子一口寿司など。。

名物の強肴は但馬牛を使ったローストビーフ。野菜と醤油を使ったタレに1日漬け込んで低温で2時間焼き上げるので身はしっとりでとても柔らかい。これを木の実のソースでいただく。あしらえはペコロスの酢漬け、さつま芋レモン煮、大黒シメジ塩麹漬け、牛蒡キンピラなど。。

名残のカマス酒盗漬けに九州の赤雲丹をのせたもの。。あしらえは酢蓮根、栗黄身焼き、双身椎茸など。

氷鉢に冷やされたものは酢でしめた秋刀魚の卯の花和え、太刀魚の炙り、鯛菊花巻、袱紗胡瓜、一番底に渡り蟹とシャインマスカットと土佐酢ゼリーが盛り込まれる。

釜炊きのしめじご飯と味噌汁。。

林檎の蜜煮と巨峰、緑茶と自家製最中でフィニッシュ。

大阪市住之江区東加賀屋3−15−9
06−6683−0045
完全予約制

詳しくはこちら

大阪市 住吉公園大阪市 住吉大社大阪市 北加賀屋 和食