鮨 三心【大阪市 谷町六丁目】

気鋭の表記の寿司店を訪問。谷町6丁目の駅から徒歩5分。蕎麦切り蔦屋さんの跡地の長屋をリノベーション。

店内は渋い仕上がりの造作で5mを超える吉野桧のカウンターに付け台、北山杉の面皮柱に名栗柱、栗の古木の飾り棚などセンスのいい設となっている正面には桧の柾目材で製作した木製氷式冷蔵庫が見える。

建具は古建具や欄間を使用して長屋の頃からある古いものと新しい物を上手く合わせておられる。

おまかせは3種(1万〜1万5千)で単品注文も可能らしい。価格の差は量の差と言っておられたので真ん中の12000円のコースを所望する。

座付は鯛の子と白子の炊いたもの。。続いてはウマヅラハゲの肝ソース和え。。毛蟹といくらの蒸し鮨と続く。新ジュンサイを添えた冷やし茶碗蒸しもとてもいい塩梅。。。

この日のお酒はマスカットの香りと優しい飲み口の福岡の「田中六十五」。米の旨味がしっかりと感じられる青森の「田酒」。七本鎗でも荒い精米で軽さとコクのある「渡船」。廣戸川が雄町で挑戦したものは口に含むとふわりと甘い香りとともにぎゅっとキレのある味わいが口中に広がり後味に辛みを感じることができる佳品。

長崎のカツオタタキと中トロと赤身のヅケ。。。苦手なのでこれはパスする。

寿司の扉は明石産のアマテカレイからスタート。。文字通り甘い食味。。続いては和歌山の歯ごたえ抜群のハリイカ。青森県太間の雲丹は2段重ねにして塩で供される。皮を炙った金目鯛も脂のりまくり。

握っている若きイケメンのご主人や奥様の接客もかなり温かくていい。。2番手の見習いの方はサンフランシスコ育ちでちょうど隣の席が外国人の方だったので大活躍されていたのが印象的。

生のとり貝は愛知産。。ポンと身を叩くとイナバウアー状態。マグロの代わりのボタンエビ、大きなサイズのツブ貝も驚くくらい美味しかった。。間に茶豆の炊いたものも供される。

大きなサイズのハマグリは一緒にハマグリで取ったスープが供される。

レアに仕上げられたコハダは2枚付、湯がきたての車海老、ふわふわの煮アナゴと続く・・・

大量のハーブやリーフを昆布締めにしたものの巻物でフィニッシュ。。この巻物は初めていただいた。。。

支払いは一人16000円・・・ご馳走様でした。。。

この日の午前中は彫金教室。。イメージ通りのシルバーブレスができて大満足なり。。

大阪市中央区内久宝寺町2-7-4
06-6767-0677

<p><a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270204/27095402/?tb_id=tabelog_72405765b07130579b43d3591a31d375c8631d7e">鮨 三心</a> (<a href="https://tabelog.com/rstLst/RC010201/">寿司</a> / <a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270204/R6035/rstLst/">谷町六丁目駅</a>、<a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270104/R6033/rstLst/">谷町四丁目駅</a>、<a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270204/R9301/rstLst/">松屋町駅</a>)
<br />昼総合点<span style="color: #FFD700;">★★★</span><span style="color: #A9A9A9;">☆☆</span> 3.5
</p>

 

大阪市 谷町六丁目 寿司

たこ竹【大阪市 谷町六丁目】

寿司ロボットの展示会をマイドーム大阪で見てその帰りに松屋町の表記の店に行く。たまに食べたくなるこの店のちらしと箱寿司なんだけどこの日は職人さんが出前中とのこと。せっかくなのでお茶をいただきながら待つ。

以前に比べて店内はすっきりと整理されていたのに驚く。テーブルが3つと機能しないカウンター席。昔は新聞が山積みで出前用の容器がそこらへんに散らかりまくっていた。

この店創業は天保2年かららしく吉野寿司と同様、生粋の関西寿司のお店なんだけど昼間は握りの定食もあった。現在は6代目のご主人が昔と変わらない製法と厳選された素材で伝統の大阪寿司の味と技を守っておられる。

箱寿司1400円を所望する。しばらくして出来上がる。。

 

見た目も麗しい箱寿司で一つの寿司の中に鱧のすり身を使って焼いた厚焼き卵、丁寧に焼かれた穴子(無茶旨でした)、昆布で締められた鯛、こだわりの瀬戸内の赤足エビ。。ご飯に中には甘い椎茸が挟まれていて食味も芸術的である。

別注の赤出しもとても美味しい。。寿司を作っているご主人は多分先代のご子息ではなく雇われている方であろう。

しかしながら一生懸命に寿司を作って時には出前もし、仕入れも行かれると聞く。顔は具志堅用高そっくり。。スーパーマリオにも似ている

1831年から綿々と続くこの店は大阪の宝である。。ホワイトナイトが現れてなんとかこの店の火を消さずに存続し続けてほしいと心から願う。

持ち帰りがおすすめ。。。

大阪市中央区松屋町住吉3-8
電話:06-6762-1848
営業時間:11時~19時30分(木曜日はお休み、第2木金は連休)

たこ竹寿司 / 松屋町駅谷町六丁目駅長堀橋駅

大阪市 谷町六丁目 寿司

たこ竹【大阪市 谷町六丁目】

所用で松屋町まで。昼食に天保2年創業のたこ竹に入店。吉野鮓と並ぶ生粋の関西寿司のお店であるが、江戸前の握りもある。さばの押し寿司、穴子の押し寿司とチラシ寿司が超有名。鯖アレルギーの人がここの寿司では発疹しないのでここの鯖寿司だけは食せると聞いたこともある。

 店内はテーブルが3つ。カウンターは物置になっている。テーブルうしろの棚には古新聞が山積み。過去に掲載されたと思われる料理情報誌も山積み。。

メニューもぼろぼろ。あちこちの壁に品書と金額が書いてはあるのだが読めない・・。 上チラシにしようかと思ったが押し寿司に赤出汁をつけたもの1750円をいただく。

スーパーマリオと具志堅用高を足して2で割ったような職人さんが無言で黙々と作られる。店の様子と違って出てきた押し寿司は実にトレビアン。

鯛の昆布締めに玉子に冷凍だけど肉厚の海老。焼いて叩いた穴子も秀逸。鱚の昆布締めもかなり美味しい。椎茸の炊いたのやいろんなものがご飯の間にはさんであって寿司のスペシャルミックスサンド状態。見た目だけでなくかなり美味しい。。それぞれの要素が全て卓越している。シャリ、魚の締め具合、椎茸やかんぴょうの味加減と炊き加減など実にすばらしい。

一人前の押し寿司の中に「焼き」「煮」「酢〆」等々かなり繊細な仕事が詰まっている。写真よりもボリュームがあるため6切れいただけば結構お腹がいっぱいになる。
彩りの美しさも秀逸。。。かなり美味しい。

やしきたかじんもたまに買いに来る。手土産や楽屋見舞にぴったり。

大阪市中央区松屋町住吉3-8
電話:06-6762-1848
営業時間:11時~19時30分(木曜日はお休み、第2木金は連休)

たこ竹寿司 / 松屋町駅谷町六丁目駅長堀橋駅

大阪市 谷町六丁目 寿司