おうどん 蓬【大阪市 福島】

鷺州にある聖天通りの近くの表記のうどん店を訪問。大阪の日本料理店のミシュラン2つ星の「お料理 みや本」の手がけるお店で1月7日オープンの一番客となる。多分ネットでは初めてのお店の投稿になると思う。周りにコインパーキングあり。

福島駅から徒歩6分の場所で店の周りは「鮨ひじり」や「蕎麦切りからに」「グリルニュートモヒロ」などの有名店が立ち並ぶ。店の入り口はかなりわかりにくいので写真を参考にされるといいと思う。

本湖月で修行された店主の宮本氏は私が天下茶屋で習っていた表流茶道の同門の社中さんで彼の作る料理も茶味溢れたものとして有名。こちらのお店でもしばらくは店主の宮本氏もお店に入って配膳をされると言っておられました。

営業時間は11時30分から14時30分まで。営業日はインスタやフェイスブックで確認。。

店内は高級和食店の様相で見事な檜の1枚板の大きなカウンターが目を引く。席数はカンターのみで20席くらい。店の奥には個室も用意されている。若い女性のお弟子さん2名が厨房に入ってうどんを作る。壁は竹格子が入り天井には網代があしらわれる。土壁の左官もお見事で日本で最もお金のかかっているうどん屋となっている。壁にかけられた「旬」の書もかなり高価なものと推察される。

メニューはしばらくは「かけうどん」と「釜揚げうどん」のみ。小900円 中1000円 大1100円となっている。今回はかけうどんと釜揚げうどんの両方を小サイズで所望する。少しづつトッピングのみを増やすといっておられました。着丼まで12分その間に宮本氏といろいろ話をして時間を潰す。

まずは一番のオススメのかけうどん登場。手打ちの麺は弾力があってビユーンと伸びるタイプ。グミ感もあるけどそこまで強いコシではない。出汁は最高級の昆布を使用していることは一口いただけばわかる。鰹節もしっかり効いてほんのりと鯖節のような香りもする。味も香りも透明感があり、今までいただいたうどん出汁の中で一番塩分濃度が低い気がする(多分0.8%くらいか・・)

出汁が12で薄口と味醂それぞれが1で塩をほんの少しが我々プロの黄金比(ウザくてすいません・・・)と言われるんだけど、うどんの中以外に塩は入っていないかもしれないと感じた。どちらにしても日本料理の延長のような味わいにびっくり。繊細に笹に切られた葱はご主人の包丁とのこと・・・・一目見たら只者の仕事でないことはわかる。生姜のすりおろしも繊維の硬い部分は口に残るので包丁で叩いてから行うと言っていた。。

器は唐津の人間国宝の中里無庵の窯のものといっておられた・・・器というよりももはや「お道具」で、かなりの数寄者の領域である。。

2杯目の釜揚げうどんのつゆの丸さにびっくり。。ここまで角の取れた柔らかいつゆは初めて。こちらの葱は小口に細かくカット。最後は釜揚げの茹で湯をつゆに入れて蕎麦湯のように全て飲み干す。。全ての塩梅も完璧なり。。会計のレジ横にはドンペリやグランクリュの入ったワインセラーが鎮座されていた。。オープン最初の会計は1800円。店主と記念写真を撮って店を出る。。

すぐ近くの上の写真のカフェで休憩。ファザードは地味だけど店内はかなり素敵で、女性店主の空気感も良くて長居してしまう。。バスクチーズケーキと竜の卵プリンを食べて大満足。器も綺麗で偶然にいい店見つけました。

福島区鷺州2-10-6
11:30~14:30

おうどん 蓬うどん / 福島駅新福島駅野田駅(阪神)

昼総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 福島 麺料理

【助六】【大阪市 梅田/JR大阪】 【大阪市 福島】

阪神高速池田線出入橋出口信号すぐ左(堂島3-2)の石臼挽き純国産手打ち蕎麦の店 11:30から20:00まで日祝休み。写真は昼のランチでとろろ御飯とお蕎麦800円。老齢のご主人と蕎麦談義。蕎麦のおいしい食べ方を教わる。 ■汁に薬味をいれない ・まず一つまみ蕎麦のみを食べる(つまむ蕎麦の本数は6本が適量) ・汁のみをひとすすり ・蕎麦に山葵を乗せてたべる ・蕎麦にのせずに山葵とネギを箸休めにつまむと店主気合入りまくりらしい ■つゆはつけすぎない ・最初にひとすすりして辛口の場合は3分の1程度。たくさんつけすぎると蕎麦の  甘みと香りがなくなるので注意(バランスは自分で考えよう) ・一気に音を立ててすすりこむのがマナー(女性の方お勧め) ■噛まない?噛む? ・白い更科蕎麦はあまり噛まずにのど越しで、黒めの田舎蕎麦は繊維質も多く  味わいもよいので噛むことをお勧め この店のならびにある出入り橋のきんつば屋も超お勧め。これはまた今度・・ 107672192413880[1].jpg

大阪市 梅田/JR大阪大阪市 福島 麺料理