ひろせ 4月【大阪市 難波】

心斎橋の畳屋町にある表記の和食店を訪問。毎月献立が変わるのでそれが楽しみで欠かさず伺っている。素晴らしいコスパと丁寧な仕事ぶりで6席のカウンターはいつも満席。ダイエット中なので麦焼酎とともに8000円のお決まりコースをいただく。

座付は貝塚産の朝掘り筍の木の芽味噌掛け。この木の芽味噌がすこぶる美味しい。ホタルイカ、独活、ホワイトアスパラ、蕗が添えられる。

2品目の油物は鰆に唐墨を鋳込んで白扇粉をつけて揚げたものにおろした唐墨をかけたもの。あおさ海苔の餡とともに供される。

お造りは天然鯛とそれを昆布締めにしたもの、大葉を挟み込んだ細魚、皮付きのハリイカと北海道の雲丹、赤貝には粒マスタードが添えられる。炙ったタイラギ貝、燻製をかけた鰆と錦巻きの9品・・・

煮物椀は蓬と鯛の真薯。。蕨や新若芽が添えられていて春味満点。。

色鮮やかな黄身酢の下にはミニトマト、グリーンアスパラ、芽芋が盛り込まれる。あっさりして口直しにはぴったり。

旬の桜鱒は皮目をこんがりと炭火で焼きこんでいて身はしっとりと仕上げられて完璧な火入れ。鯛の白子のソースもとてもコク深い。こごめ、スナップエンドウ、菜種が添えられる。

筍の木の芽焼きと鴨ロース。醤油ベースのソースも秀逸。鴨もしっとりした舌触りでとても味わい深い。

少なめのご飯に揚げた桜エビとエンドウ豆。デザートは豆乳を使ったブランマンジェ(写真なし)量も質も大満足。。細やかな仕事と上質な食材を使っているのに財布にも優しい会計。。日本酒やワインの品揃えも秀逸です。

大食いの友人に誘われて数年ぶりの豚骨ラーメン・・・反省・・・

ひろせさんはゴールデンウイークも営業されているそうです。

過去のひろせはこちら

大阪市中央区東心斎橋2-8-23イケダ会館1F
06-7713-0543
17:00~翌0:00

大阪市 難波 ラーメン和食

南地 志げ【大阪市 難波】

歌舞伎座の裏の路地を入ったところにある表記の店を友人と訪問。1階はカウンターのみ。。本格的な懐石料理のコースから寿司、おでんまであってとても使い勝手の良いお店。

まずは鱈の白子をいただいて精をつける・・子持ちのヤリイカとナマコ。。

おでんは定番の大根や厚揚げなどのほか丁寧にした処理をされたスジ肉や生麩、ネギ袋やエノキなどを所望して焼酎と一緒に楽しむ。何を食べても美味しいのでオススメです。

 

大阪市中央区難波4-2-7
06-6643-1819
17:00~23:30
日・祝定休

南地 志げ寿司 / 大阪難波駅なんば駅(大阪メトロ)難波駅(南海)

夜総合点★★★☆☆ 3.0

大阪市 難波 和食

大黒【大阪市 難波】

休日の昼間に表記の店を友人と訪問。

明治35年創業のかやくご飯で有名な老舗で最近は外国人の客も見ることが多い。
場所は御堂筋千日前の北の筋を御堂筋から西に入ってすぐ。
店内は8人ほどが座れば窮屈になりそうなテーブルが2卓。
当然相席になるがそれはそれで問題はない。

100年前の創業当時はお米が貴重なのでご飯に混ぜものをして体積を増やしたところからこのメニューが生まれたらしい。だから漢字表記では「火薬ごはん」でなく「加薬ごはん」というらしい。

お店の方がとても親切なので狭いけれどストレスは感じない。焼酎と一緒に好きなものを適当に注文する。

季節メニューの鯛の子の炊いたもの、酢牡蠣を所望する。粕汁もかなりいい酒粕を使用しておられワンランク上の高貴な香りが鼻腔を刺激する。鯖の塩焼きが有名なんだけど今回は鮭を所望する。看板商品の具が細かく刻まれたかやくご飯は出汁がしっかりと効いて後味もとてもいい。普通のメニューばかりなんだけど何を食べても美味しいのでたまにどうしても訪問したくなる店の一つなり。

大阪市中央区道頓堀2-2-7
06-6211-1101
営業時間: 11:30-15:00
17:00-20:00
定休日: 日月祝

大阪市 難波 和食